きゅうに涼しくなって、皆様の体調は、いかがですか?
わたしは、夏風邪をひいてしまいました。
最初は、寝冷えかともおもいましたが、
そうでもなく、喉の痛み、頭痛、くしゃみ、筋肉痛と本格派みたいです。
ただ高熱は、ないみたいです。
それも、やっと抜けてきました。
なんだか、国内外で、いま流行の熱病もあるし、
気になりますよね。。
それほど、長生きしなくてもいいですが・・
もうすこし、生きていたいですよね。(笑)
いまや異常気象も、常習化してしまい、
水害にあわれた地方の方々には、お見舞い申し上げます。m(__)m
あすは、わが身かもしれませんね。
この秋の台風は、もう来ないとよいですね。
*****************************
錦糸南天って、ご存知でそしょうか?
園芸に興味のある方なら、たぶんご存知でしょう。
江戸後期から明治時代に、おおいに流行したらしいです。
↑これは、大葉雲竜折鶴南天と長い名前がついた、南天です。
なんとも、奇怪な葉姿ですが、自然な状態の葉です。
***************
これは、折鶴筏南天です。↓
かたまりになっているところを、イカダと呼んでいるようです。
これは、さらに奇怪な姿ですよね。
ただ、これは、錦糸南天の横綱クラスと呼ばれているそうです。
宮松里様らしく鉢がすごく立派で
南天が映えます。
ナイス!ポチ論でございます!
どうぞお大事になさってくださいね。
長命の南天にあやかって長生きされそうです。
お体 お大事に
確かに奇怪な形ですね~^^
夏風邪^^; お大事に^^
ぽち^^
なかなか映えますね!!
ぽち!
健康で動けるのであれば、いくつでも長生きしていいじゃないですか(*^_^*)
寝たきりで長生きだけはごめんです^^;
夏風邪をひいてしまったんですか。
早く治してくださいね(*^_^*)
錦糸南天というんですか。
初めて見ましたし、初めて知りました。
確かに、木は、南天になっていますね。
珍しい南天にナイス!
鉢をお褒め頂恐縮です。(^^♪
意外に錦糸南天は、知られてなかったんですね。
奇怪な姿が、時代を感じますよね。。
実は、普通の実がなるようです。
ただ、品種によっては、不稔のようですが・・
時代の好みは、いろいろですよね。
気温の変化が原因かも。。??
普通の南天は、我が家の庭での雑草化しております。(笑)
鳥が運んでくるんですね。
実着きのよいものと、悪いものがあるようです。
白実南天というのは、咳止めとして薬になるようですね。
お大事にね。。