古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

富永 源六(源六焼)

2009年08月23日 09時28分52秒 | 明治伊万里染付
さて、来週は、いよいよ国政選挙ですね。

どうなる事でしょうか?

いま、地方都市の旧繁華街は、衰退の憂き目にあっていますよね。

まあ、車社会ですから、仕方ないといえば、仕方ないのですが、よく考えてみれば、
旧繁華街は、江戸時代より栄えていた繁華街です。

旧繁華街ちかくも、空き地が多くなり、昔のように駐車場には、苦労しないですぐ停められるようになりました。
それでも、客離れは、止まりません。

これは、よく考えるれば、大きな時代の転換点に、きているのかも知れませんね。


地方の八百屋や、個人スーパーが廃業となり、
そのあとにコンビニが出来ていて同じ商品が同じ価格で、営業時間も長く、きわめて便利ですが、
わたしは、そのコンビニもやがて、客離れが進むと見ています。

そのうちに、どこで買っても、学校給食みたいな、画一した品揃えに、満足できなくなるような気がします。
ただ、それに気がつくのに、多少時間がかかるような気がします。


******************************************************************************


これは、佐賀県嬉野(うれしの)市嬉野町の内野山地区で明治後期から大正期に製造され、
国内外で高く評価された、源六焼です。





創始者の富永源六は、安政6年2月7日生まれで、瀬戸や京都などへ視察に行き技術を学び、
国内向けの実用品や輸出用の磁器を作り、当時人気を博したと言います。


朝顔の絵付けが上手いですよね。
最初は、プリントかと思いましたが、間違えなく手書きです。





源六焼は1888年ころに富永源六が始めたそうです。

絵付けをした上から透明の釉薬(ゆうやく)をかける「釉下彩(ゆうかさい)」という技法が用いられ、
多彩な色合いが良好な状態で保たれるのが特徴。欧州の貴族らに愛され、
国内外の博覧会で賞を獲得するなどしましたが、
昭和9年ころに、廃窯したという説と、戦後の混乱などで窯元の経営が行き詰まり、
昭和40年代廃業したという説があります。

いずれにしても、今となっては、なぞの多い窯で、当時の人気から、贋物も当時からあったそうです。
時代のついた贋物ですから、いまとなっては、厄介でしょうね。




富永源六は、晩年、嬉野村の村長をへて、佐賀県議会議員にまでなり、大正9年ころに、没しているようです。





  直径、約30cm高さ、約5cm。  明治時代中ごろ






コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古銅花入れ | トップ | 陽刻花紋花瓶 »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれいな染付ですね~。 (越前屋平太)
2009-08-23 09:49:00
描線がきっちりしてて、なるほど瀬戸で技術を学んだというのも頷けます。
高い技術と当時の名声の割りには、現代の知名度は低いと言えますよね。
トラバ&ポチ☆です ^^
返信する
源六焼、、、、、、源六焼、、、、、、見たような、買うたような。。。。。。 (志維求堂)
2009-08-23 10:10:00
持ってなかったかなあ??????
返信する
本当ですね、一見現代のプリントに見える程・・ (OOO)
2009-08-23 10:10:00
丁寧な絵付け・・・。
これは知られざる優陶ですね、興味があります。

現在の世の中の流れ、これからの流れをよく見つめてみるとどうなるのか・・・興味深いですね。
私の住んでいる近辺は、どちらかというと郊外で・・・
ここ数年大型スーパー、大型ホームセンター、大型家具店、量販大型電気店等が乱立して・・
便利になったのは良いのですが、冷静に考えて、こんな巨大な店々が本当に必要なのか?続くのか?疑問を感じてしまいます。
この流れが経済や私たちの暮らしに良?悪?どういう影響をもたらすのか?
どちらにしても、世の中が大きく変わってきていますね・・・。
返信する
日本政治の分岐点となる選挙ですね、2大政党時代となるか (hidemonzi)
2009-08-23 11:19:00
はたまた政界再編となるか、大きなうねりが起きそうです。
源六製の入った作品以前より気になっていました。
返信する
いいもの 大事にしなければ と仕舞っておいた もの・・ (とんぼ)
2009-08-23 14:44:00
どうでもいいから と しまわれっぱなしの もの

後世の 風は どう見るのか・・・!!

センスき無き 料理人は 器を見ると・・・まず
どう 盛り付ければ それで 頭の中は いっぱい いっぱい

皆様のような鑑賞眼 よりも・・まず使い方??

無粋なトンボ !?
返信する
こんにちは^^ (橘朝臣幸麿)
2009-08-23 18:21:00
おおw 美しい朝顔の花ですね^^
青が美しい~^^
返信する
平太さん。 (宮松里(みやまつり))
2009-08-24 06:15:00
そうなんですよんね。当時は、贋物まで現れた割には、知名度が低く、知る人ぞ、知る感じになってしまいました。
探しても、そうそう、数もなさそうですし、あったら、コレクションしたいで品ですよね。
ただ、源六らしい良好な図柄は、意外にすくないですよね。
返信する
志維さん。 (宮松里(みやまつり))
2009-08-24 06:18:00
そうですね。
たくさん数をもっているいらっしゃるので、よく調べられば、あるかもしれませんね。

こんど、機会があれば、注意してごらんになると良いかも知れませんよ。
いま、お高いです。
返信する
ビンちゃん。 (宮松里(みやまつり))
2009-08-24 06:26:00
ちょっと、綺麗な絵付けでしょう。ただ、数があまりないようで、市場でもあまり見ません。
見つけたら、買うのも思しろいかも知れません。

そうですか。郊外に、大型ショッピングセンターが・・・
どこも同じですね。大きいフロアーほど、人が集まる習性があるそうで、大型化せざるえないんでしょうね。
もう、大きなセンターですと、全部は見切れないで、帰ってしまいますものね。
こんどの選挙は、ちょっと、楽しみですね。。。
返信する
とんぼさん。 (宮松里(みやまつり))
2009-08-24 06:34:00
そうなんです。女性は、使用を前提に器をみますから、当然なんですよね。
涼しそうなので、麺類をもるとよさそうでしょうか。
返信する

コメントを投稿