チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2021.02.13 酒器いろいろ
我が家の酒器セットいろいろです。
と言っても、別に上等ではありません。
何となく好きで集まった者達です。
外国人のYouTuberが、日本に来て一番感動したのは、日本酒の燗酒との
出会いだったと言っていました。最高に美味しく癒されるとのことです。
私の父も燗酒が大好きでした。
しかし、私は、お酒の味が余り分からず、しかも熱燗は、苦手です。
飲もうとすると、咳き込む時もあります。
冷や酒の方が、甘味があるので、飲み易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/1fa9a9128e2ab471a186bbaf9dbefac8.jpg)
これは、もしかしたら、少しだけ上等だったかもしれません。
盃は、確か二つあった様に思います。
1つだけ無くなるなんてあるのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7f/5b66010c4bbfe24f2c399fccbb72d955.jpg)
随分前、レンジに掛けられるガラスが出た頃の、走りだったかと思います。
へ〜?珍しいと思って買いました。
別に燗酒でなくても、冷や酒でも、これを使うとおしゃれだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/28c03666524daffb1046e47088b3fbf4.jpg)
これは、レンジ対応だったかどうか、忘れました。
買った動機も、忘れました。
でも、なかなか可愛い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/ad1f9f4f07b4efaf8957a0b29f2c8d4b.jpg)
これは、大昔、飛騨の高山へ旅行した時に買った物です。
余りに素晴しくて、感激して買いました。元々盃はありませんでした。
その時同時に買った、白磁の器が素晴しくて、大好きだったのですが、
阪神大震災で、1つも残りませんでした。
その頃の高山では、鉄分の入った茶色の磁器がほとんどで、白磁は、
珍しかったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/8aab2e44628779a3e2198704df97a912.jpg)
このシンプルなとっくりは、何処でどうして買ったか、全く覚えていません。
首のところの藍の模様が、おしゃれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/68dd79785aa467ac15ee812d9ef2e40b.jpg)
これは、ひときわ小さな酒器セットです。
お雛祭りを、イメージして、作られた物だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fb/2fef8052629dabbfec6faa2c691782a5.jpg)
これこれ!
これは、ままごと用か飾り物ですね。極々小さな物で、実用には向きません。
私はミニ好きなので、喜んで買いました。
私は、子供の頃、上海で、大人と全く同じ材質で、全く同じ絵柄で、精巧に
作られた小さな紅茶セットのおもちゃで、遊ばせてもらっていたので、
(本当のお紅茶を入れてもらっては、得意になっていました。)
いまだに小さなものに郷愁を覚える、ミニ愛好家です。
大きさが分かりやすい様に、奥の盃や、手前のバターナイフを、置いてみました。
クックッと、笑いたくなる様な可愛さです。
以上が、私の徳利と盃などの酒器達です。
Bちゃんからメールが来て、「いい徳利と、お猪口持ってるのに、普段は、
コップ酒じゃん」と言って来た。
はは!ばれたか!面目ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/3a816cf6ec5e1e6eebc802919b1689f7.jpg)
その後、改めて見ていると、分かったことがありました。
本当の組み合わせは、こうでした。
模様が同じなので、分かりました。
失礼致しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )