ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
古伊万里江戸後期物万歳
古伊万里江戸後期ものの魅力。
清朝磁器・ウォーマー?
2011年04月23日 20時50分54秒
|
中国古陶磁
春の嵐と言うんでせうか?
けふ一日ひどい雨模様でした。
すっかり桜も散ってしまひましたね。
ちょっと旧かなで日記を書いてみました。(笑)
清朝後期の磁器と思われます。
霊芝紋になずな紋でしょうかね。
底は、二重底になっています。
ウオーマーですと、この底からお湯を入れて、食器の上に載った食べ物を冷えないように
保温するんですが、たいがいお湯の注ぎ口は、上部についているものです。
この底というのは、始めてみました。
お湯をいれて、穴は、コルクで塞ぐのでしょうか?
これは食器ではなく、ひよっとすると、
髭剃りの石鹸を保温しながら泡立てる器
かもしれませんね?
それにしては、底が浅いかも。。
直径13cmほど。清朝後期のころ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (15)
«
余震の上を桜前線、通過中
|
トップ
|
なんでも、しりとりその⑫
»
最新の画像
[
もっと見る
]
2025/01/31
2週間前
2025/01/31
2週間前
今日いち-2025年1月30日
2週間前
今日いち-2025年1月30日
2週間前
今日いち-2025年1月30日
2週間前
オランダ人紋火入れ
2週間前
オランダ人紋火入れ
2週間前
オランダ人紋火入れ
2週間前
オランダ人紋火入れ
2週間前
今日いち-2025年1月28日
2週間前
15 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
沼の住人さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-24 18:56:00
そうなんですよね。ポチありがとうございます。
ちょっと変わっていますが、現在の使い道もなさそうです。(笑)
返信する
ひょえ~~~。
(
元単(もとたん)
)
2011-04-24 19:20:00
そもそもウオーマーという機能が付加された器が有るというのを初めて知りました。
勉強させていただきましたあ<(_ _)>
返信する
珍しい器形ですね!
(
Dr.K
)
2011-04-24 19:44:00
初めて見ました!
文様はよくあるものなんですけれどね。
よくみつけますね!
珍しい器形にポチ!
返信する
へ~エ,こんなの初めて見ました。
(
B&B オークランド
)
2011-04-25 08:52:00
2枚目の写真を見た時には,お皿だと思っていたものがお椀だったので,何か目の錯覚かと思いました。
コルクなんて有ったんでしょうか,中国にその頃。
ひげ剃りね,そうかも知れませんね。
返信する
元単さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-25 18:28:00
そうなんですよね。これは、お金持ちがつかったらしいです。
セレブな元単さんのご実家の蔵なら、あるかもしれませんよ。(^^♪
返信する
dr_koimariさん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-25 18:33:00
ポチありがとうございます。
震災のショックから、いまだブログを休んでいる方がいらっしゃいます。
dr_koimariさんも被害がおおきかったにもかかわらす、立ち直りが素晴らしい。
見習いたいですよね。
返信する
しまさん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-25 18:34:00
ふしぎな形でしょ。でも、現在は、使い道もないみたい。(笑)
返信する
O - さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-25 18:35:00
はじめまして。あとでお伺いいたしますね(*^^)v
返信する
オークランドさん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-25 18:39:00
こういうのは本来欧米諸国への輸出用らしいです。
日本にあることは、めずらしいんです。
これは、小型ですが、本来は大きな土鍋みたいなものです。
分厚い伊万里の中底にお湯を張って、どんな料理を載せたのか・・
不思議ですよね。。
返信する
nob**28**さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-25 18:41:00
お変わりございませんか?
