おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

次男の朝ごはん

2016年01月23日 | うちのごはん
なかなか、残り物を詰めるわたしのお弁当では、テンションも上がらず、(笑)
朝ごはんをUPしてみますね。

誰かに作るって、本当に大切。

今朝のおかずは、

・キャベツ
・ブロッコリー
・切り干し大根の炒め煮
・豚肉とピーマンの味噌炒め
・鶏肉のソテー
・にらたま
・ベーコンとしめじ炒め

今日の切り干し大根は、
太めの切り干し。
暮れの料理教室で分けていただいたものです。
食感が違っておいしいです。

食材との出会いに感謝。

わたしのおべんとう

2016年01月21日 | お弁当
わたしのおべんとう。・・ばかりですね。

自分のお弁当を作るのは苦ではないけれど、
気持ちを込めることが難しい。

次男に作るお弁当には、
健やかに育って欲しい願いや、
これが好きだからとか・・風邪気味だから生姜を使おうとか、
野菜をもっと食べさせたいとか・・

一食のお弁当だけで栄養バランスを取ろうとは基本的に考えていないけれど、
それでもやはりできるだけ・・そんな思いは込めていたような気がします。

お弁当を作らなくなるのは、朝の時間が楽になることだけれど、
嬉しいばかりでない、複雑~な気持ちです。(笑

・ごはん(梅干し)
・ヒレカツ
・卵焼き
・筑前煮
・ブロッコリー

わたしのおべんとう

2016年01月19日 | うちのごはん
わたしのおべんとう。

・鯛めし
・お赤飯
・いんげんと人参の肉巻き
・卵焼き
・自家製コロッケ
・豆腐入りミートボール
・ミニトマト
・ふきとかりんとう揚げの炒め煮
・パセリ
・わさび菜

わたしのお弁当なので、相変わらず残り物ですが、
冷凍庫の整理もかねて、どうにか詰めました。

次男は家庭学習期間で自宅にて、
次の試験に向けて準備中です。

高校最後のお弁当っていつかな?と思っていましたが、
毎日おにぎりでいいと言ってから、
もうずいぶん経っています。

センターの日も、多分サンドイッチというかな?と
仕事から帰宅してプルマンを焼く気満々でしたが、
おにぎりを三個といわれて拍子抜け。

高校最後のお弁当は、感慨深く作るのだろうとおもっていたけれど、
そんな機会はないかもしれません。

さっぱりするような・・寂しいような。

だいこんの沖縄風煮込み

2016年01月18日 | うちのごはん
ベターホームの「いつもの野菜8種で作る毎日のおかず」より、
だいこんの沖縄風煮込みを。

青味の万能ねぎがなくて、いんげんで。(笑)

昆布は、ちょうどあった出しがら昆布ですが、おいしい~。

豚肉と昆布は絶妙の相性ですし、
その旨味を含んだ大根は、一番おいしさかもしれませんね。



お正月を過ぎても・・

2016年01月17日 | うちのごはん
おせちの時期はすぎてしまったけれど、
季節に関係なく、
我が家では時々伊達巻きを作ります。

おもてなしの一品にすることもありますね。

いろいろなレシピで焼いてきたけれど、
行き来させていただいてるブログのお友達が、
長く焼いてこられたレシピをお持ちだけれど、
あさイチで紹介されていた
友の会のレシピの伊達巻きを作ってみたとお話されていて、
わたしも見ていたので、
ちょっと調べて焼いてみました。

確かにジューシーでおいしいです。

今年は薄めの生地をくるくると巻いて、
小さなだて巻きを作ったので、しっかりボリュームのあるこのタイプも久々でおいしい。




こんな感じでした。

今日は、こんなことをしながら、
のんびり過ごしていましたよ。


飯台

2016年01月16日 | うちのごはん
センター試験が始まりました。

相変わらずのポーカーフェイスの次男。

でもいつもより口数が多かったかも。

多少の緊張はあるのでしょう。

昨日は友人から温かいメールが。

末っ子を送り出すようだという温かい言葉に、
思わず、うるっとしてしまいました。

いつも通りに、平常心で・・・。
無事送り出しました。

高校受験も、発表もすべて仕事をしながらだったわたし。

たまたま今日は休みで、
特に心配をしているわけではないのですが、
時間がたつのが遅く、先日から検討していた飯台を見に街中へ。

以前ずいぶん大きな飯台を持っていましたが、
小さいものに買い替えたいと思っていました。

お米料理をずいぶん習いましたし、
お寿司はよく作ります。
でも大きな飯台を使うほどの量を作ることは少なくなりました。

少ない量のすし飯を大きい飯台をだしてきて・・というのが、
億劫になってきていたからです。

あちこちで色々大きさも見て、
小さくすると言っても、3センチ刻みでサイズはあり、
大きさについてはずいぶん迷っていましたが、
大は小を兼ねる・・と思うのをやめることに。

やはり何事も見合った大きさというものがあると思い、
30センチを選びました。

手軽な大きさだからこそ、出して使うのです。



小さすぎず、混ぜやすく、これでよかったなと、
帰宅し改めて思っています。

ネツトでポチッとも買えますが、手に馴染むかも触れてみたくて、
百貨店で手に取り買ってきました。

登紀子ばぁば(大好きなのですが)は、混ぜご飯にも飯台を使われます。

わたしもこれからは、この飯台をいろいろに使いましょう。

使い続けられる道具には、意味があるのだから。



わたしのおべんとう

2016年01月15日 | お弁当
久しぶりのお弁当画像。

今日のはわたしのお弁当。
わたしのお弁当なので、変わり映えもしませんが。

ようやく、日常のペースがつかめてきました。

きょうもがんばるぞ。(笑

・ごはん(たらこ)
・ねぎ入り卵焼き
・グリルチキン
・紅鮭
・いんげんの胡麻和え
・鶏ハム
・ブロッコリー
・わさび菜



山葵いなり

2016年01月13日 | うちのごはん
暮れに習ってきた山葵いなり。

材料がそろったので、ようやく復習。

甘いいなりの皮と、ふわっと香るわさびの香り。

絶妙なバランスでおいしいです。

先生のお料理は本当においしいなぁ・・。

今日まで冬休みの次男にも好評です。