古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

萬古焼

2007年03月21日 09時58分38秒 | 萬古焼




江戸後期~幕末あたりの萬古焼と思います。

色がきれいですので、もっと洗いたいと思いますが、磁器ではありませんので、
さすがに、漂白剤は使えません。(笑)

おなじ様なものを、探していますが、
なかなか、めぐりあえませんでした。


  約21センチくらいの中皿です。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロ藍の大皿

2007年03月20日 06時42分51秒 | ベロ藍




以前ネットで、購入したものです。
ほとんど、スタート価格で落ちてしまいました。
人気がなかったのでしょうね。

一見だいたんな絵付け、芸術的なダミの流れ、と思ったのですが、
これは、よく観ると失敗作のようです。
手元に来ると、ダミの下に人物が隠れていました。(笑)

印判に手染めで、描かれています。



 直径47センチの大皿です。
かなり、じゃまになっています。(笑)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の時間

2007年03月19日 23時00分55秒 | みやまつりが日記


久しぶりにむかし所属していた俳句の会の人から電話がありました。

そうすると、かって10年ほど前の句会のなかま20人のうち
約、5~6人ほど亡くなっていることがわかりました。

さみしいものですね。

もっともほとんどが、70歳を過ぎた人でしたが・・
60歳だいの人も。。

人生って時間に限りがあるんだな~と
つくづくおもいました。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志田焼・虎図その①

2007年03月18日 16時25分31秒 | 志田焼




人気上昇中の志田焼ですが、わたしは、あまり数を持っていません。
数年前に購入したものです。

この虎の図は、繰り返し写されたようで、
時代によって、微妙に雰囲気が違うものがあります。
これは、比較的古い時代のものではないかと、思っています。

明治になると、あれほど繁栄した志田窯がどうして衰退したかは、
やはり、産地間競争に負けたせいでしょうか?



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台鉢

2007年03月16日 20時17分32秒 | 盃洗




台鉢です。

盃洗のはしりではないか、と言う説がありますが、
何に使ったは、不明です。
かなり、濃い呉須で、描かれております。

古伊万里でも、数は多くはないと思います。


時代は、寛政期くらいではないかと、思われます。





         
              直径約18センチ×高さ約8センチ



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする