“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会 川崎

2012年01月08日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

川崎七福神めぐり

    

川崎七福神めぐり

神奈川県川崎市中原区に古くより各寺院に安置されている格調高い七福神です。

正月元旦より七日までの松の内に参拝して一年の幸福を願う行事です。

今年は年の初めから川崎大師・明治神宮・深見神社を参拝して今日

川崎七福神をお参り、神社仏閣巡りで、過ごしている。御利益があるでしょう!

1.日時     1月8日(日)

2.例会名    川崎七福神巡り

七福神めぐりとは

七福神を祀ってあるお寺を参拝することで、地域の文化と歴史の歩みをさぐり。

日一日と変わる風景を眺めながらお参りをするのも楽しいものです。

3.主催者    川崎ウオーキング協会

  

会場の中原平和公園で出発式

布袋尊・・大楽蜜寺

中国の神様で、寛容と和合を指し、大きな袋を背に、杖を持ち

大きいお腹をだして団扇を持ち笑いの神様として親しまれている。

 

寿老人・・無量寺

杖に結ばれた軸物は、人命の長さについてを記し、伴っている鹿は

長寿の守りとされている神様です

    

 

恵比寿神・・大楽院

出雲の国造りの神である。大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子とも伝えられ

昔より海の守り神として烏帽子をかぶり、右手に釣竿を持ちえびす顔をされている神

   

 

大黒点・・西明寺

福徳円満の印度の神様で、裕福を表し、打出の小槌を持ち、

身を粉にして働く者には宝を打ち出す槌であり、怠けものには

頭を打つ槌と言われ、働き者の味方の神様。

    

 

毘沙門天・・東樹院

印度の神様で、別名 多聞天 ともいわれ、仏教の四天王の一人

右手に持っている多宝塔で限りない財宝を授ける神様

  

 

弁財天・・宝蔵寺

七福神唯一の女神。印度の神様で、愛敬を示し、芸術の神、

商売繁盛を表して、琵琶や宝剣を持っている神様。

     

 

 

福禄寿・・安養寺

中国の神様で、人望を表し、背丈が低く、頭が長い。

特に福(幸)・禄(特)・寿(命9の三つの福徳を授ける神様。

  

 

スタート時に、チェックポイントで押印してもらう地図を手渡され

各お寺で役員の方に押印してもらう

そして、ゴールをすると七福神・寶船の押印がなされる