古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

河回仮面・(かかいかめん)

2016年03月05日 20時53分05秒 | みやまつりが日記
この仮面、どこの国のだと思いますか?

すこし、骨董をやった人なら、生まれて初めてみても、
すぐどこの国か、わかると思います。
不思議なものですね。

どこから見ても、日本ものには、見えないでしょう。
中国??
東南アジア??
朝鮮半島?
それとも、アイヌ?



なかなか、鼻筋がとおって、鼻が高いんですよ。
日本人にはなかなか、ない顔かも。。。



ちょっと、口びるが薄いとことろが、好色っぽいか。。



もう、お分かりですよね。
どこの国の仮面か。。。



この女性の名前は、『プネ』というそうです。

大きさは、実用可能なほどの大きさですが、
それほど、古いものでもなさそうです。

追加写真です。
    ↓
判断が難しいというご意見がでたので、

写真を追加いたしますね。







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ神謡集を読んで。

2016年02月28日 19時24分17秒 | みやまつりが日記
アイヌ神謡集(カムイユカラ)って、ご存知でしょうか。
知里幸恵(ちり ゆきえ)という人が、大正時代に訳した神話集で、
19歳で亡くなっているそうです。

読んでみておもうことは、
アイヌって、狩猟民族だなあと、つくづく思いました。
大和民族は、農耕民族。
その世界感のちがいは、想像以上のものがありました。

動物達は、それぞれカムイ(神)でありまして、
人間の目にはみえないが、普段は、人間の姿をして、
森の中で、家を持ち、人間と同じような生活をしています。
 人間世界にあらわれる時だけ、動物の姿をしています。
動物は、カムイでありますが、人間のような感情を持ち、
時々いたずらや、失敗もして、大神様からおこられもします。
そんな内容の物語集でした。

最初、なんだか、とりとめの無い内容に、戸惑いましたが、
最後まで読んでみると、
 一服の深い煎茶を飲んだ様な爽快な気分を、味わいました。




農耕民族にない動物や自然界との一体感。

我々が忘れていた原始生命体としての自然界への畏れと、畏敬の念。
確かに、こういう感覚は、われわれは忘れていたかも。

日本昔話に、どうしてこれを加えないのか?
不思議に思いました。

アイヌ民族は、日本人ではありませんか。




コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ語と日本語について

2016年02月21日 20時02分35秒 | みやまつりが日記
アイヌ語って、
いがいに、知っているようで、知らないものですよね。
(カムイ)(イオマンテ)(コロボックル)くらいかなあ。。

イオマンテも、最近聞かない。
昔、あれをテレビで神聖なアイヌの儀式として、放映したのを見た。
今、あれをやると、動物虐待になりかねない。
いまでも、やっているんだろうか?
繋がれた熊の子に、至近距離から弓矢を打ち込む。
今の時代感覚からいえば、なんとも、痛ましい。
でも、当時は、それも伝統なら仕方ない大事な儀式に、思えた。
時代感覚って、不思議なものですね。

少し、興味があり、アイヌ語を調べてみたら、
日本語と共通の言葉が、いがいに少ないのに驚きました。
文法も、主語が複数形か単数かで、動詞が変化するという、
日本語や朝鮮語にありえない変化も、見逃せません。
語順は、ほぼ同じだけど、否定文や命令形だと、
主語ー動詞ー目的語。
と、なるらしい。。

結果、文法的に日本語によりちかいのは、
アイヌ語より、朝鮮半島語という印象を持ちました。
ご存知のかたも多いと思いますが、
朝鮮語と日本語は、うりふたつの言語です。

むかしアイヌは、西日本地方まで居ましたから、
まったく違う系統の言語を操る民族が、日本列島に二ついたなんて、
なんとも、不思議ですね。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従軍慰安婦問題妥結へって、??

2015年12月31日 19時57分23秒 | みやまつりが日記
ご無沙汰をしております。
しばらく、この地上界を離れておりました。(笑)

暮れも、28日、ビックリしましたよね。
多くの人の予想を超えての妥結合意。
何だか、安倍さんに裏切りられたみたい。。。
それも、合意文書も、無いという。

当時は、朝鮮半島の人達も、日本人。
軍による強制連行などは、なく、当時は、募集だったと、いう。
そのことは、一部の韓国の90歳ハルモニ(おばあさん)も証言しているそうです。
90歳を過ぎた、元総督府の日本人の役人も、強制なんて話しは、無い。
もし、そういうことがあれば、かならず、書面が、残っているはず。
書面が、見つからないのは、絶対におかしい。
耐え切れず、阿部総理に何度か、手紙を出したそうです。

被害者であるはずの、人達が、いつの間にか、
加害者になっては、いまいか?

国際法違反の大使館前の慰安婦像、撤去問題も、しかり。

被害者は、一歩間違えると、いつの間にか加害者になる。
その事実に気がつかずに、被害者だと叫び続けるているのは、
ある意味滑稽では、あるまいか?








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗戦記念日?

2015年08月15日 17時17分41秒 | みやまつりが日記
きょうは、終戦記念日でしたね。

きのうは、
安部総理大臣の談話も発表され、
内外から、いろいろな反応も出始めていますが、
なんとなく、情けない気持ちになったのは、私だけでしょうか。

戦後70年経っても、同じことを、いいつづけなければ、いけないのか?
 終戦記念日という、ごまかしの表現は、もう、やめて、
『敗戦記念日』と、どうして、堂々と言わないのでしょうかね。
そうすれば、きのうの総理の談話内容も、しごく、なっとくです。

戦時中は、『退却』『転進』と言い換えたり。
戦後は、『占領軍』『進駐軍』といったり。
『敗戦』『終戦』と言い換えたり。

日本人の悪いくせですね。。
ごまかしは、よくない。

わたしも、戦争は、もちろん絶対反対ですが、
誤解のないようにあえて、言えば、戦争は絶対やってはいけないが、
負けるような戦争は、さらに、よくない。
きのうの総理の談話を聞いて、つくづくそう思いましたね。




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする