古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

清朝磁器・ウォーマー?

2011年04月23日 20時50分54秒 | 中国古陶磁
春の嵐と言うんでせうか?
けふ一日ひどい雨模様でした。
すっかり桜も散ってしまひましたね。

ちょっと旧かなで日記を書いてみました。(笑)

清朝後期の磁器と思われます。


霊芝紋になずな紋でしょうかね。



底は、二重底になっています。



ウオーマーですと、この底からお湯を入れて、食器の上に載った食べ物を冷えないように
保温するんですが、たいがいお湯の注ぎ口は、上部についているものです。
この底というのは、始めてみました。
お湯をいれて、穴は、コルクで塞ぐのでしょうか?

これは食器ではなく、ひよっとすると、髭剃りの石鹸を保温しながら泡立てる器かもしれませんね?
それにしては、底が浅いかも。。

直径13cmほど。清朝後期のころ



コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余震の上を桜前線、通過中 | トップ | なんでも、しりとりその⑫ »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
沼の住人さん。 (宮松里(みやまつり))
2011-04-24 18:56:00
そうなんですよね。ポチありがとうございます。
ちょっと変わっていますが、現在の使い道もなさそうです。(笑)
返信する
ひょえ~~~。 (元単(もとたん))
2011-04-24 19:20:00
そもそもウオーマーという機能が付加された器が有るというのを初めて知りました。
勉強させていただきましたあ<(_ _)>
返信する
珍しい器形ですね! (Dr.K)
2011-04-24 19:44:00
初めて見ました!
文様はよくあるものなんですけれどね。
よくみつけますね!
珍しい器形にポチ!
返信する
へ~エ,こんなの初めて見ました。 (B&B オークランド)
2011-04-25 08:52:00
2枚目の写真を見た時には,お皿だと思っていたものがお椀だったので,何か目の錯覚かと思いました。
コルクなんて有ったんでしょうか,中国にその頃。
ひげ剃りね,そうかも知れませんね。
返信する
元単さん。 (宮松里(みやまつり))
2011-04-25 18:28:00
そうなんですよね。これは、お金持ちがつかったらしいです。
セレブな元単さんのご実家の蔵なら、あるかもしれませんよ。(^^♪
返信する
dr_koimariさん。 (宮松里(みやまつり))
2011-04-25 18:33:00
ポチありがとうございます。
震災のショックから、いまだブログを休んでいる方がいらっしゃいます。
dr_koimariさんも被害がおおきかったにもかかわらす、立ち直りが素晴らしい。
見習いたいですよね。
返信する
しまさん。 (宮松里(みやまつり))
2011-04-25 18:34:00
ふしぎな形でしょ。でも、現在は、使い道もないみたい。(笑)
返信する
O - さん。 (宮松里(みやまつり))
2011-04-25 18:35:00
はじめまして。あとでお伺いいたしますね(*^^)v
返信する
オークランドさん。 (宮松里(みやまつり))
2011-04-25 18:39:00
こういうのは本来欧米諸国への輸出用らしいです。
日本にあることは、めずらしいんです。
これは、小型ですが、本来は大きな土鍋みたいなものです。
分厚い伊万里の中底にお湯を張って、どんな料理を載せたのか・・
不思議ですよね。。
返信する
nob**28**さん。 (宮松里(みやまつり))
2011-04-25 18:41:00
お変わりございませんか?
ご無理をなさらないで、ご自愛くださいね(^^♪
返信する

コメントを投稿