おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

さくらもち

2010年01月18日 | お菓子
さくらもちを作りました。
北海道ではこちらの道明寺のさくらもちが一般的です。
オットの大好物で喜んでいました。4個も食べていたような・・(笑)

大雪だった昨日とうって変わり
今日は穏やかなお天気です。
今週から小学生も学校が始まるので
そろそろ普段のペースになってもらわないと。
宿題の書き初め終わっていないし。(笑)

私も早くみんなそれぞれに出かけた
いつも通りの自分のペースを取り戻したいです。

昨日の大雪のせいか
なんだかやたらに疲れている今朝。
お昼寝したいような気持ちですが・・
月曜日ってどうしてこんなに散らかっているのでしょうか。
<うちだけ?
真面目に働かないと~。






さっくりロールパイ

2010年01月17日 | お菓子
札幌の有名店「きのとや」さんのさっくりロールパイです。

きのとやさんのケーキを初めて食べたのは、
18歳くらいのころ。<そんな頃もあったのです。(笑
当時抜群にセンスが良くておしゃれで
美味しいケーキ屋さんという印象がありました。
それから20年以上経った今も
変わらずに愛されているケーキ屋さんですね。

このタイプのお菓子は他のお店でもありますが
きのとやさんのもすごく美味しいです。

家族はこれ家でも作れるよね??といいながら食べていましたが
近いものは出来るでしょうけれどたまには買いましょうよ~。
どうしても作れと言うなら円筒型のコルネ型買っちゃうぞ。(笑)

雪が少ないというお話をしていましたが
今朝はすごく積もっています。
しんしんとまだ降り続いていますし。

毎年書いているけれど少ないとか多いとか言いながらも
シーズンを通して考えると
案外雪の量は変わらないということが多いのです。

あ~今テレビで大雪情報が・・
列車の遅れや運休が伝えられています。
私も雪かきに行かないと・・
それでは~~。







とうまん

2010年01月16日 | お菓子
わたしのブログではおなじみの「とうまん」。
昨日は所用で出かけていたので帰りに
札幌駅アピアの富士屋さんで買ってきました。
次男が何か買ってきて~~~と言っていましたし、
暮れにアバターを観たときも
帰りに買おうか迷っていたのも思い出して。

美味しすぎてついついみんな食べ過ぎるため
昨日は12個入りでガマン。<食べ過ぎないようにといいつつ12個入り
でもホントに何個あっても
なくなるのはあっという間なんですよ。

手渡されるときのまだふんわり温かい感じも大好きです。
小さい頃からの変わらない味。
何十年も見続けているのにまた機械の前で立ち止まって
焼けるのを見てしまいました。もう習性ですね。(笑)

               

こちらは先日習ったばかりのパン。
これパンなんですよ。大福パン。
中には餡と大福のお餅。色白さんで可愛いですよね。
私はこのパン好きですよ~。

         
         

そしてこちらは北海道の食文化。
自家製いくらの醤油漬けと真かすべの煮物。

生筋子がたくさん並ぶ旬は秋ですが、
昨日オットがたまたま見つけて買ってきたので
醤油漬けにしました。また朝からいくら丼・・。(笑)

そして真かすべはオットの好物。
わたしが買ってきました。
かすべとはエイの仲間。
北海道では煮物はもちろんから揚げにしたりポピュラーな食材です。
身と一緒に軟骨をコリコリと食べるのです。
北海道に住んでいた方には懐かしのお味ではないでしょうか。

わたしは子供の頃、これがおかずだとがっかりしたものですが(笑)
いまは懐かしくて大好きです。
煮汁は煮こごりになるんですよ。これも美味しい。
歳を重ねるって不思議ですね。
昔は食べなかったものが美味しく感じられたり
食べたくなったりしますもの。
今は食べない子供たちも
いつか美味しいと食べるようになるのかしら。

それもこれも食卓に上った思い出があってこそ。
今日もがんばってごはんを作ろう~。

ごまのチュイル

2010年01月15日 | お菓子
先日のシュークリームのカスタード作りで余った卵白。
今日はごまのチュイルにしてみました。
香ばしくて美味しいですよ。
ごまはたくさん食べたいですよね。

