古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

古墳時代・瑠璃ガラス玉

2014年06月08日 21時23分33秒 | 玉(ぎょく)製品
なんだか雨がひどい土日となりました。
皆様の地域は、大事なかったでしょうか?





正倉院の御物で、ペルシャから輸入されたガラスの碗は、あまりに有名ですが、
当時は、日本でも、ガラスが造られていたことは、あまり知られてない気がします。

え!
そんな話は聴いたことがない。それなら、
わざわざシルクロードを経て、高価なものを輸入ぜずともすんだはず。。
あの、御物はなんなの??
そう、おもわれるかも知れませんが、事実なのですよ。(笑)


 

現に、これが、古墳時代に日本で造られたとおもわれるガラス玉です。
            ↓



弥生~古墳時代・奈良時代くらいまでは、日本でも、ソーダガラスは、日本国内で造られていました。
事実、正倉院御物の書籍のなかにも、その造り方が、詳しくでていますし、
ガラス造りを管轄する役所まで、あったそうです。



古墳時代特有の色と、カセが見られます。
この青が基本ですが、古墳時代末期には、グリーンや黄色、赤まで、造られたそうです。



えっつ!?
日本製ガラスが、弥生~古墳時代に??
とおもわれるかもしれませんが、事実だそうです。

伝、奈良県出土。直径12mmほど、27連。



日本製ガラスは、おもに、こういう瑠璃玉や、
勾玉、などの宗教がらみの装飾品のみに特化されていたそうです。

食器に応用されるまでの技術も、需要もなかったらしいです。
それで、奈良時代になると、勾玉、首飾りの玉の需要もなくなり、
カラス造りの技術も人も、衰退の一途をたどったといいます。
その後、日本では、まったくガラスが造られない時代が、しばらく続きます。

このあと、日本で再び本格的にガラスが造られるようになるには、
江戸時代後期まで、待たなくてはなりません。

もの造りも、時代の需要がなくなると、衰退してしまう、よい一例かも。。



コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治期・南瓜とスズメの図 | トップ | 幕末・洋館の図 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
佑香さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-15 11:08:00
そうなんですよ。すこし以外でしょう。
アクセサリーとして、ブレスレットに何粒か加えるくらいなら、
許されような気はいたしますよね。
実際、そういう商品もまれにあることは、あります。
ぽちありがとうございます。(*^_^*)
返信する
みやまつりさん (佑果)
2014-06-14 10:47:00
そんな昔にガラスが日本で作られたと知って
驚いています。素晴らしい瑠璃色ですね。
アクセサリーとして欲しい!と思ってしまうのは
よくないですね ^^;
珍しいものをみせていただき感謝です。
返信する
Dr.K さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-12 05:25:00
そうなんですよ。わたしも勾玉に興味がうまれて調べるまで、知らなかった。
勾玉とガラス玉は、首飾りのセットになって出土する場合が多いらしいんですが、
ガラスの産地についての記述がない。。
おかしいとおもって、よく調べたら、上記のようになっていました。
教科書の載っていない史実って、あるんですね。。。
ぽち、ありがとうございます。(*^_^*)
返信する
日本で、古代にも硝子が作られていたんですか! (Dr.K)
2014-06-11 14:09:00
この瑠璃色、魅惑的な色合いですね!
他に、グリーン、黄、赤まで作られたんですか!
ナイス!
返信する
0-さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-11 06:10:00
なるほど、とんぼ美術館へいかれましたか。

伊万里の大皿、それも楽しみにしております。(^^♪
返信する
No title (O -)
2014-06-10 21:42:00
河口湖の湖畔にある、とんぼ玉の美術館・・名前は忘れましたが、・・そこには古代からのガラス玉のとんぼ玉がありますが、貴重品です。是非とも大事にしてください。
先日、知り合いの骨董屋から、箱入りの古伊万里の大皿を手に入れました。また載せますので待っていてください。・・
返信する
0-さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-10 17:21:00
ご無沙汰です。お変わりありませんか?
ぽちありがとうございます。
とんぼ玉の一種で間違えなさそうです。
また拝見にうががいますね。(^^♪
返信する
ことじさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-10 17:19:00
ぽちありがとうございます。(^^♪
色は、渋いですが風格ありそうですよね。
ありがとうございます。
返信する
これは貴重なガラス玉・・とんぼ玉・・とは又違うのかな?・・何しろ古いのは古代からあるそうです。 (O -)
2014-06-09 22:01:00
そろそろ私も古物をまた載せようと思います。またご指導のほどを・・
ナイス・
返信する
みやまつりさん (ことじ)
2014-06-09 21:18:00
古墳時代のガラスは初めて見ました。魅惑的な色ですね。
手にとって光に当てて見たくなります。貴重な品を拝見しました。
ナイスです。
返信する
元単さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-09 20:29:00
戦前にいろいろなところで、それも、古墳に防空壕を掘るときに、
出てきたものが多いといいます。
当時は、いまのように文化財という意識がなかったので、
当時に発掘されたものが、おもわぬ量、流通しています。
ぽちありがとうございます。
返信する
真留美さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-09 20:28:00
おきづかい、ありがとうございます。(^^♪

戦前にいろいろなところで、それも、古墳に防空壕を掘るときに、
出てきたものが多いといいます。
当時は、いまのように文化財という意識がなかったので、
当時に発掘されたものが、おもわぬ量、流通しています。
この時代に、ガラス。
不思議ですよね。。
返信する
nipponjmさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-09 20:24:00
そうなんですよね。。
いまの技術も、かんがえると、残らないものもあるかも
しれませんよね。
ぽちありがとうございます、(^^♪
返信する
ぱださん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-09 20:22:00
ぽちありがとうございます。

戦前にいろいろなところで、それも、古墳に防空壕を掘るときに、
出てきたものが多いといいます。
当時は、いまのように文化財という意識がなかったので、
当時に発掘されたものが、おもわぬ量、流通しています。
ただ、産地が確定できないので、比較的安価です。
返信する
ふぅさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-09 20:19:00
ありがとうございます。
幸い、このあたりは、大丈夫でした。(^^♪

あらら、、
貸し出した先での、破損事故は、まれに聞きますが・・
それは、ひどいですね。。
大声では言えないのですが・・
戦前にいろいろなところで、それも、古墳に防空壕を掘るときに、
出てきたものが多いといいます。
当時は、いまのように文化財という意識がなかったので、
当時に発掘されたものが、おもわぬ量、流通しています。
ただ、産地が確定できないので、比較的安価です。
返信する
たかぽんさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-09 20:12:00
ごくまれに、骨董市にでます。
それほど、お高いものではないので、チャンスはあると思います。(*^_^*)
返信する
不あがりさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-09 20:11:00
そうらしいです。
古墳時代に、ガラスがつくられたなんて、不思議ですよね。
ぽちありがとうございます。(^^♪
返信する
幸磨ちゃん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-09 20:06:00
あはは・・・

ぽちありがとうございます。
返信する
一玉のサイズも気になります。 (元単(もとたん))
2014-06-09 12:20:00
それにしても当時の色合い、風合いは、一体如何ばかりであったのでしょう?
箱もまた素敵ですね~!
勉強させていただきました。
返信する
古墳時代に...と大変にびっくりしました! (真瑠実)
2014-06-09 11:32:00
日本の瑠璃の歴史を感じさせる逸品を拝見しました。
ナイス!ポチ論でございます!
私は素晴らしい色合いの手作りのブレスレットを所有しています。
瑠璃、玻璃にも勝る宝物です。
返信する

コメントを投稿