萬古焼 2007年03月21日 09時58分38秒 | 萬古焼 江戸後期~幕末あたりの萬古焼と思います。色がきれいですので、もっと洗いたいと思いますが、磁器ではありませんので、さすがに、漂白剤は使えません。(笑)おなじ様なものを、探していますが、なかなか、めぐりあえませんでした。 約21センチくらいの中皿です。 « ベロ藍の大皿 | トップ | 色絵蓋物その一 »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 No title (宮松里(みやまつり)) 2007-03-21 19:42:00 平太さん。コメントありがとう。ここでは萬古焼は、不人気みたいです。(笑)。有田磁器の影響をほとんど受けてない点が面白いですよね。むしろ、清朝の粉彩磁器や、ヨーロッパの焼き物の影響を見ることができますよね。残存数が少ないで、一部で人気があります。 返信する No title (宮松里(みやまつり)) 2007-03-21 21:14:00 ◆ちーこさん。コメントありがとう。伊万里の影響を受けていないだけ、ヨーロッパの影響がでているんでしょうね。蝶々の図は、ご存知のように幕末の有田磁器にも見られます。その点、多少影響を受けているのかもしれませんよね。 返信する No title (宮松里(みやまつり)) 2007-03-21 21:18:00 ◆かさねさん、コメントありがとうございます。萬古焼というと、チョコレート色の急須を思い出しますが、明治までは、白い粘り気のある土を使っていました。それが枯渇したので、いまの茶色い土を使っているそうです。 返信する No title (宮松里(みやまつり)) 2007-03-21 21:42:00 ◆ヒルティンさん。コメントありがとうございます。江戸期の萬古焼は、白土で造っていましたので、絵付けがきれいに映えました。『ばんこやき』と読みます。なんだか、胸がどきどきしてしました。(笑) 返信する No title (hillsidecnx) 2007-03-22 06:26:00 はは、そうでしたか、ありがとうございます。三田牛を以前、ミタギュウと読んで日本料理やで恥をかいた経験があります。聞くは一時の恥ですね。 返信する No title (-) 2007-04-16 16:16:00 まず色々記事を見せていただいてから、ゆっくりコメントさせて頂こうと思っていたのですが、ここで目が釘付けになってしまいました!すごく好きですこういうの!多分直接見たら感動して泣いてしまうと思います←ホントに! 返信する 萬古焼らしい代表的な品ですね。カラフルできれいです。 (sa***) 2009-03-19 15:44:00 日本には交趾釉(コウチユウ)の品物が沢山ありますが、なぜかこれは 萬古、四国の源内・淡路の民平・紀州の偕楽園等それと判る特徴あります。いいもの見せて頂きました。 返信する さかなくんさん。 (宮松里(みやまつり)) 2009-03-20 08:38:00 ありがとうございます。こういうのって、汚れていていても、ハイターなどの漂白剤に漬けるわけにもいかないので、このままがいいんでしょうね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
なぜかこれは 萬古、四国の源内・淡路の民平・紀州の偕楽園等
それと判る特徴あります。
いいもの見せて頂きました。
こういうのって、汚れていていても、ハイターなどの漂白剤に漬けるわけにもいかないので、このままがいいんでしょうね。