余った卵白の使い道は今までも色々考えてきましたが
卵白を使い切るためにと
逆にたくさんの材料を新たに使うというようなこともあり
どちらが良いのか??というようなときもありますが
家に材料があって食べたいなと思うものなら
それもまた良しかな~。
まぁ臨機応変に考えていきたいと思いますけれど。

今日はすごく寒い朝です。
あちこちで大雪とニュースで聞いていますが
札幌の私の住む地域では雪は例年より少なく感じています。
とはいえまだまだ冬は始まったばかりなので
まだ何とも言えませんが・・。

今シーズン除雪の一部は業者さんにお願いすることにしたので
毎年のように雪かきでもう動けないとか・・
朝から晩まで除雪してました・・
なんて記事はまだ書いていませんね。

一部業者さんにお願いしたからといって
全く雪かきをしなくていい訳ではないけれど
それでもずいぶん楽になりました。

昔のようには年々頑張れなくなってきているので
<ほとんど私一人で担っておりますし。
ロードヒーティングや融雪槽など北国ならではの
雪対策も考えてはみたけれど
工事費用だけでなくメンテナンスやランニングコストも
かかるわけで、それに多少なりとも雪かきはいずれも必要。
それならばとまずは業者さんにお願いしてみることにしたのです。
費用的にも他の雪対策のランニングコスト分くらいしか
かからないので。

まずは1シーズン終わらないとわからないけれど
このまま信頼出来る業者さんなら
これからもお願いしても良いかなと
話し合っているところです。

北国で雪は大きな問題。
雪の処理については良識やマナーも必要です。
雪が原因でご近所同士でトラブルになることもあるくらいで。
生活をする人にとっては、きれいなだけではないのです。

北海道生まれのゆきんこの私も
雪のない冬は寂しいけれど悩みの種になることも。
毎年あまりの雪に「マンションにすれば良かった~~」と
叫んでいますしね。(笑)
それでもうまくつきあっていける方法を模索しながら
この冬も過ごしていきたいと思っていますよ。




宿題・・その後。

2010年01月14日 | うちのごはん
何度も書いているけれど、高野豆腐の含め煮・・苦手です。
出されれば大人ですから食べますが、
自分で煮たこと・・ありません。

でも昨年末オットに是非煮て欲しいと宿題を出されて
困った私はここで野ばらさんにアドバイスを頂きました。

宿題を出したオットはなかなか作らない私へのプレッシャーか?(笑
2度ほど自分で高野豆腐を買ってきて私に渡しました。

それでも年末の忙しさもあり
なかなか手をつけずにいましたが、
きのうやっと重い腰を上げて取りかかり作ってみました。

野ばらさんのアドバイス通りに濃い味付けにせず煮てみると・・
あれれ??美味しい・・。
あれ?高野豆腐ってこんな食感だった?

そう、私は味というよりあの食感が苦手だったのです。
ふんわりとおだしを含んだ高野豆腐は
苦手なスポンジのような食感はなく
柔らかでふっくらとしていてなんとも美味しい。

私・・おいしい含め煮を食べたことがなかったんだ~。<今頃気づく。

これは北海道だけなのかわからないけれど
お煮しめに高野豆腐が入っていることがあり
濃い味付けで煮詰められた
バサバサの高野豆腐が苦手の始まりだったのですが・・・。
(うちの実家も義母の作るものもお煮しめ自体はおいしいけれど
 高野豆腐はどちらもバサバサとした食感でした。)

野ばらさんには、以前も高野豆腐の違う食べ方を教えて頂き
そのレシピなら食べられるようになり、
今回含め煮も克服。本当にありがとうございます~。

気になるオットの採点は
「味付けはこのままで、もうすこし
   おだしを濃いめにとってもっとだしの味を利かせて。
     美味しいけれどもう一歩。
             それから大きさは1/4に」

いつもながら辛い採点ですね~。(笑
食べないのでどのくらいの大きさがいいかも
よくわからなくて半分に切ったけれど
もう半分に切って欲しいそう。なるほど。

また宿題を出されてしまったけれど、
もうわたしも食べられることがわかったので頑張れそう。
調味料のバランスはこのままおだしを濃いめにとってみよう。
また、がんばりま~す。

