なんとなく不順な天気が続いていますよね。
もう、桜も散り掛かっています。
今朝おきたら、庭が真っ白で、びっくりしました。
いまから17~18年くらい前、冷夏で米の値段が高騰した事がありましたよね。
あの時も、前年あたりどこかの火山が爆発したした記憶があります。
今年の夏は、どうなるでしょうか?
今朝おきたら、庭が真っ白で、びっくりしました。
いまから17~18年くらい前、冷夏で米の値段が高騰した事がありましたよね。
あの時も、前年あたりどこかの火山が爆発したした記憶があります。
今年の夏は、どうなるでしょうか?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
●友人の中で、骨董品が大嫌いという人がいました。
どうして嫌いなのかその友人にたずねると、中古の品物はダレが使ったかわからず気持ち悪いと言いました。
ですから、洋服も車も品物も中古は、使用しないといいます。
なるほど、それも一理あります。
ですから、洋服も車も品物も中古は、使用しないといいます。
なるほど、それも一理あります。
ただ、骨董品のコレクターで、以前の所有者や使用者が判らないので、気持ちが悪いと思う人はいないでしょう。
その違いは、どこにあるのでしょうか?
その違いは、どこにあるのでしょうか?
○逆に、骨董品がどうして好きか?
という質問と回答は背中合わせのような気がしますが如何でしょうか。
という質問と回答は背中合わせのような気がしますが如何でしょうか。
けっきょく、物(骨董品)を介入した人と人の絆(きずな)の問題のような気がします。
絆を感じられなければ、ただ使い古した中古品でして、気持ちが悪い気がするかも知れません。
骨董コレクターは、過去の人が使い古したものでも、他人が使い古したとは思えない絆を感じてしまう。
そういう事では、ないでしょうか?
絆を感じられなければ、ただ使い古した中古品でして、気持ちが悪い気がするかも知れません。
骨董コレクターは、過去の人が使い古したものでも、他人が使い古したとは思えない絆を感じてしまう。
そういう事では、ないでしょうか?
このことは、いかなる骨董品の教科書にも書いてあらず、
私、宮松里のかってな解釈です。(笑)
私、宮松里のかってな解釈です。(笑)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
これは、いわゆる元禄盛期の伊万里の大皿です。
いまから約300年くらい前に作られたことになります。
完品の大皿で、よく残っていたと思われます。
完品の大皿で、よく残っていたと思われます。
江戸前期や後期の丈夫に厚手でに作られた伊万里に比べると、かなり薄手で、独特な雰囲気があります。
磁器本体の色も、後期の純白に近い色に比べると、いくらかアイボリーがかるニアホワイトといえます。
磁器本体の色も、後期の純白に近い色に比べると、いくらかアイボリーがかるニアホワイトといえます。
私は、盛期伊万里のデザインは特に優れているとは思いませんが、
絵付けもこの時代独特の『艶』のあるもので、時代の感覚の不思議を思います。
中国で言うと、明朝時代の作風に似ておりまして、『粘り気』と『色気』を感じさせ、日本人好みと言えます。
後期の伊万里の作風は、逆に、『サッパリ』とした『硬質』な清朝磁器の作風の影響が強くなります。
絵付けもこの時代独特の『艶』のあるもので、時代の感覚の不思議を思います。
中国で言うと、明朝時代の作風に似ておりまして、『粘り気』と『色気』を感じさせ、日本人好みと言えます。
後期の伊万里の作風は、逆に、『サッパリ』とした『硬質』な清朝磁器の作風の影響が強くなります。
いずれの時代の作風も、長所と欠点があり、どの時代が一番優れたデザインとは言いがたいと思います。
皿の裏も色絵で、この時代らしい装飾をしており、『色気』たっぷりと言えます。
おそらく山桜でしょう。
おそらく山桜でしょう。
直径約31cm 元禄時代