古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

江戸中期牡丹紋中皿

2011年10月09日 19時31分32秒 | 古伊万里=染付中皿
パソコン修理から戻ってきたついでに、
パソコンの空いてるスペースに、
かねてより念願であったブルーレイプレヤーを、組み込みました。
LG電子製のもので、一万円ちょっとで買えました。(^^♪

初めての経験で、かなり緊張しましたが・・・
パソコン本体の側面と前面のパネルの外し方が、少々厄介でしたが・・
取り付けは、いがいに簡単でした。
こなんに簡単であったらもっと早くすればよかった、と思うほど・・(笑)

これで、一台のPCにDVDプレイヤーとブルーレイプレイヤーと二台積んでいるので、
デスク同士のコピーも、らくらくというもの。( ^∀^)

さっそくブルーレイ生デスクを買いにいきましたが・・
いがいにお高いので、少し考えものですね。

ただ、テレビで録画したブルーレイが、PCで見られるようになりました。

****************************************************

江戸中期の古伊万里です。




時代は、元禄~享保くらいでしょう。



やや、発色がよくありませんが、かえって落ち着きがあるともいえなくもない?(笑)
デザインは、わりと好きなんですよ。
どこか、女性的なやわらかさがある。



真ん中に牡丹、まわりに牡丹と菊



直径31センチほど。
元禄~享保の頃


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柘榴紋の四方皿

2011年06月11日 21時06分41秒 | 古伊万里=染付中皿
きょうは、市の健康検診の結果のでる日です。
四時ごろ病院にいってまいりました。
着いてみると、いつものごとく、ほどんど客は居なく、ララッキーというか、
病院経営も大変だろうな、と余計な心配をしてしまう・・・(笑)

HDL コレステロール 91(善玉)
LDL コレステロール 129
総 コレステロール  220
中性脂肪        78

空腹時血糖値 94
ヘモグロビンA1C 5,2% (5,5以上は糖尿病)

血圧 高 140  低 89

身長170 体重 59K(メタボ回避で合格)

血圧がちょっと高め。
若いころより良好な数字ではありませんでしたか、まずまず問題なしの数字でした。
数年前より空腹時血糖値と総コレステロールが低くなりました。
それが、すごくうれしかったです。(^_^メ)
ただ、検診にでない、椎間板ヘルニアからくる腰痛。
人の名前がなかなか出てこないモノ忘れ症候群、慢性的な金欠病などは、
検診にひっかかりませんでした。。(^J^)

******************************

これは、小紋のようなデザインのお皿です。



見込みの四つの丸紋の中は、おそらくザクロでしょう。



あと、小紋のような丸紋の中は、おそらく縁起のよいグッズで、埋まっているのでしょう。



うしろは、寿の文字にコウモリ、熨斗に雷紋、なんとなく歌舞伎のような色気を感じさせます。
銘はお決まりの『乾』の文字。

時代は、寛政~文化期くらいでしょう。 
縦20cm横25cmほど。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人物紋かぶと皿

2011年01月15日 20時26分02秒 | 古伊万里=染付中皿
『ここのところタイガーマスクを名乗る人のランドセルなどの
寄付が、施設に相次いでいるけど、どうしてなんだろうね?』
と僕が言ったら・・・

となりにいた弟が、
『それは、ユニセフとか慈善団体に寄付すると、
何割かは職員の給与になってしまう事が、事前に決まっているし
使い道が寄付した人に正確に伝わらないからじゃないの?』

といいました。

ああ、なるほど、それもそうか。と妙に納得してしまいました。
ある意味人間同士の信頼関係の揺らぎが、
直接寄付に結びついているのではないか?という心象を持ちました。
いまの与野党の抗争をみていると、国民の生活よりも権力闘争に
ただ明け暮れていると言っても過言ではないでしょうか?


江戸後期のお皿です。
正直に言って、なにが描かれているのか、よくわかりません。



もし、わかる方がいらしたら、教えてください。



芭蕉の木の根元に人物が短冊のようなものを持って、

詩でも詠んでいるのでいるのでしょうか?

遠くに山形星?(カシオペア)星座も見えます。

周りに、紋所のような旗、南蛮船・柳・竹林も見えます。




時代は、江戸後期の寛政~文化くらいはありそうな気がします。

直径27cmほど


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の実図中皿

2011年01月09日 15時58分55秒 | 古伊万里=染付中皿
あしたは、成人の日ですね。
昨日は、友人の子供が成人式を迎えるので、お祝いを差し上げにいって来ました。

翻ってみると、人生って、二十歳までの時間が非常に長く、
その後社会人として生活していくしていく時間って、
何倍ものスピードで過ぎていきます。
そんな感じがします。

ただ、正直に言って、人間って死ぬまで精神的には、
大人になれないような気がしてなりません。
人間見た目は歳を重ねても、私自身精神的になんら変わらないし、
友人をみても、精神的それほど若い頃と特に変わったとも思えません。
人間死ぬまで、完全には不安や苦しみ、
悲しみから解放されることはないでしょうし、
そういう意味で、人間って、一生大人になりきれないような気もします。
仏教では悟りの境地を『彼岸』といいますが、近づいてみたいものですよね。
ちょっと、理屈になってしまいましたが、ご容赦を・・(笑)

これは、江戸中期の古伊万里です。



描かれているのは、なんだかわかりますか?
見方によっては、柘榴・栗・柑橘類にも見えないこともないでしょうが、
これは、ズバリ桃の実だと思います。
ふるいタイプの桃には、この実の先が尖がったタイプがあります。



むかし中国では、不老不死の理想郷のことを桃源郷といったそうですが、
まさに、人類の永遠の幸せがつかめる国だったんでしょうね。
そんな縁起をかついで、作ったお皿ではないでしょうか?



裏名に『富貴長春』の銘あり
富貴とは牡丹花のことであり、長春とは四季咲きの薔薇を意味するそうです。
表も裏もおめでたづくしで、成人の日にぴったりと思いUPしました。
江戸中期の頃 直径約27cmほど


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島をたたえる漢詩入り八角皿

2010年11月27日 21時18分44秒 | 古伊万里=染付中皿
エコポイント獲得のための駆け込み需要で、電気店がにぎわったいるそうですが、
先週、買ってしまったので、ひとまず安心しています。
 
最近の液晶テレビの映りのよいのには、びっくり、
むかしのブラウン管ように、赤色が流れることもなく、くっきりと映りますものね。
パソコンの画面みたい。(笑)
 
カラーテレビが出始めた頃は、
当時カラー放送は、アメリカと日本だけで、
ときどき、送り出す放送局の色バランスが崩れて、
真っ赤な画面になったり、真っ青になったり、テレビが故障したのでは??
と思いあせったことも、年中ありました。
まだ、真空管の時代でしたから、音は、独特の深みのある音で、
いまのテレビよりも、かなり厚みのある美しい音がしていました。
あの温かい、真空管の音は、ちょっと忘れられません。
 
 
これは、江戸後期の八角皿です。
 

 
 
なにやら、漢詩が書いてありますが・・・
「天下有山水各擅一方美衆美帰松洲天下無山水」
と書いてあります。
意味は、『天下に山水の名所あり。あらゆる一景色において松島より
優れた誉れ高い山水の名所は無し』という意味らしいです。
仙台の松島を、べた褒めした漢詩になっているそうです。
 

 
皿フチになりやら、風景が描いてありますが、
松島よりも、なんだか近江八景の一部にも見えます。
むかしの人って、あんがいいい加減なのでしょうか?(笑)
 

 
最大直径・約30cm
 
  江戸後期・文化~天保期
 


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする