古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

江戸中期・牡丹と桜・流水紋皿

2015年02月01日 11時26分39秒 | 古伊万里=色絵中皿
けさ残念なニュースが、流れてきましたよね。

後藤健二さんに関しては、母子とも三回目の結婚とか、母親が在日とか
いろいろな噂がネット上に流れていますが・・
後藤健二さんが、殺害されたニュース、本当に残念で、悔しい思いがします。
なんだか、無力感を感じました。

それにしても、自称イスラム国とは、何を考えているのか?
おどし、略奪、テロ、無実の人の殺人・・・
最後は、イスラム国はおろか、彼らの存在そのもが、全世界から拒否されて、
指導者たちは、殺戮されるのが、目に見えていますよね。
彼らには、そんな想像力もないのでしょうか。
ゲームにしては、あまりに結果が見えた、馬鹿げたゲームだと思います。
彼らは、少しあたまが悪いんじゃないかと、思いますよね。

日本は、平和な国だと思います。
平和憲法さえあれば、戦争に巻き込まれることはない。
平和憲法を守るべきとの意見も、いまだに多いと思います。
はたして外国が、日本を攻めてきたときに、
水戸黄門の印籠のように、敵の眼の前に平和憲法を、ぶら下げれば
敵が退散していくでしょうか?
話し合いで、解決するでしょうか?
今回の事件が、どこか暗示しているような気がします。
いくら平和憲法を守っていても、巻き込まれるときは、巻き込まれます。
そのとき、先日の震災のように、想定外というのでしょうか。。

***********************

これは、江戸中期の色絵皿です。



真ん中に、牡丹花、まわりに桜花と流水。
江戸中期、得意の絵付けですよね。



金彩もほどよく、残っています。



後ろは、青磁に牡丹花の絵付け。
元禄~享保くらいは、あるかも知れませんね。

直径、28センチほど。



コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご無沙汰で、ございます。^^ | トップ | 明治伊万里・うさぎとトクサ... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
> 黒究。さん (宮松里(みやまつり))
2015-08-15 14:00:00
そちらのゲストブックに、回答をお書きしますね。
返信する
何度も、コメントしてすみません。 (黒究。)
2015-08-15 13:01:00
よく見ると、皿の裏底に特徴的な五つの針跡のようなものがありますが、これは何ですか。
高台に指の跡がつくというような話は聞いたことがありますが。
返信する
> 黒究。さん (宮松里(みやまつり))
2015-08-15 05:10:00
ご覧頂、ありがとうございます。

柿右衛門窯で焼いたかどうかは、不明なので、
こういう作風は、柿右衛門様式と呼ばれています。
でも僕は、けっこうごちゃごちゃのも。好きなんですよ。。(笑)
返信する
No title (黒究。)
2015-08-14 21:19:00
地をごちゃごちゃと埋めず、やや控えめに描かれた、緻密で繊細な文様は、装飾としてではなく、むしろ白地の美しさを引き出すためだけに描かれたのではないかとさえ思ってしまいます。地と文様の割合のバランスが巧みなこと、あまりの美しさに、ほーっとため息が出るようです。
返信する
> nat*r*61t*0qさん (宮松里(みやまつり))
2015-02-05 19:24:00
いらっしゃい。
あちこちへ、似たような書き込みをしていらっしゃいますね。
おそらく有料メールさいとへの、お誘いでしょう。

こんなんで、騙される人がいるんでしょうね。。
返信する
初めましてになります。 (nat*r*61t*0q)
2015-02-04 09:00:00
なのでコメントももちろん初めて書きましたo(^▽^)o
もっというと書かずにはいられない状態でした(o^^o)

