古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

テッセンそれとも桔梗??

2013年05月18日 19時37分20秒 | 盃洗
きょうは、約10年ぶりくらいで、旧友の家を訪ねました。
いつもながら、こぎれいに掃除が行き届いて、
感じのよい家だなぁ。。と、ピンポンを押すと、
「どうぞ」、の声がしました。(^^♪

玄関を開けると、いきなり真っ黒な大型犬が吠えながら、
わたしに抱きついて、きました。
抱きつくと、わたしの顔をペロリ、ペロリ、となめて、
抱きついたまま、しばらく離れようとしません。。
いくら男前のわたくしでも、犬に襲われたのは、始めてです。(笑)
犬でも、わかるのでしょうか???

犬臭いこと、いぬ臭いこと。。家の中も。。

犬そのものは、特に嫌いでも、好きでもないのですが、
犬を飼っている家の人は、きっと匂いにきがつかないんでしょうね。
犬がでかいので、なんだか犬小屋の中に、人間がすんでいるような、
とても不思議な強い匂いが充満していて、
これには、参りました。

家の中で飼うのなら、小型犬か、中型犬をお勧めします。(^.^)
それでも、いくぶん匂いは残るかもしれませんが。
中型犬を家の中で飼っている他の友人宅の
匂いは、それほど、気ならないようなきがしました。(^^♪

**************************************************

これは、なんの花でしょうか。



桔梗にも、テッセンにも見えます。

シベの様子をみると、もともとは、テッセン花を描いたものかもしれませんね。
ただ、テッセンの一重咲きの基本は花弁が六枚が基本なんです。
調べたら、五弁だと、桔梗になっちゃうんですね。

そういうところが、江戸期のおおらかなところで、
実際にない花を描いた古伊万里は、
けっこう見てきたきがします。(笑)

むしろ、ぎゃくで、写実のように正確な絵は、
江戸期には、好まれなったと聞いたことあります。




明治になると、そういうファジーな絵付けは、少なくなる傾向があるようです。
文明開化で、非科学的な絵は、価値を失ったんでしょうね、きっと。(笑)



江戸後期のころ。
コバルト(呉須)の色と調子をみると、寛政期のようなきがします。
ですから、こんなんでも200年は、経つんでしょうね。(^^♪

  直径12センチほど、


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタドリ・斑入り植物 | トップ | 陶器製すずり »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは^^ (橘朝臣幸麿)
2013-05-18 23:27:00
ん~~~???
テッセンかな~?
桔梗を描く場合は、真正面から描かない・・・・と思う麿です^^
ポチ☆

でも、テッセンはもっと花びらが離れているような気もするし・・・
返信する
今晩は、犬嫌いの人には匂いが厳しい様です。私は犬大好き人間なので気になりませんが大型犬はきついかもしれません。 (hidemonzi)
2013-05-18 23:38:00
江戸職人の大らかさは何とも言えぬ味がありますよね。
杯洗を昔灰皿に使って妻に怒られた事が有ります。今は冷し白玉善哉を頂く器になっています。
返信する
みやまつり様へ (不あがり)
2013-05-19 05:12:00
私も犬は嫌いではありませんが。動物の匂いって意外と残るのです。私の知り合いが空きマンションを買おうと行って。その部屋は気に入ったが。空の部屋から動物の匂いが抜けていないので諦めたという話を聞いた事があります。
確かにそこには大きな犬がいました。おそらく人の匂いも残っていると思うのですが。人の匂いには慣れて気がつかないのでしょうね。
ところで私も最初の映像では盃洗と気づきませんでした。その緩い所が魅力だと私は思います。夢があった。こんなものがあるかも知れない。そんな気持ちがあったのでは。その想いが私は好きです。 ナイスです。有難うございます。
返信する
Good morningオーッ盃洗 (慈光院 釋 厚照)
2013-05-19 06:04:00
ゲゲゲの親父がお風呂に浸かっている。。。!(笑)失礼
花言葉も含め一番好きなキキョウの蓋然性が妥当かと。。?
宝珠の乱れ咲き!なんていかがでしょう(^^;
大好きな盃洗にポチっと
今日もせっせと山へ芝刈りに:敗戦
返信する
犬になめられましたか、チョイ悪もいつもお客さんのところで・・お互い血筋イイ証拠!? (チョイ悪)
2013-05-19 08:53:00
柄、桔梗に見えますね?・・・今回も色々教えて頂いて(*^^)v
ナイス!
返信する
みやまつりさん (ことじ)
2013-05-19 15:40:00
盃洗のテッセンでしょうか。良く描かれています。
花弁も細い線描きダミを入れて白と藍をうまく
調和させています。裏の唐草も二重線にダミで丁寧です。
盃洗なにかうまく普段の生活に使いこなせないかと思います。
種類も多くて面白いですが。すいません名案が浮かばないです。
返信する
Dr.K さん。 (宮松里(みやまつり))
2013-05-19 18:44:00
あはは・・
初夏に見れば、テッセンに見えるし、秋に見れば桔梗に見える。
確かに、これも便利にできているのかもしれませんね。
ポチありがとうございます。
返信する
ぱださん。 (宮松里(みやまつり))
2013-05-19 18:47:00
そう言われてみれば、そうなんですよね。
ひょっとすると最初から、オールシーズン用にできているのかも?
でも、これ、花はテッセンに近いですよね。(^^♪
返信する
真瑠実さん。 (宮松里(みやまつり))
2013-05-19 18:54:00
ポチありがとうございます。
確かに犬は、嫌いではないのですが、特に好きというわけでもないんです。(笑)
犬にもててもなぁ。。。(笑)
金がかたきの世の中ですが、こちらのかたきにモテたいですね。(^^♪
あはは・・
返信する
ふぅさん。 (宮松里(みやまつり))
2013-05-19 19:04:00
なるほど、エサにも原因がありそうですか。。
家の中で、小型犬と中型犬を飼っている家を知っていますが、
こういう匂いは、ほとんどなかったです。
彼は、掃除好きで、家の中は、ほどんどモノがないのですが、
人間くらい体重のある大型犬は、ちょっと違っていたみたです。(笑)

ポチありがとうございます。
これ、どちらに見えても、正解でしょう。(^^♪
返信する

コメントを投稿