goo

日本武道館前の休憩所〈英訳付〉

2014年11月21日 | O60→70(オーバー70歳)
先日、詩吟のイベントで日本武道館へ行きましたが、お昼の準備をしていかなかったので、武道館前のレストランを兼ねた休憩所に入ってみました。
そしたら、ファミリーマートの自動販売機があったので、おにぎりとパン、それに豆乳を買って食べました。

The other day, I went to the Nippon Budokan for a shigin event, but I did not prepare lunch, so I went into the rest area in front of the Budokan that also served as a restaurant.
I went into the rest area that doubles as a restaurant in front of the Budokan and found a Family Mart vending machine, so I bought a rice ball, bread, and soy milk to eat.
レストランよりも簡単、お安く、お昼ご飯を済ませることができました。休憩所の入口にはスタンド灰皿が置かれ、そこで一服させていただきました。

It was an easier and cheaper way to get lunch than at a restaurant. Stand ashtrays were placed at the entrance to the rest area and I was allowed to smoke there.

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

油そばの人気店

2014年11月20日 | たばこの気持ち
先日、入谷を歩いていたら、美味しそうな油そばのお店「万人力」がありました。入口には、丸い鉄製で個性的なスタンド灰皿が置かれていました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

懸案の雪駄を買いました!

2014年11月19日 | O60→70(オーバー70歳)
▼ お稽古事をしていると、家には置いていない履物が必要になったりしたます。たとえば雪駄(せった)ですが、すぐに手に入るとおもっていたら、全然そんなことはなくて、当日、呉服屋さんで見せてもらったところ、2万円前後のもしかありませんでした。

▼ さすがに買わず、当日は先輩にお借りしました。そこで、通販を利用しようと検索しましたが、やっぱり自分の目で見て、手で確かめたかったので、浅草の履物問屋街に出かけ、いい感じの雪駄を買うことができました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

柳家小さんの芸道について

2014年11月18日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
◯ 五代目柳家小さん・粟津要の対談本を読み終えました。噺家面白話、芸談義、お酒、食談義が楽しく、思わず吹き出してしまうぐらい笑えました。詩吟のお稽古や心構えにも通じるところがあり、「なるほど、自分も気をつけなくては!」とか、「芸能の道はこれほどにも奥が深いものなのか!」と痛感させられました。

◯ すぐにもう一度読み直そうと思わせてくれる、自分にとっての必読書のような予感がしました。ちなみに、本書の中でお酒の話題は多々みられますが、たばこが出てくるのは96ページの次の一か所だけでした。
▼ 三代目の師匠は、たばこを吸うとこは、こんなふうにして、あんなふうにして、って、ちゃんと教えてくれたわけですよ。だから、そういうときに、気の長いほうは、こういう気分でしゃべらなくていけない、気の短いやつは、こういう気持ちでしゃべらなくちゃいけない、というようなことを教えてくれるだけです▼
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

新小岩のダリちゃんショップ

2014年11月17日 | O60→70(オーバー70歳)
▼11月8日の午後9時テレビ東京の「アド街ック天国」は新小岩でした。子どもが、しばらく小岩に住んでいたので、少しは馴染みもありましが、まさか自分の生まれ育った町の産直所があるとは知りませんでした。
▼町ではダリアが有名であることから、お店の名前も「ダリちゃんショップ、週に2回ほどの開店ですが、新鮮・安い・美味しいと人気で、午前中には売り切れてしまうそうです。地元の生産者はその様子をみて、「これからも頑張って作らなくちゃ」と嬉しそうに話していました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋田県の観光キャンペーン

2014年11月16日 | O60→70(オーバー70歳)
▼11月10日の夜、上野の「音音」で飲みました。せっかくの「竹鶴27年」のロック・シングルを少し残してしまいました。シングルとはいっても、ダブル以上の量がありました。
▼下戸の私には多すぎたようです。お店を出て、上野駅構内の天井を見上げたら、秋田のでっかいキャンペーンの垂れ幕がありました。夜中まで、お酒が抜けませんでした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

白梅商店街の割烹の入口

2014年11月15日 | ここで一服・水元正介
先日、御徒町駅から湯島方面に歩いていたら、白梅商店街では「湯島天神の菊まつり」のキャンペーンをしていました。
それから、割烹「いち川」の看板が目に止まり、入口にはスタンド灰皿が置かれていました。昨今、たばこの吸える場所が少なくなっているので、喫煙者には助かりますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

