古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

古伊万里・真贋の決め手その②

2014年09月14日 15時22分10秒 | 古伊万里=ちょこ類
朝晩、涼しく、昼間は真夏並みという不規則な
お天気のつづくこのごろ、いかがお過ごしでしょうか?

まあ、
骨董品をコレクションして、一番あたまを悩ませるのが、真贋でしょう。
テレビのお宝鑑定番組も、偽物と本物があるから、半分なりったっているようなもので、
あれ、出てくるものがすべて本物だったら、たんなるお宝自慢大会になってしまって、
視聴率も、大幅にダウンなんて、可能性も。。??

それくらい、骨董品には、偽モノがつきものですよね。
できれば、贋物は、つかみなくないもの。。
そこで、今回のテーマですが・・

”絵付けの付いた古陶磁は、真贋を隠しきれない”

という、言葉をご存知でしょうか?
絵付けの付いた古陶磁は、ごまかしようがない、という意味です。
見る人がみれば、バレバレだということです。
そして、それを見分ける能力は誰にでも、備わっていると思います。

みやまつり的にその原因を解析いたしますと・・
一つの絵付けには、つねに三つの要素が、含まれているとおもわれます。

 ①それを描く人の技術的要素。

 ②造られた時代の背景からくる、好みや心理的感覚。

 ③造られた国の民族的美意識。

これを、端的に言えば、絵付けには、つねに『人』『時代』『国』という
の三要素が、必ず含まれていると、言ってもよいと思います。
ですから、どんなに上手く描いたつもりでも、当時の三要素は、けしてそろいません。

人によっては、絵付けの上手い現代の達人が描けば、
模写できるのでは??
と思うかもしれませんが、実際は、上手くいきません。
それは、『人』『国』という要素がそろっても、『時代』という要素がそろわないからです。
厳密に言えば、当時の材料は、入手不可能です。
それと、おなじ民族でも、時代が変わると、感覚も変化してしまいます。
桃山の織部の絵付けが、江戸時代には出来ないのと、似ています。

中国の言葉に、『陶は、政なり』ということばあるそうですが、
そう考えると、伊万里でさえ、もう幕末の絵付けは、
出来ない計算になります。
古陶磁は、時代の古い新しい、値段の高低にかかわらず、
再現不可能な、貴重な文化遺産だという感覚が大事なんだと思います。

***************

さて、ここで、皆様に問題をだしましょう。



有名で人気のある、江戸後期の波乗り兎のそばチョコです。



さて、これがインターネットオークションに出ていたとします。



本物かどうか?判断してみてください。




詳しい画像を、おしみなく、お見せいたします。(笑)


見込みは、こんな風です。


絵付けをよくごらんになって、ご判断ください。

ヒントは、絵付けもの上手、下手、丁寧さ、にあまり関係ありません。
もし、あたっても、はずれても、修行とお考えくださいね。。




コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 錦糸南天(大葉雲竜折鶴南天... | トップ | ご無沙汰で、ございます。^^ »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
呉須の色は 明治時代より前の色に見えますが こういった波乗り兎の図を見たことがありません。蛇の目高台ですなつきになるのかな? (茶キチ)
2014-09-15 15:38:00
と 思ったり。みやまつりさんが持ってるなら 伊万里なのかなと思いますが みたことないウサギなので分かりませんでした!
返信する
こんにちは。 (佑果)
2014-09-16 02:45:00
まったくの素人なので、みなさんが「真」とおっしゃっているので
逆に「贋作」ということで。。。。単なるへそ曲がりです。
絵付けが粗いようにみえるのですが、違うかな。
返信する
本歌かな?見込みがちょっと自信がないので、全体的にも自信がないのですが^^; (ふぅ)
2014-09-16 09:15:00
でも私はこれを使ってみたいと思いました。
案外使うことによって真贋が分かるのかもしれませんね(*^_^*)
私は今年の夏、モノを大事にするということをひしと学びました(笑)
ぽち!
返信する
nipponjmさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-09-17 18:38:00
そうなんです。
一日何十個と作りますから、絵付けも手馴れていますよね。
さすが、壷をおさえておられる。(*^_^*)
返信する
不あがりさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-09-17 18:39:00
さすがです。わたしも言うことがありません。(笑)(^^♪」
返信する
真留美さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-09-17 18:43:00
ポチありがとうございます。
今回は、すこし、おしかったです。
わたしも、最初は、わからず、迷うことが多かったんですが、
絵心のある方は、みんな目利きです。
これに懲りずに、またご参加くださいますか。。(*^_^*)
返信する
幸磨ちゃん。 (宮松里(みやまつり))
2014-09-17 18:45:00
ポチありがとうございます。

ああ、そうきましたか。。
心理戦ですね、これは、幸磨ちゃんの勝利ですね。。
返信する
山羊さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-09-17 18:48:00
ごさんかありがとうございます。(*^_^*)
そんなことおっしゃらずに、また、古物をかいましょう。
きっと、いいこと、ありますよ。
返信する
ことじさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-09-17 18:49:00
ことじさんには、ちょいと、やさしすぎる問題でしたでしょう。(*^_^*)
脱帽です。
返信する
シェーンさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-09-17 18:52:00
ちょっと、絵付けが雑なんで、迷う方もいらっしゃるんですが、
これ、本歌と思われます。
また、ご参加くださいね。(*^_^*)
返信する

コメントを投稿