“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

アスレチックジムに通う

2007年03月20日 | アスレチックジム

アスレチックジムに通う

1.今年から始めたアスレチックジム、月曜日が定休日で、

  火曜日は体が自然とジムに向かう今日この頃です。

2.晴天なので高尾山に行きたいが、朝出遅れるとジムになる。

3.今日は定番コース・フルコースを楽しんだ。

  ①フルコースとは

    1.ストレッチ          20分

    2.バイク            15分

    3.筋トレ   マシーン    8種類  

             ダンベル    2種類

             装置なし    3種類

    4.トランスポート        15分

    5.エアロビクス         45分

    6.プール 平泳ぎ       700m

           クロール      700m

           歩行         100m

   このフルコースに名前を付けて定番としよう。


片瀬古道を歩く

2007年03月17日 | 近場のウオーク

伝説の残る片瀬古道を歩く

1.「楽歩会」のハイキング

  ①161回目の「楽歩会」、N氏の幹事で、藤沢市を歩く。

  ②今日のメンバーは4人(♂2人・♀2人) 

  ③天候は小雨→曇り 寒い一日

2.今日のコース

  ①藤沢市には、「藤沢市文化財ハイキングコース」が

   20コースある。その中の一つで「片瀬旧道・江ノ島道(みち)

   コース」を歩いた。片瀬古道とも言う。

  ②細く入り組んだ片瀬古道には、寺、神社、名所がいっぱい

    歴史のおもしろさを感じさせる散策コース。

  ③行程

   藤沢駅 → 新林公園 → 岩屋不動 → 諏訪神社 →

   常立寺 → 江ノ電・江ノ島駅 → 片瀬江ノ島駅

3.トピックス

  ①新林公園で、ボランティアのお爺さんから木々の説明を

    受ける。

  ②諏訪神社 723年に信州から勧請され、上下二社が

    創建された。上社の階段を登ると眺め良く、富士山・

    江ノ島が眺められる。

  ③常立寺  日蓮宗の寺で、竜口八ヶ寺のひとつ。

    鎌倉幕府の執権・北条時宗によって、建治元年に

    打ち首の刑に処せられた元(げん)の使者杜世忠ら

    5人を葬った塚、伝元使塚がある。

  ④昼食は江ノ島の旬を食べさせる「喜食家 旬」で

   シラスを食した。四国遍路の話題も添えて、おいしい

   昼食であった。

 

 


アスレチックジムに通う

2007年03月16日 | アスレチックジム

アスレチックジムに通う

1.3月に入り3回目、今週3回目、遍路後いよいよ回復、

  普通のペースに戻った。

2.今日の種目は

  ①トレーニングマシーン     10種類

  ②ダンベル              2種類

  ③道具なし              2種類

  ④プール(クロール・平泳ぎ)  1200M

3.何故、アスレチックジムに通うのか?

  この疑問は時々考えてみたい。

  ①基礎から無理なく理想のボディをつくる筋力トレーニング

   と考えている。

  ②では、体にどのくらいの筋力があるのか?

    書籍で調べたら、27~32(分類の大小)くらいある。

  ③では、どのマシーンを使ったら、どの筋肉が

    鍛えられるのか一覧表を作成してみた。

  ④さて、ここからの進め方であるが、毎回・全て鍛える

   重点的に鍛える、等いろいろあろうが、一度

   インストラクターに相談してみよう

  ⑤当面・緊急課題としては、今年100名山の残り、20座を

   迷惑をかけないで登る体力づくりである。

  ⑥今のところ、楽しく通えてるので、満足。

 


