
私メ。
分かっている限り、母方の祖母の代から糖尿病家族の一員なので、卵巣がん発症と共に糖尿病患者となった。
15年前のことだ。
以来、投薬治療 → インスリンと悪化し、今はインスリン1日18単位の投与で、月内血糖値(HbA1c)が6~7の間を行き来している患者である。
私の場合、まず採血(血液検査、生化学検査)と採尿を済ませ、結果を見ながら主治医の元村ドクターとお話をさせていただく、という段取りなので、今日も採血を受けたあと、お手洗いの扉を開けたところで、れれ、れ~?
正面の壁に、先月までは見なかったパウチの札が、貼り出してある。
採尿カップの写真の横に採尿の指示があり、その下にカップとプラスチック製の採尿管の写真があり、「プラスチック容器に尿を入れないでください!」と赤字で目立つように念押しがしてある。
あははは~、あぁ、可笑しい!
お手洗いの中で、呵々大笑してしまった。
私だけではないのねっ。
小さな個室の中で、採尿したカップの縁を尖らせて己が排泄液をビスに注ぎ入れ、検査室に持ち込むひとは!
何を隠そう、思い込み・さくら。
ある時、検尿管を黄色い液体で満たし、検査室にお届けしたのであります。
その翌月から、さくらに採尿管は手渡されなくなった…。
以来、約1年。
今年からまた、患者に検尿管も併せて手渡されるようになったらしい。
はい。
もう、間違いませんから!
分かっている限り、母方の祖母の代から糖尿病家族の一員なので、卵巣がん発症と共に糖尿病患者となった。
15年前のことだ。
以来、投薬治療 → インスリンと悪化し、今はインスリン1日18単位の投与で、月内血糖値(HbA1c)が6~7の間を行き来している患者である。
私の場合、まず採血(血液検査、生化学検査)と採尿を済ませ、結果を見ながら主治医の元村ドクターとお話をさせていただく、という段取りなので、今日も採血を受けたあと、お手洗いの扉を開けたところで、れれ、れ~?
正面の壁に、先月までは見なかったパウチの札が、貼り出してある。
採尿カップの写真の横に採尿の指示があり、その下にカップとプラスチック製の採尿管の写真があり、「プラスチック容器に尿を入れないでください!」と赤字で目立つように念押しがしてある。
あははは~、あぁ、可笑しい!
お手洗いの中で、呵々大笑してしまった。
私だけではないのねっ。
小さな個室の中で、採尿したカップの縁を尖らせて己が排泄液をビスに注ぎ入れ、検査室に持ち込むひとは!
何を隠そう、思い込み・さくら。
ある時、検尿管を黄色い液体で満たし、検査室にお届けしたのであります。
その翌月から、さくらに採尿管は手渡されなくなった…。
以来、約1年。
今年からまた、患者に検尿管も併せて手渡されるようになったらしい。
はい。
もう、間違いませんから!
そうですか、あなたも、ね。
ついつい、深い考えも無く思い込む…。さくらの悪い癖ですぅ。
でもなんだか、気持ちが楽になりました。
ありがとうございます~。