すこしづつ、春めいて来ましたよね。
にも、かかわらず、凄惨な少年犯罪も起きて、
なんとも、やり場のない感情をもちをもつ、今日ですよね。
もっと、早く、回りの大人たちが、気がついてやれなかったのかと、
残念な気持ちがします。
あの顔のあざの段階で、気がつかなかったものかと。。??
しかし・・・
家族って、分かり合っているようで、案外お互いの悩みをしらない場合が、
あるもの事実です。
20年ほど前、母親に・・・
「あんたは、独身で幸せ、大変なのは、これから子育てのある弟」
と、なんどとなく、言われたことがあります。
私は、その言葉で、なんどとなく、傷つきました。(笑)
まあ、母親といえども、子供の気持ちを、その程度しか、理解できなんですね。
私たちが、家族の悩みを、半分でも本気で、理解しようとする気持ちさえあれば、
いまある自殺者の半分くらいは、あるいは、防げるのかもしれない?そんな気がしました。
いま両親と同居していますが・・・
いま、ここで、こうして日記に書いている私でさえ、
いま、母親がなにに一番心を痛めているのか?
父親の悩みは、なにか?
なんて全然よく、わからないし、あまり知ろうともしないわけです。
見た目、元気なら、まあ、とりたてて問題ない、とうことにしているわけです。
これからは、家族の心の健康問題にも、すこしは関心を持って、
生きていこうと、思いましたね。。
************************
これは、明治期に作られた鉢ですね。
非常に緊張感ある絵付けで、兎が三羽かいてあります。
うしろにあるのは、おそらく木賊(とくさ)でしょう。
腎臓病の特効薬とも、むかしこれで、銅鏡を磨いたともいわれています。
日当たりのよい、湿地に自生しているようですね。。
この険しい表情の動物は、第二次世界大戦以前の動物絵の特徴と言われていて、
戦後の動物の表情は、もっと、やさしく、かわいくなるようです。
わたしの祖母は、明治生まれの人でした。
祖母は、生涯、犬猫は、かわいがって飼っていましたが、
幼年期のわたしが、猫を必要にかわいがると・・・
『しょせんは、畜生。人間のように可愛がっては、いけない。』
と、なんども、注意されました。
むかしの人は、動物に対してきびしい見方があったんですね。
常に、人間とは、一線を引くというか、
恐れに近いものがあったのかも?
そんな考えが、絵にもでているのかもしれませんね。
直径31センチ。明治時代。
そうですね。いま、動物を畜生とよぶ世代は、ありませんよね。
時代がかわりました。
たしかに、ペットは、人間を癒してくれますよね。
家族は、難しいですね。わかっているつもりでも判らないんですね。。
おかわりございませんか?
なかなか緊張感ある絵付けで、気に入っています。
そう、折れやすい木賊をも表現されていて、リアイテイがりますよね。
あとで、お伺いをいたしますね。^^
おお、ご実家に木賊がたくさん生えていましたか。。
ご実家の雪、ことしは、いかがでしたか?
このあたりでは、ほとんど見ません。
風情のある草ですよね。
いまは、動物を畜生などと呼ぶ人はいなくなりました。
あとで、おうかがいいたしますね。^^
ぽちありがとうございます。
おお、うさぎ歳でしたか。
いま値段も落ち着いてきたので、そのうちご縁もできるでしょう。
あとで、お伺いいたしますね。^^
お伺いしたら、いまは、書き込みができないんですね。(笑)
家族って、なかなか厄介ですよね。(笑)
めかけの子として生まれ、本妻に引き取られて育った友人がいました。
本妻の子供とも上手くいかなくて、十代に外に出てしまい、そのごすぐ父親が他界。
親類の家で、大きくなったらしいです。
かれの『家族って何?』という問いに、私はうまく答えられませんでした。
人生って、その回答を探すための、旅なのかもしれせんね。
ただ、不ありさんの性格から想像すると、
不あがりさんのご両親はの性格は、本来あたたか人々だと思うんです。
子供にたいし上手く表現できないところがあった。
そんか感じがします。。。(^^♪
平戸の職人の流れなんですかねえ?????
わたしも実は、平戸系窯ではないかと思っています。
こういうストイックな絵付けは、平戸系のような感じがします。
あとで、伺いますね。