例会ウオーキング
柿生の里から早野・くろがねの道
柿生村・・・明治22年に生まれた柿生村、柿の生産が多いことから名付けられた。
昭和14年川崎市に編入された。わずか50年で廃止となった。
早野聖地公園・・・神奈川県川崎市麻生区早野にある都市計画墓園である。
くろがね野外活動センター・・・横浜市の青少年に自然環境における共同生活の場を
提供することにより、その心身の健全な発達を図るための施設。
本日は、小田急線柿生駅から東急田園都市線あざみの駅までを散策する。
1.日時 6月1日(水)
2.例会名 鶴見川の散歩道「上流編」
柿生の里から早野・くろがねの道
3.主催者 よこはまウオーキング協会
あさおふれあいの丘で出発式
麻生環境センターと呼ばれ、水処理センターと多目的広場としての麻生ふれあい広場。
コースの風景
柿生の里散歩道・・・北原白秋にも詠まれた柿生の里。
浄慶寺
浄慶寺
元和元年(1615)の開山。浄土宗。本尊は阿弥陀如来。
梅雨時の今頃、1,000本を超えるアジサイが咲き、「柿生のアジサイ寺」と呼ばれてる。
表情豊かな羅漢像が出迎え
早野聖地公園
川崎市の西部、麻生区早野の多摩丘陵に位置する。
新形式墓地や自然生態観察型公園など、自然と共生する墓園を目指してる。
鐵神社(くろがねじんじゃ)
新編武蔵風土記稿によると、中鉄村(なかくろがねむら)には、
青木明神・杉山明神合社があったとされている。
くろがね野外活動センター・・・青少年の健全育成を図るための野外活動の普及と振興の場。
キャンプ広場・野外炊事場・スポーツ広場・冒険広場などが整備。
あざみ野・・・横浜市青葉区の町名 人口17,000弱
青葉区東部に位置し、全域が東急電鉄によって開発された多摩田園都市となってる。
初夏の日差しを浴びながら、多摩丘陵の里を散策しました。