野ばらさん、ほんとうにありがとうございました。






イングリッシュマフィン

2010年01月13日 | パン
今日はどこにも出かけないと決めて
朝からあちこち掃除に片づけなどバタバタとしています。

先日からの不要品の整理なども少しずつ進み、
今日は高校時代に集めた某頒布会のお菓子道具などで
既に使わなくなっているものなども思い切って処分。
25年近く持っていたんだな~。

同じシリーズで今も大事に使っているもの、<結構あるんです。
ほとんど使わなかったもの、
色々あるけれどこの数年使わなかったものは処分する事にしました。

パンやケーキを習い始めてからは
もっと本格的な道具を持つことになったりして
使わないものも出てきたけれど
高校生の頃の毎月届くお菓子道具に胸をときめかせていたことを
思い出すとなかなか処分しきれなくて。

でもでも今日は色んな事を飲み込んで袋に詰めました。
あの頃のワクワクした気持ち、
この道具たちが運んでくれたしあわせ。
今もわたしがお菓子作りを好きなことが物語っています。
今まで本当にありがとう。

そんなこんなでゆっくりパンが焼けないので
手間のかからないイングリッシュマフィン。
ちょっと色が付きすぎたかな。

講習も終わり長男も家におりますし
次男は毎日午前中はとあるウィンタースポーツのチームに入り
走り回っていておなかぺこぺこで帰ってきます。
お弁当も大変ですが、毎日のお昼を考えるのも結構たいへん。
でも楽しみながら美味しく食べさせたいな。

私の料理もパンもお菓子も
家族や私の周りの愛すべき大切な人に作るものだから。






シュークリーム

2010年01月12日 | お菓子
カスタード星人2名、チョコレート星人1名が
それぞれの星からこの地球にやってきている我が家。(笑)

彼らの希望で昨日は
シュークリームとエクレアを作りました。

シュークリームってそう手間がかかるわけではないのですが
時間に余裕がないとカスタードを作って・・シュー生地を焼いてという
2工程が面倒に感じられることもあり(洗い物も多いし・・)
ついつい焼きっぱなしのお菓子が多くなっていたこのごろ。

大好きなのに最近全然作ってくれないと
さすがにクレームが・・・。
連休ですしたまにはちゃんとやりますか・・ということで
作ってみました。

カスタードは生クリームも合わせて
バニラビーンズもたっぷり使い
やはり手作りは美味しいですね。
(もちろん大好きなシュークリームのお店もあるけれど。)

エクレアは8個
シュークリームはいくつあったのでしょう、
そう大きくはないけれど20個近くかな?
昨日のおやつや晩ごはんの後にも食べている人がいたり
残りは今朝のおめざでみ~んななくなりました。
食べ過ぎ・・・・。

でもまたいつ作る気持ちになるかわからないので
まぁいいか・・。(笑)

話は変わりますが昨日は成人式でしたね。
新成人の皆さん おめでとうございます。

昨日は私の留守中に近所のお嬢さんが振り袖姿を
式典に行く前に見せに来てくださったとのことで
あ~もう見られないのかなと思っていたら
式典を終え夕方もう一度訪ねてくれて
きれいな振り袖姿を見ることが出来ました。

mittenさん宅は男の子しかいないから
見せにきたよ~って。
なんだか急に大人っぽくそして女性らしくなって
とてもきれいで私までウルウルしてしまいました。

彼女のママはニコニコ、パパは目尻が下がっていましたね~。
パパは朝も早くから着付けや式典の会場、写真撮影に・・と
娘の晴れの日に嬉しそうに一日運転していたそう。
喜びの日はいいものですね。

みんなみんな素敵な大人になって下さいね。









うどん

2010年01月11日 | おいしいもの、外ごはん。
行ってみたいと思っていた
西区八軒の「うどん家 こむぎ」さん。
今日オットと出かけた帰りに寄ってみました。
        
画像は私の食べた「ちく玉ぶっかけうどん (冷)」。<たしか・・


       

こちらはオットの「小エビごぼうかき揚げうどん (温)」
<こちらも確かそんな名前

お蕎麦でもそうなのですがオットは温かいものが好き。
わたしは絶対冷たいのが好き。
お互いにお味見出来るのでそれはそれで良いのですけど。

こちらのうどんは道産小麦を使われているそうです。
わたしの食べた冷たいおうどんはもっちもち。
ちくわ天もとろっと黄身がでてくる半熟卵天も美味しかったです。
おつゆはだしが利いているけれど
さっぱりしているな~と思いましたよ。