宮松里(みやまつり)さんのブログって不思議な魅力がありますよね。
狙ってるわけじゃなく、読み手を自然と引き付ける文体とか。

私、個人的にはちょっとここのところ凹んでいたんです。
でも、宮松里(みやまつり)さんのブログからパワーをたくさん貰ってすっごく感謝してます(o≧∇≦)o

不思議なもので、魅力的なブログはブログだけでなく書き手さん自身にも興味を持つものなんですね。
宮松里(みやまつり)さん自身に興味をとても持ちましたヾ(´▽`*;)

koikaren@i.softbank.jp
宮松里(みやまつり)さんじゃない人からもイタズラメールが来るかもしれないけど、それ以上に、宮松里(みやまつり)さんとメールしてみたいという想いが強いです。
実は、宮松里(みやまつり)さんに聞いて欲しい悩みがあるんです。
もし迷惑だったらコメント削除して下さい!
お返事楽しみに待ってます(*・∀<*)
返信する
> ふぅさん (宮松里(みやまつり))
2015-02-04 05:04:00
後藤さんは、噂によると、光と影が交差する不思議な人生でしたね。
なるほど、ふぅさんの後押しもあるし、きっと柿右衛門窯でしょう。
ありがとう御座います。(^^♪
返信する
> きみおさん (宮松里(みやまつり))
2015-02-04 05:02:00
地味かなぁ。。と思っていたら意外に評判がいいんで、おどろいています。(笑)
コメントありがとうございます。(^^♪
返信する
イスラム国うんぬんは語ると奴らの宣伝になるのでやめときます。 (ふぅ)
2015-02-03 17:38:00
後藤氏に関してはいろいろとありますが、死者について語るのは非道だと思うので控えたいと思います。同胞の一人として安らかにと思うのみです。
私も平太さんと同じく、このお皿は柿右衛門様式ではないかと思うのです。白の色がなんとも上品で上質で…実はこの時代のものである柿右衛門様式の器を使っているお店を知っていますが、それによく似ているんです。きっとそうかも?
ぽち!
返信する
流麗な絵付けですね~❣ (kim*o_*115)
2015-02-03 10:33:00
金彩も繊細な美しさで 素晴らしいです。
返信する
> 佑果さん (宮松里(みやまつり))
2015-02-02 18:15:00
ポチありがとうございます・
あとで、御うかがいいたしますね。(^^♪
返信する
> 橘朝臣幸麿さん (宮松里(みやまつり))
2015-02-02 18:13:00
ポチありがとうございます。

そう・・
まったくひどい連中だよね。。あいつら・・
返信する
お花の赤がとてもきれいですね。 (佑果)
2015-02-02 08:33:00
金も残っていて素敵です。
28センチは見ごたえがありますね!
返信する
こんばんは^^ (橘朝臣幸麿)
2015-02-01 21:00:00
イスラーム国は国じゃなくて、単なる犯罪組織なんでしょうね・・・


おw 久々にお皿紹介ですね^^
いい品をお持ちで^^
ぽち^^
返信する
> 元単(もとたん)さん (宮松里(みやまつり))
2015-02-01 18:13:00
ありがとうございます。
銘に目が行くあたり、さすがですね。
そういえば、味ありますよね。ありがとう。
返信する
> Dr.Kさん (宮松里(みやまつり))
2015-02-01 18:12:00
ポチありがとうございます。
さすがですね。鉢にちかい深い皿です。
控えめのデザインは、中期としても少し、異端ですよね。
返信する
> 越前屋平太さん (宮松里(みやまつり))
2015-02-01 18:09:00
なるほど、柿右衛門窯かもしれないとお褒めの言葉、ありがとうございます。
ナイスポチありがとうございます。
返信する
> 不あがりさん (宮松里(みやまつり))
2015-02-01 18:06:00
なるほど、そういう意味ですか。。
返信する
落ち着いた呉須の色合いが好みです。 (元単(もとたん))
2015-02-01 17:12:00
余計に紅や金彩も生えますよね♪
高台の名の細くて鮮やかな筆致にも、ゾクゾクしちゃいませんか~~あ???
返信する
口径が28cmもあるんですか! (Dr.K)
2015-02-01 16:45:00
堂々たるものですね!
深さも感じるんですが、鉢に近いんでしょうか、、、?
金彩も使用しているのにケバケバしく感じないのは、少量の使用だからでしょうか。
赤も少なく、控え目で、上品な雰囲気を醸し出していますね。
ナイス!
返信する

コメントを投稿