健康診査結果

2007年03月15日 | 翁の独り言

平成18年度基本健康診査 結果

川崎市の老人健康法による健康検査を受け、結果が出た。

1.健康診断は退職後近くの内科医院で受けている。

  記録は1994年4月からある。

2.今年から川崎市から案内状が届いた。無料であり、

  検査は、必須検査と選択検査があり、全て受けた。

3.検査結果

  ①傾向としては変わらないが、数値は少し悪化している。

  ②赤字(基準オーバー)は昨年4ケ所、今年は6ケ所。

  ③ベーシック赤字

    GTO・GPT・γGTPで数字は全て悪化している。

    これは肝機能に関するものである。

    中性脂肪は数値は良化しているが、ベーシック赤字

  ④今年増えたのが尿酸・血糖

4.結果に思い当たることは、

  ①諸悪の根源は「アルコールと肥満」である。

  ②2月13日~3月2日の四国遍路。これが大問題

   体の調子が良いことに、アルコールが過ぎた。

   特に、相方が日本酒を楽しむので付き合った。

  ③遍路を終えてすぐに健康検査を実施したので、数値が

   悪化したものと考える。

  ④登山・アスレチックで回復する時間が無かった。

5.今後の取り組み

  ①赤字数値の項目が増え、数値も悪化している。

    少しは改善の努力が望まれる。

  ②夕食以外のアルコールを減量しよう。

    登山後のビール・アスレチック後のビールを減らそう

6.川崎病院で6月に検査があるので、その結果を見てみよう

  言い訳ではないが、川崎病院の先生は、これくらいの 

  数値であれば、全く問題ないと言っている。

  そうは言うものの、赤字には間違いないので、努力しよう。

  

   


アスレチックジム

2007年03月14日 | アスレチックジム

アスレチックジムへ通いました。

昨日に引き続きアスレチックジムへ通いました。

昨日は1ケ月ぶりに通ったので、今日は体の節々が痛く、

行くのをためらったが、元気良く通った。体の調子は最高。

全身体組成測定イベントに参加

1.体組成測定・分析とは?

  ①身体の4大成分である体水分・たんぱく質・体脂肪量・

    骨量を測定する。

  ②測定の結果を分析して、体組成分析・筋肉/体脂肪バランス

    ・部位別体組成及びバランス・体型評価・参考事項等により

    総合評価をする。

2.測定結果

  ①体組成分析

                翁の結果     適正量

    体水分         39.1      45.0

    たんぱく質       14.1      15.0

    骨量             3.0        3.75

    体脂肪量        18.8      11.25

  ②筋肉/体脂肪バランス

            翁の結果     適正量   比率

    体重      75.0       66.1   113%

    筋肉量     53.2       53.0    100%

    体脂肪量   18.8       11.25  167%

    体脂肪率   25.0       15.0   167%

  ③部位別体組成及びバランス

    部位別体脂肪量で左右腕・左右脚・はOKで、

    体幹に体脂肪が多く、バランスが崩れてる。

3.総合評価

  ①体重を-8.9Kg  体脂肪を-8.9Kgを調整目標

  ②そのために、適正な運動と栄養摂取に心がけましょう

4.所感

  ①大枚1,000円を払って測定したが、結果は予想通り

    体重と体脂肪の減量。

  ②諸悪の根源はアルコール、特にビールの減量。

  ③今までも、女房殿からの注意も多々あったが、

   ビール止めますか、楽しいものを止めて長生きしますか

   の選択である。

  ④当面、ビールを飲んで、運動量を多くして、調節をしよう。

  ⑤3月8日に受けた人間ドックの結果を聞きに行こう。        


一ヶ月ぶりのアスレチックジム

2007年03月13日 | アスレチックジム

一ヶ月ぶりのアスレチックジム

久しぶりにアスレチックジムに行った。2月12日に行って、

ちょうど一ヶ月となる。四国八十八ケ所徒歩遍路と、その後の

休養でご無沙汰となった。

1.本当は高尾山に登る予定であったが、昨夜何回も目が覚めて

  朝4時からTVをみて、気がついたら7時過ぎであった。

  そこでアスレチックジムに変更した。

2.66歳にもなると、一ヶ月ブランクがあると、頼りなくなる。

  持参するものは?

  どの様なトレーニングをしていたのか?

  トレーニングマシーンの重量は?

  メモがあるのは助かる。それに基づいてやればいい。

3.本日のメニューは次の通り。

  ①ストレッチ体操  コピーに基づき基本25

  ②エアロバイク 新型?バイク

    新型バイクで疲れて、ダウン 気分が悪くなる。

  ③気を取り直して、トレーニングマシーン

    チェストプレス・レッグプレス・ラットプルダウン・レッグカール

    レッグエクステンション・フライ・アブドミナル・プレス

  ④らくらくエアロ 45分

  ⑤プール

    平泳ぎ 400m  クロール 300m

  ⑥国会中継 観戦 ビール付

どうにか、充実した一日をジムで過ごせた。

帰りに本屋を覗いた。

  ①「スケッチは3分」なる本を購入。すこしやってみるか。

帰ったら、孫二人が来ていて、群馬の雪遊びの話を

楽しそうにしていた。来年は雪遊びに連れて行ってやろうか

旦那と相談してみよう。

 