大好きな寺屋さんとはまた違う感じで
こちらはこちらの美味しさがあるなって思いました。

北海道はどちらかといえばうどんのおつゆもお醤油色。
関西風のおだしの利いたきれいなおつゆのおうどんでは
私も育ってません。
でも北海道でも関西風のおうどんが食べられるようになり
今ではわたしも大好きなんです。

こうして美味しいうどん屋さんが増えるのはホントに嬉しい。
またおいしいうどんを食べに行きたいな。



さくら餅

2010年01月10日 | お菓子
今日は関東風のさくら餅。
昨日道明寺粉や新しい塩漬け桜葉を買ってきましたが
開封していない桜葉など残っている材料があったので
まずは関東風を作ってみました。

うぐいす餅の所でも書きましたが
北海道ではこのタイプは一般的ではありません。
道明寺粉のさくら餅がさくら餅と呼ばれるんですよ。
でもうちの子供たちはこのタイプも大好き。
次男は餡を包む前の焼いた生地をパクパク食べちゃうくらいです。(笑
なかなか売ってもいませんし買うことも出来ませんから
これはおうちで作ってたべるお菓子ですね。

昨日は家族でたこ焼きともんじゃ焼きをしました。
もう長いこと使っているたこ焼き器は電気のもので2台。
そうしないと子供たちの食べるスピードに追いつかない時期があったので。

昨日はもんじゃも作ったので使ったのは一台でしたが、
さすがにもう買い換えの時期のようです。
安価なものでしたし使う回数も多く10年近く頑張ってくれて
お疲れ様という感じです。

それで買い換えをと家族で話し合っているのですが
うちはホットプレートもガスで火力も強く
コードもなく重宝しているので
次はたこ焼き器もガスのものにしようかと考えています。

たこ焼き器がなくなるというのは
家族の中であり得ないことのようでみんな「賛成」。
元気に働いてくれるものに買い換えてストレスなく楽しみたいんだそう。

私は本場でたこ焼きを食べたことがないし
何とも言えないんですが、ガスの方がおいしいのかなぁ・・?
今まで電気のも美味しく焼けていたし・・
でもやっぱり違うのかなぁ。

ガスで買うならたこ焼き専用のものを買うつもり。
でもいまは電気のホットプレートの替えプレートにも
たこ焼き用のものがありますよね。
<今現在ホットプレートは必要ないんだけど・・
タイプが色々ありすぎて迷っています。
まぁ迷うのも楽しみのうちなんですけどね。(笑








うぐいす餅

2010年01月08日 | お菓子
うぐいす餅を作りました。
桜餅も好きですがうぐいす餅もおいしいですよね。
でもうぐいす餅を作る季節になると
オットが桜餅、桜餅と言い出すので
道明寺粉と桜の葉を買ってこようかな。
北海道の一般的な桜餅は道明寺粉を使ったものです。

年末の大掃除を今年は出来ないと自分に言い聞かせ
あまりに気になるところをささっと出来る範囲で済ませた私。
今年に入ってからまた少しずつ始めています。
とはいえあまり無理してもいけないので
セーブしながらですけれど。

昨年は「小そうじ」を心がけていたこともあり
ひどく汚れているところはそうありませんでしたけれど
それでもきれいになるのは気持ちが良いですね。

そしてお片づけの神様もいらしてくださっているようで
あちこち片づけたくて仕方がありません。
こちらも無理せずゆっくりですが、
時々不要品は見直しているもののそれでもやはり出てきますね。

子供のサイズの合わなくなった衣類など
その役目を終えているものはよいとして
それ以外のものは改めて自分の暮らしを
考えなくてはいけないと思ったりします。

私のものはほとんどがキッチンに関するものですが、
色々なものが作りたいから道具もいるし
おもてなしも家族の食事も出来れば色々な食器を使いたい。

高価なものはないけれど、数は結構あるので
これからは長く愛して使えるものかがキーワード。
何年か前から気をつけていますけれど
もっと考えていかないといけないなって思っています。