![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/699af10d15a23634f48bef0d7f3e9da0.jpg)
8月9日(月) 晴のち雨
北海道の美和子さんから、今年も青々した穫れっ穫れのトウモロコシを送っていただいた。
折からの緊急事態宣言に配慮して、大阪に行く予定がすべて9月に先送りとなり、病友がたにこの味覚をお届けできなくて、ほんとうに残念!
常日頃、「名張で学ぶがん医療」や「生命の駅伝」などの手助けをしてくださる名張の病友や老人クラブの皆さまに貰っていただきましょう♪
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/cfd35323733a572c30c2bf4e00045850.jpg)
有難くも最初の1本を丸かじりし、ひげはひげ茶に仕立てた。
とうもろこしのひげは、めしべにあたる部分で「絹糸(けんし)」と呼ばれ、粒のひとつひとつから伸びていて、粒の数と同じ本数ある!のだとか。
漢方生薬では、「南蛮毛(なんばんもう)」の名前で使われ、カリウムやビタミンB1、ビタミンE、鉄分などの栄養素が含まれていて、捨てるにはまことに惜しい!
カリウムは、体内で細胞の浸透圧を維持したり、余分な体内のナトリウム(塩分)排出を促したりする働きがあり、血圧を下げる作用やむくみ対策に役立つそうだ。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに代える際に必要な栄養素で、糖質を多く摂る人や、体をよく動かす人は意識して摂りたい成分とされている。
不足すると食欲不振や疲労、だるさなどの症状をきたし、この季節には夏バテと診断されたりもする。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに代える際に必要な栄養素で、糖質を多く摂る人や、体をよく動かす人は意識して摂りたい成分とされている。
不足すると食欲不振や疲労、だるさなどの症状をきたし、この季節には夏バテと診断されたりもする。
医療現場に栄養学の知恵と知識が必要だと、さくらが常々思うゆえんである。
若返りのビタミンと称されるビタミンEには強い抗酸化作用があり、シミやしわを抑える作用も期待される。
日本人に不足しやすい栄養素の鉄分は、体内で酸素を運ぶ働きをしており、不足すると、軽い動作でも動悸、息切れがする、疲れやすい、顔色が悪くなる、頭が重い、などの症状を自覚するようになる。
若返りのビタミンと称されるビタミンEには強い抗酸化作用があり、シミやしわを抑える作用も期待される。
日本人に不足しやすい栄養素の鉄分は、体内で酸素を運ぶ働きをしており、不足すると、軽い動作でも動悸、息切れがする、疲れやすい、顔色が悪くなる、頭が重い、などの症状を自覚するようになる。
もちろん、これらの栄養素を含むとされるトウモロコシのひげ茶を飲んだからと言って、すぐに症状が軽快するものではないけれど、日々健康な体づくりの氣づき効果が期待される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/0d3ee25d012c2c110e2a4c2170470a44.jpg)
お向かいの民生委員、竹本家に「1本だけれど、とても甘くておいしいから、生で召し上がってくださいね」とお届けしたら、「とても甘くて美味しい黄色いトマトはいかが?」と、紙袋いっぱいのゴーヤーとトマトを頂戴した。
わらしべ長者ではないけれど、トウモロコシがトマトとゴーヤーに代わり、午後の踊りのお稽古に持参して、皆さまに喜んでいただいた。
トウモロコシ→タマトとゴーヤー→皆さまの喜び♪
咄嗟に「わらしべ長者」が出てくるとはさすがはさくらさん、
先日、妻を絵手紙教室へ送る際「わらしべ保育園」の前を通ると妻から『わらしべって何?』というよもやの質問がありました。
妻は私と同じ79歳です。
私達の年代で「わらしべ」を知らないことにちょっと驚いたのです。
しかも妻は新潟の田舎町出身・・・
ついでに「わらしべ長者」の話もしてやりましたが・・・懐かしく思いました。
今回は私の知っていることでしたが、いつもさくらさんの記事から学ぶこと(特に「言葉」)が多いので日々更新を楽しみにしています。
わらしべ保育園の記事、微笑ましく読ませていただきましたよ。
千恵子先生、千恵子選手…
奥さまの呼び名ひとつにも、優しい思いやりの溢れるshimaさんは、ほんとうに【男前】!