なんだか雨がひどい土日となりました。
皆様の地域は、大事なかったでしょうか?
当時は、日本でも、ガラスが造られていたことは、あまり知られてない気がします。
え!
そんな話は聴いたことがない。それなら、
わざわざシルクロードを経て、高価なものを輸入ぜずともすんだはず。。
あの、御物はなんなの??
そう、おもわれるかも知れませんが、事実なのですよ。(笑)
現に、これが、古墳時代に日本で造られたとおもわれるガラス玉です。
↓
弥生~古墳時代・奈良時代くらいまでは、日本でも、ソーダガラスは、日本国内で造られていました。
事実、正倉院御物の書籍のなかにも、その造り方が、詳しくでていますし、
ガラス造りを管轄する役所まで、あったそうです。
古墳時代特有の色と、カセが見られます。
この青が基本ですが、古墳時代末期には、グリーンや黄色、赤まで、造られたそうです。
えっつ!?
日本製ガラスが、弥生~古墳時代に??
とおもわれるかもしれませんが、事実だそうです。
伝、奈良県出土。直径12mmほど、27連。
アクセサリーとして、ブレスレットに何粒か加えるくらいなら、
許されような気はいたしますよね。
実際、そういう商品もまれにあることは、あります。
ぽちありがとうございます。(*^_^*)
驚いています。素晴らしい瑠璃色ですね。
アクセサリーとして欲しい!と思ってしまうのは
よくないですね ^^;
珍しいものをみせていただき感謝です。
勾玉とガラス玉は、首飾りのセットになって出土する場合が多いらしいんですが、
ガラスの産地についての記述がない。。
おかしいとおもって、よく調べたら、上記のようになっていました。
教科書の載っていない史実って、あるんですね。。。
ぽち、ありがとうございます。(*^_^*)
他に、グリーン、黄、赤まで作られたんですか!
ナイス!
伊万里の大皿、それも楽しみにしております。(^^♪
先日、知り合いの骨董屋から、箱入りの古伊万里の大皿を手に入れました。また載せますので待っていてください。・・
ぽちありがとうございます。
とんぼ玉の一種で間違えなさそうです。
また拝見にうががいますね。(^^♪
色は、渋いですが風格ありそうですよね。
ありがとうございます。
ナイス・
手にとって光に当てて見たくなります。貴重な品を拝見しました。
ナイスです。
出てきたものが多いといいます。
当時は、いまのように文化財という意識がなかったので、
当時に発掘されたものが、おもわぬ量、流通しています。
ぽちありがとうございます。
戦前にいろいろなところで、それも、古墳に防空壕を掘るときに、
出てきたものが多いといいます。
当時は、いまのように文化財という意識がなかったので、
当時に発掘されたものが、おもわぬ量、流通しています。
この時代に、ガラス。
不思議ですよね。。
いまの技術も、かんがえると、残らないものもあるかも
しれませんよね。
ぽちありがとうございます、(^^♪
戦前にいろいろなところで、それも、古墳に防空壕を掘るときに、
出てきたものが多いといいます。
当時は、いまのように文化財という意識がなかったので、
当時に発掘されたものが、おもわぬ量、流通しています。
ただ、産地が確定できないので、比較的安価です。
幸い、このあたりは、大丈夫でした。(^^♪
あらら、、
貸し出した先での、破損事故は、まれに聞きますが・・
それは、ひどいですね。。
大声では言えないのですが・・
戦前にいろいろなところで、それも、古墳に防空壕を掘るときに、
出てきたものが多いといいます。
当時は、いまのように文化財という意識がなかったので、
当時に発掘されたものが、おもわぬ量、流通しています。
ただ、産地が確定できないので、比較的安価です。
それほど、お高いものではないので、チャンスはあると思います。(*^_^*)
古墳時代に、ガラスがつくられたなんて、不思議ですよね。
ぽちありがとうございます。(^^♪
ぽちありがとうございます。
箱もまた素敵ですね~!
勉強させていただきました。
ナイス!ポチ論でございます!
私は素晴らしい色合いの手作りのブレスレットを所有しています。
瑠璃、玻璃にも勝る宝物です。