ご無理をなさらないで、ご自愛くださいね(^^♪
返信する
No title
(
O -
)
2011-04-25 22:03:00
わざわざポチまでしていただき、大変感謝いたします。私も骨董好きで、伊万里から薩摩に至るまで集めています。一番気に入っているのは日本刀です。これからも宜しくお願い致します。
返信する
O - さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-26 19:01:00
おや、伊万里から薩摩まですか。それはすごそうですね。
こちらこそ、宜しくお願い致します。(*^^)v
返信する
O - さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2011-04-28 06:06:00
おお”それは楽しみですね。
入手した折は、ぜひ日記にご紹介くださいね。(^^♪
返信する
No title
(
kat*z*san*in
)
2012-02-15 08:31:00
面白いものを入手されましたね。驚きました。文様はよくあるもので、小生も猪口を大きくしたような器を使っています。上に穴をあけた皿状のものを見たことはありましたが、下に穴をあけたものは初めてです。
返信する
kat*z*san*in さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2012-02-17 18:22:00
そうなんですよんね。不思議な形ですよね。ありがとうございます。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
余震の上を桜前線、通過中
なんでも、しりとりその⑫
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
古伊万里を、中心としたブログにしようと思っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
2025/01/31
今日いち-2025年1月30日
オランダ人紋火入れ
今日いち-2025年1月28日
2024/04/20
選挙も近いですね。
ロシアのウクライナ侵略について
東京オリンピックについて
2021/05/09
ペットロス
>> もっと見る
カテゴリー
古伊万里四方皿
(1)
金属の骨董品
(13)
古伊万里=ちょこ類
(7)
なんでも、しりとり
(15)
古伊万里=染付皿青磁
(8)
明治伊万里色絵
(7)
古伊万里=色絵中皿
(14)
古伊万里=染付大皿
(21)
益子焼
(5)
古伊万里=染付中皿
(29)
中国古陶磁
(7)
古伊万里=色絵大皿
(11)
蓄音機♪
(1)
その他の古陶磁
(10)
幕末の磁器
(2)
玉(ぎょく)製品
(9)
日々好日
(24)
備前焼
(4)
古伊万里・染付中小皿
(4)
招き猫
(2)
俳句 徒然
(11)
萬古焼
(3)
ベロ藍
(8)
みやまつりが日記
(113)
志田焼
(14)
信楽・瀬戸・その他
(19)
古伊万里 中皿
(0)
紅毛伊万里
(19)
盃洗
(14)
古伊万里=鉢もの
(14)
古伊万里=蓋もの
(7)
印判
(6)
古伊万里=青磁
(7)
古伊万里=ふくろもの
(13)
俳句つれづれ
(10)
贋物について・・・
(6)
植物起稿
(30)
九谷焼
(4)
明治伊万里染付
(11)
最新コメント
miyamaturi/
オランダ人紋火入れ
遅生/
オランダ人紋火入れ
aki/
ロシアのウクライナ侵略について
遅生/
古銅・南蛮人図・蜀台
miyamaturi/
今年の冬にしたいことは?
遅生/
今年の冬にしたいことは?
避難放浪民/
しもつかれ(郷土料理)
鈴木/
キショウブ
みやまつり/
キショウブ
ふぅ/
キショウブ
バックナンバー
2025年01月
2024年04月
2022年07月
2022年03月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2017年09月
2016年12月
2016年03月
2016年02月
2015年12月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
ちょっと変わっていますが、現在の使い道もなさそうです。(笑)
勉強させていただきましたあ<(_ _)>
文様はよくあるものなんですけれどね。
よくみつけますね!
珍しい器形にポチ!
コルクなんて有ったんでしょうか,中国にその頃。
ひげ剃りね,そうかも知れませんね。
セレブな元単さんのご実家の蔵なら、あるかもしれませんよ。(^^♪
震災のショックから、いまだブログを休んでいる方がいらっしゃいます。
dr_koimariさんも被害がおおきかったにもかかわらす、立ち直りが素晴らしい。
見習いたいですよね。
日本にあることは、めずらしいんです。
これは、小型ですが、本来は大きな土鍋みたいなものです。
分厚い伊万里の中底にお湯を張って、どんな料理を載せたのか・・
不思議ですよね。。
ご無理をなさらないで、ご自愛くださいね(^^♪