古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

牡丹と宝珠の錦手鉢

2010年09月25日 20時36分31秒 | 古伊万里=鉢もの
なんだか、秋を通り越して、初冬のような陽気です。
二三日前は、30度を超えていましたが・・
きょうは、最高気温が20度そこそこでした。
 
ごく最近起きた某事件と似ていて、なんだか冷え込んできましたね。(笑)
まあ、因果律というのを、皆さんは信じるでしょうか?
作用反作用の法則です。
物理学の法則は、人間関係にも通用するそうです。
こちらから怒りをぶつけると、相手の怒りをかうそうです。
しかし、こちらが理解と親切で対応しても、
相手には感謝されるとは限らない点が難しいですよね。(笑)
相手によっては、悪意の錯誤というのもある。
しかし、長い目でみれば、善は善、悪は悪として
最後は自分に戻ってくるという考えです。
もともとは、仏教的な考え方でしょう。
 
アメリカという国がやってきたとがすべて正しいとは思いませんが、
こういう善循環の一つがアメリカに長い間、繁栄をもたらし、
アメリカを世界の覇権国家たらしめている理由の一つではないか?
と、今回の事件のかかわり方を見て思いました。
余談ですが、私の感想です。(笑)
 
古伊万里の鉢です。

窓に、牡丹と宝珠が描かれています。
牡丹と宝珠の組み合わせは、珍しいものです。
 

 
幕末のオレンジ色の艶のある絵の具より古い赤です。
時代はそこそこあり、天明~寛政期くらいはありそうです。
ゆうに200年以上は、経つ計算です。
 

 
江戸中期の色っぽい作風が、まだ残っています。
こういう錦手の色絵磁器も最近すこしづつ人気がでてきました。


 
直径約24cm、江戸時代中期後半~後期前半のころ。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚紋の鉢

2010年08月07日 11時10分33秒 | 古伊万里=鉢もの
ネットニュースを見ていましたら、
東京オリンピック以来、
初の一世帯あたりの自動車所有台数が減少したとでていました。
とくに南関東の減少率が高いとしています。
時代の大きな転換点が来ているような感じですよね。

けっこう人気のある金魚紋の鉢です。

描かれている金魚が実にユニークで、かわいいものです。
↓これは、へちゃむくれ顔の愛嬌のある金魚。

↓これは、真面目そうな金魚ですよね。

↓これは、ちょっとおしゃまな感じの金魚。

これらの金魚は、いまは実在しないそうです。
「大阪らんちゅう」という種類の金魚だといいます。
通称マルコといいます。
残念ながら、太平洋戦争をきっかけに絶滅してしまったそうです。

特徴としては、背びれが無く、らんちゅうのような瘤がない。
江戸時代に生まれ、大阪地方で盛んに飼育されましが、
大正・昭和初期に瘤のあるランチュウの流行と愛玩者の激減と
戦争のどさくさのダブルパンチで、全滅。
現在は熱心なファンが大阪らんちゅうの復元を試み、
ある程度成功してますが、
戦前の品種の血を引き継いでいるわけではないそうです。

                                最大直径21cm・高さ約10cm
                                                 江戸時代後期のころ


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捻り紋錦手八角大鉢

2010年06月26日 20時00分47秒 | 古伊万里=鉢もの
一日の食事量って、みなさんどれくらい摂取しているでしょうか?
ぼくは、かなり少ない方だと思います。

○たとえば、朝は、ご飯ちゃわん半膳に、納豆・たまご一個・ヨーグルト湯のみ一杯くらいかなぁ?

○昼は、会社の弁当がでますが、おかずはすべて食べますが、ご飯は必ず半分程度残します。
(全部食べると午後、からだがだるいのいで、仕事になりません・・)

○夕飯は、おかずは食べますが、ご飯は、やはり判膳しかたべません。
(よる7時以降は、お茶以外けして口にしません。)

二十代に食べていた食事の量と比べると、約三分の一程度の食事量しか摂りません。
それでもちゃんと生きていますし、172cm×60kの二十歳代の体重を維持しています。(笑)
特に、病気で食事を制限されている訳でもありません。

...................................................................................

江戸後期ごろの錦手の捻り紋の八角鉢です。




これだけきれいな色絵の捻り紋は、めったにありません。たいがい染付けが多いものです。




時代の感覚とは不思議なものです。
食器としては、現代人には考えられない色使い、紋様で、興味深いものがあります。




時代は、天保~幕末くらいでしょう。
銘の部分に花が描いてるところをみると、特注品かも知れませんね。

けして、ベロ藍ではありません。




  最大直径約28cmほど。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくら雀紋の鉢

2009年10月11日 13時15分49秒 | 古伊万里=鉢もの
 新型'インフルエンザ 

最近流行のきざしのある新型インフルエンザですが、私の弟は夫婦と子供3人の5人家族なんですが、
一番下の次男坊が感染したらしく、通学を休んでおり、おなじ高校の長男も、通学禁止になりました。

発病したのは、次男とその母親。
弟も、数日まえから、軽い風邪きみですが、発熱はなし。

肝心の私も、弟と同じ職場なので、二日くらい前から、カゼ気味で体調不調ですが、発熱はないようです。

症状としては・・・
軽いふしぶしの痛み、かるい柔便、熱っぽいだるさ、のどの痛み、などなど。
はたして、新型インフルエンザの影響がどうかは、はっきりしません。
体調はあまりよくありませんが、寝込むほどでは、ないようです。

ネットをかいしては、うつらないので、ご安心ください。(笑)


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ふくら雀の図と思います。




ふくら雀は、俳句でいうと冬の季語ですが、そのとおり雪の積もった樹木がバックに描かれております。




写真のない時代、こういう瞬間的な構図を描き止めるのは、よほど目のよい人だったんでしょうか。





見込みは、やはり雪の景色となっています。





  直径19cm高さ9,5cm
                     時代は、江戸後期の天保くらいではないでしょうか。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色絵輪花中鉢

2009年01月31日 15時58分12秒 | 古伊万里=鉢もの
おそらく、天保時代くらいの錦手の深鉢だと思います。

内側の絵付けが、だいぶ手が混んでいますよね。
たべものを入れるには、いく分あくどいほどの凝った絵付けになっています。
しかし、なかなか力強いデザインだと思います。




藍柿や藍九谷のファンは逃げ出すかも知れませんが、私の好みのデザインです。(笑)
アフリカの芸術や、オーストラリアの原住民の芸術に近いかも知れません。

明治になると、この原始的ともいえる野太い力強さが、無くなってしまうのが、不思議でなりません。




そのわりには外側の文様は、以外にアッサリしていて、内側がメインの絵付けになっています。
これは、生まれは、盃洗でしょうか?




  直径、約23cm高さ約11cm

        文政~天保期





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする