古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

あさ一番で選挙に行ってきました。

2010年07月11日 10時13分45秒 | みやまつりが日記
きょうは、あさ一番で選挙に行ってきました。

投票所は、近所の小学校の講堂で、くるまで乗り付けて、校庭に駐車できます。
きわめて、近くて、便利で、快適に投票ができます。
会場には、7時2分過ぎにつきましたが、すでに10人以上の列が。。

これで、投票所でお茶の一杯でもご馳走してくれれば、いう事ありません。(笑)

いまの政治の混乱の原因は、何かとよく考えてみれば・・・
やはり、高度成長期の豊かな夢が、これからもまた再現して、続くいていくような錯覚から、
政治家自身が、頭では理解できても、根底から抜けられないのが原因の一つではないかという気がします。

国民は、その厳しさを日常の生活のなかで、日々、身をもって痛いほど痛感していますよね。
そうでなければ、天下り先や、民間より、かなり恵まれた給与・税金の補てん率の高い年金体系を温存したまま、
増税論など、できないような気がいたしますが、どうでしょうか?(官公庁にお勤めの方がいたら、ゴメンなさい。)

いまの、税金の使われ方をみていると、昔の『士農工商』を思い出します。
武士階級とは、税金のあがりを給与もしくは補助金として、いただいて生活している人達です。

おっと、話が、よこにそれてしまいました。
武士階級の人達から、お叱りをうけそうですね。。(笑)
この話は、聞かなかったことにしておいてください。

**************************************************************

わが家にも、胡瓜がなりました。
わが家系は、武士階級ではないので、少ない収入を補うための家庭菜園です。(笑)
ただいま万年筆くらいの大きさですが、あと一日で、おおきくなり収穫できます。




坪庭で、胡瓜やパセリを作るのは、毎年たのしみです。




ムクゲの花も咲きました。
むくげは、落葉性ハイビスカスといっても過言ではないでしょう。




これは、ブルーバードという紫かかるピンクの大輪花です。




みちのべのむくげは馬に喰はれけり・・・・・・・・・・芭蕉

が有名な作品です。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸唐草紋中皿

2010年07月03日 20時34分05秒 | 古伊万里=染付中皿
古伊万里って、高価だと思っている方がいますが、以外にお安いんですよね。
僕が買うもので、高価なものはほどんどありません。

普通のサラリーマンが一ヶ月のお小遣いで軽く買えるくらいのものばかりです。(笑)
それだけ、江戸後期の伊万里が安値で放置されているともいえます。
低価格で数もほどほどあり、選択肢があるだけおもしろいジャンルといえます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

蛸唐草紋の尺皿です。

人気の蛸唐草紋ですが、最近はお値段もかなりお安くなってきたようです。




後期も幕末に近いものでしょう。
中央の松竹梅もかなり省略されて、絵が流れています。




皿の縁は、輪花になっており、そこそこの高級品ともいえます。
時代は、幕末期でしょう。




真贋の決め手に、この皿裏の銘の文字の確認もけっこう大切です。
この牧歌的とも、なぐり書きとも見える『太明成化年製』の文字に注目ください。
毎日、毎日、フリーハンドで何十枚と書きなれた筆跡です。
以外に、この文字が、真贋の決め手になる場合があります。

ただ、高級品の場合、楷書に近く丁寧に書かれたものもありますので、なぐり書きが本物とは限りません。
その場合は、その他の絵付けなど、総合的に判断します。




約30cmほど。江戸後期のころ。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする