例会ウオーキング
神奈川・瀬谷八福神巡り
瀬谷八福神(せやはちふくじん)
神奈川県横浜市瀬谷区内の寺院に祀られている七福神に達磨大師を加えた
日本でも珍しい八福神である。
1.日時 1月23日(土)
2.例会名 瀬谷八福神 めぐり
瀬谷八福神にちなみ、八福草が各寺院に指定されている
妙光寺・・ききょう(桔梗)・・大黒尊天 善昌寺・・きちじょうそう(吉祥草)・・恵比寿
徳善寺・・はぎ(萩) ・・毘沙門天 長天寺・・すすき(薄) ・・達磨大師
宝蔵寺・・つわぶき(石蕗)・・弁財天 西福寺・・おもと(万年青) ・・布袋尊
宗川寺・・彼岸さくら(彼岸桜)・福禄寿 善通院勢至堂・・ふじ(藤) ・・寿老人
3.主催者 県央ウオーキング協会
県央ウオーキング協会 役員の受付案内風景
会長の出発式挨拶 マナーを守ってくださいと熱弁
4.コース
①瀬谷北口公園→海軍道路→だるま大師→大黒尊天→恵比寿神→毘沙門天→
弁財天→布袋尊→福禄寿→寿老人→相鉄瀬谷駅
海軍道路
市内で二位の長距離直線道路。旧日本海軍が滑走路として転用できるよう
直線的に作られた。現在は両サイドに桜が植えられ花見のスポットである。
瀬谷山 徳善寺
弘治元年(1555)に創建され、開山は玄泰禅師、本尊は釈迦牟尼仏
白東山 宗川寺
寛永2年(1625)第12世日賢上人が建立・開祖。
蝋梅が咲いていた
ロウバイは冬に咲き強い芳香があり、江戸時代初期に渡来して、花期がが早く
他の花に先がけ開花するので喜ばれ、各地に広がった。
今年に入り三度目の七福神めぐり。
何か良いことがありますようにと神頼みをした。
過去に関東の七福神はほとんど廻った。ここも何度か来たことがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます