今年の夏は、天候不順というか、どこか変ですね。
集中豪雨のあるところと、水不足と、まだら模様。
なんだか阿部ノミクスと似ているところがありますね。(^-^;
儲かるところと、日照りの産業と、明暗をくっきりと分けています。
自民党政権は好きではないが、
政権も安定して、ひとまず日本国の為には、いいんじゃないでしょうか?
そんな感じがします。
TPPは、アメリカが他国の植民地化を考えている、
という人がいますが、そのとおりでしょうね。(笑)
アメリカや参加国が、まず最初に、他国の利益を考えて、
交渉に望むなんて、馬鹿なことは、絶対にない。
みんな、自国が他国より、儲かることを前提に、交渉に望むハズです。
ですから、これからは、より交渉力が重要になるんでしょうね。
さもないと、幕末の不平等条約のようになりかねない。
最近経済力で台頭したどこかの大国ように、
いまさら軍事力で、他国を支配できると考えている国は、
少ないでしょうから。。。(笑)
すなわち、ヨーロッパは通貨でまとまり、
環太平洋は、TPPでまとまる。
このグローバル化は、避けられない時代の流れで、
時代の大きなウネリのようなものを感じます。
ただ、ヨーロッパは、規模が似かよった国どうしがスクラムを組んだので、
比較的上手くいったが・・
環太平洋は、アメリカが大きすぎる。
どうしてもアメリカがわがままを通そうという感情が出てくるでしょうね。
そうすると、なかなかまとまらないという結果も予想できます。
果たして何年でまとまるでしょうかね?
**************************
これは、琉球古典焼といいます。
琉球古典焼と言っても、それほど古いものではありません。
大正~昭和初期くらいに沖縄で造られた民芸品です。
当時大流行して、内地向けに大量生産されたそうです。
底に琉球の刻印あり。
これは、唐草紋ですが、他にバナナ・南蛮船・龍・シーサー・エジプト文様などが代表で、
これらは、当時の柳宗悦ら民芸運動家の酷評を得たといいます。
当時の宗悦さんのお好みに合わなかったんでしょうね。
ところが皮肉なもので、これら琉球古典焼の評価が最近民芸品として高まって、
大きくてデザインの良いものは、驚くような値段がついていますよね。
ビックリ!!
大正~昭和初期 幅18cm×高さ18cm
沖縄の焼き物って、素朴な味わいがあり、なかなか良いものですよね。
ポチありがとうございます。(^-^)
日本は永久にアメリカの敗戦国、
とは、思いたくないですものね。
いまの政府に頑張っていただくより仕方ないですね。(^-^)
確かに、この不順の天気が健康に与える影響って、馬鹿にならないです。
そうなんです。時代により、人気というか評価が変わるので、
骨董は、難しい一面はあります。
チョイ悪さんの人間的良さは、私が一番理解しております。(^-^)
政治面、ご賛同ありがとうございます。
民芸焼きといっても、独特の味わいがあります。
なんだか彫刻刀で、削りぱなしの陰刻。
よく見れば、こんな焼き物、沖縄しかありません。
これは、人気図柄でもなく、大きさも小さいので、
お高いものではありません、(笑)
ポチありがとうございます
琉球古典焼って、ダイナミックなんです。
そこが、民芸家のお好みにあまり合わなかったのか?
不明な点もあります。
益子焼きみたいに、地味ではないものね。。
ポチ、ありがとうございます
影のコレクターさんがいて、猛烈に買っているようです。
数がないので、値が高騰しているようです。
ただ、これは、人気図柄ではないので、買いやすい値段でした。(笑)
安部さんは、そこそこ、やってはくれそうですよね。
伊万里をやっていると、広重の東海道五十三次は幕末の絵だと
すぐ分かります。
幕末の伊万里の評価が低いのは、謎なんでよね。。(笑)
ポチありがとうございます
もう、この国の国家予算は、破綻していると言っても過言ではないでしょう。
消費税を20%にして、福祉をすべて切り捨てて返済にあてれば、
話は別ですが・・1、000兆円にもおよぶ借金。
これから、高齢化社会を迎えて、
どう考えても、返済はできないでしょうね。そんな気がします。
がん患者の末期のようなもので、痛みをなるべく少なくして、
予想される破綻を待つのか?そんな気持ちさえします。
その処方箋の一つが、阿部ミクスではないか??
そんな風に僕は、解釈しております。
確かに、柳宗悦の民芸運動には、矛盾も含まれていて、
当時から、すでに破綻していたのかも??
ポチありがとうございます(^-^)
みんな自分の国の利益確保だけで、四苦八苦している。
そこで、まとめるだけの強制力が必要ということで、
最後は、統一政府みないなものができるじゃないか?
そんな風にも思えるんです。
ただ、100年後か、50年後か、そんなスパンで。。
いまは、その過程にあるような気がしてならないんです。
ポチありがとうございます。
柳宗悦が唱えた、民芸運動、あるジャンルにスポットライトを浴びせた。
その点は、素晴らしいとおもうんです。
ただ、時代を経て見ると、万能ではなかった。(笑)
宗悦個人の好みと、衆目の芸術性は、必ずしも一致しなかったとも言える。
僕なんかも、普段から謙虚さが大事と、反省させたれましたよ。(^-^)
確かに、あれだけの借金を抱えても、官僚の改革や、政治家の数の改革ができない
いまの政治体制は、やがて崩壊せざるえないと、ぼくは、見ています。
原発一つとっても、民意とかなりかけ離れていますよね。
そういう意味では、たしかに「暗い」ですよね。。
ただ、崩壊の過程で国民を巻き込むのは、必須で、なんともやりきれない
気持ちがします。
アメリカの意図が、なんだか透けてみえるTPPですものね。。
流石に、アメリカ人は、頭がいいんですよね。
アメリカと中国は、どこか似ていて、自分たちの生活習慣がメジャーだと
思い込んでる節がある。
ただ、ここ数年間、中国とのやり取りで、
外国とは、日本人同士のような、思いやりの腹芸は通用しないと、
身にしみて政治家も、解ったんじゃないでしょうか?
かえって、TPP参加するにあたり、学習効果もあったのかなぁ?
なんて、期待しております(笑)
ポチありがとうございます(^-^)
この渦巻きの唐草は、おとなしいんですが・・
問題は、派手な龍や、南蛮船、日本にないエジプト文様などでしょう。
宗悦の好みに合わなかったようです。(笑)