四国八十八ケ所 愛媛県徒歩遍路

2007年03月03日 | 四国八十八ケ所徒歩遍路

四国八十八ケ所 愛媛県 徒歩遍路

総括

2007年2月13日~3月2日、18日間かけて遍路の旅をした、

「四国八十八ケ所巡り 愛媛県 徒歩遍路」を総括しました。

1.全て順調であった。

  ①18日間健康で歩けた。若干の足痛はあった。

  ②当初計画どおり歩けた。若干の変更があった。

  ③毎日洗濯が出来、朝までに乾き、最小の荷物で歩けた。

  ④全て一人部屋。寝言・同室の気遣いの心配が無かった。

  ⑤大きくコースを外れなかった。地図・標識・ステッカーありがとう

  ⑥天候に恵まれた。雨天3日(本格的雨一日)、暖かい四国。

  ⑦トラブルも無く、いやな思いをすることも無かった。

  ⑧不慮の事故・怪我も無かった。

  ⑨二人とも、朝食・出発時間に遅刻が無かった。

  ⑩旅館・ホテル等の宿泊は予約通りで、大部分満足。

2.よく飲んだ

3.よく歩いた

  ①連続16日間

  ②合計412Km 東京から岐阜を過ぎて大垣あたり。

  ③25.7Km/一日  平均

  ④30Km/一日 の日が2~3回あった。

4.新しいザックが好評であった。今回の遍路のため新調した。

5.毎日の行動がパターン化されていた。

  ①出発は7時・休憩は一回/一時間・昼食は必ずとる。

    17時には宿へ。

  ②到着後→洗濯→風呂→夕食→就寝(20時~21時)

   風呂と夕食の間に、時間があればビールを楽しんだ。

今回の四国遍路のブログ作成にあたり、又徒歩遍路にあたり

  ①へんろみち保存協力会編 地図

    「四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編」

  ② ㈱ 山と渓谷社 発行

    「歩くたびシリーズ 四国八十八ケ所を歩く」

  ③ 昭文社 発行

    「四国八十八ケ所巡り」 

を参考にさせていただきました。ありがとうございました。


四国八十八ケ所 愛媛県徒歩遍路

2007年03月02日 | 四国八十八ケ所徒歩遍路

四国八十八ケ所 愛媛県 徒歩遍路

第十八日目

1.2007年度 四国八十八ケ所 徒歩遍路も今日で終了。

  2005年徳島・2006高知・そして今年愛媛、4年計画が

  順調に達成されている。喜ばしいことだ。

  来年の2月に夢ふくらませて、健康に留意して、準備を

  始めよう。

2.今日の行程

  ①かんぽの宿観音寺荘 → 観音寺駅 しおかぜ10号

   → 岡山 → 新横浜 ひかり374号

3.トピックス

  ①朝から・車内で・昼食時・全てビールと仲良く付き合った。


四国八十八ケ所 愛媛県徒歩遍路

2007年03月01日 | 四国八十八ケ所徒歩遍路

四国八十八ケ所 愛媛県 徒歩遍路

第十七日目

1.今回の徒歩遍路最後の札所、#66雲辺寺。この札所は

  讃岐涅槃の道場、最初の札所であるが、遍路コースの

  兼ね合いで今回に計画し、組み入れた。

  四国八十八ケ所の中で標高が最高の札所である。まさに

  「最後の難関」である。

2.今日の行程

  ①徳島県池田町 → #66雲辺寺 → 香川県 →

   かんぽの宿観音寺荘

  ②宿で昼食のおにぎりを頂いて、30分程歩くと雲辺寺への

   山登り。前半は急傾斜の山道で標高400mまで登る。

  ③比較的傾斜の緩やかな杉の林路を登る。そして林道に

   出る。

  ④#66雲辺寺。標高は四国札所の中で最高の927m

  ⑤杉の林の緩やかな下り路、途中から松の林に変わる。

   観音寺の町が一望。野鳥の種類も多いとか。

  ⑥国道240号と合流し、最後の宿、かんぽの宿に着く。

3.トピックス

  ①朝靄の剣山国定公園の山々が美しい姿を見せてくれ

   厳しい山登りを癒してくれる。(写真)

  ②雲辺寺は標高927mに位置し、四国の札所の中では

   最高に高い。しかし累計標高差を基準に考えれば、

   阿波の焼山寺が最高と言えよう。

  ③500羅漢前で記念写真を撮る。

  ④かんぽの宿の大きなお風呂で今回の遍路の疲れを

   癒す。食堂のボーイさんが御殿場の自衛隊に勤務していた

   とのこと。翁も須走りに仕事で通ったので、話が弾んだ。