日本武道館の喫煙所について〈英訳付〉

2014年11月14日 | たばこの気持ち

▼日本武道館では、いたるところに「全館禁煙」の表示がありますが、2階のベランダには、スタンド灰皿がずらっと並んでいます。この日は、詩吟のイベントがあり、ちょうど栃木県から参加した人たちが、出番前の練習をしていました。

At the Nippon Budokan, 'No Smoking' signs were everywhere. However, there is a row of stand-up ashtrays on the second-floor balcony.
On this day, there was a national Shigin event, and the participants from Tochigi Prefecture were just practising before their turn.


▼たしかに、これだけ並んでいると、ただ一つの喫煙所として存在感を誇っています。というよりも、以前は館内の随所に置かれていたスタンド灰皿が、一か所に集められている、というのが正解でしょうね。

Indeed, with so many stand-up ashtrays lined up in a row, it boasts a presence as the only smoking area.
It would be more correct to say that the stand ashtrays that used to be placed everywhere in the Budokan are now collected in one place.
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

あこがれの日本武道館!〈英訳付〉

2014年11月13日 | 三田だより

▼11月9日、久しぶりに日本武道館で、第46回全国吟剣詩舞大会を見て来ました。7~8年前には、合吟メンバーの一人として、二度、舞台にも上がったこともあります。

▼詩吟を習い始めて12年が経とうとしています。未だに上達しない自分ですが、時にはこうして、全国レベルの吟詠をライブでお聴きし、今後の精進の糧にしたいと思いました。

On November 9, I went to the 46th National Ginken Shibu Festival at the Nippon Budokan for the first time in a long time. 7 or 8 years ago, I was one of the members of the Gogin group, and I have been on stage twice.

It has been 12 years since I started learning shigin. I still haven't improved, but sometimes I would like to listen to a live performance of national-level Shigin and use it as a source of inspiration for my future endeavors.

Translated with DeepL.com (free version)



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

元は葉たばこ農家のおばちゃん!〈英訳付〉

2014年11月12日 | たばこの気持ち
11月3日の振替休日は、久しぶりに家で録画していたビデオをまとめ見しました。その中でテレビ東京の「カンブリア宮殿」の再放送がとても興味を引きました。

On the 3rd November, which was a substitute holiday, I watched a bunch of videos I had recorded at home for the first time in a while. Among them, I found a re-run of "Cambrian Palace" on TV Tokyo that really caught my attention.
というのも、その中で、内子という愛媛県の農村の主婦たちが始めた道の駅(フレッシュパーク「からり」)は、もともとは葉たばこ耕作をしていたのですが、たばこの消費が低迷し、葉たばこ作りを止めざるをえなり、町の存亡をかけた対策として直売所がスタートしました。

One such roadside station (Fresh Park "Karari"), which was started by housewives in Uchiko, a farming village in Ehime Prefecture, originally grew tobacco leaves.
As tobacco consumption declined, they were forced to stop growing tobacco leaves, and so they started a direct sales store as a measure to protect the survival of the town.
それまでは、自分たちで作った農作物は、農協を経由して販売しており、自分たちは作るだけで、その先はわからないのが当然のこととされていました。それが自分たちで売るとなれば、リスクも大きく、夫たちは「そんなお金にもならないことはするな」と反対されたそうですが、それを押し切り、あるいは夫に内緒で、直売所まで運び込み、消費者の手に取ってもらい、売られていく様子を見て、今までにない農業の喜びを実感したそうです。

Until then, the crops they had grown themselves had been sold via the agricultural cooperative, and it was taken for granted that they only produced the crops themselves, and had no idea what would happen next. Selling them themselves would entail great risks, and her husbands were opposed to the idea, saying, "Don't do something that won't bring in any money." However, she pushed through, or even without her husband's knowledge, and took the crops to the direct sales store, where they were picked up by consumers and sold, and saw them, which gave her a realization of the joy of farming like she had never experienced before.
そんな農家の主婦たちが、次々と新しい商品を開発し、20年経った現在まで脈々と「道の駅」として発展させていました。私も福島県の中山間地で生ま、葉たばこ耕作によって現金収入を得ていた農家で育ちましたので、葉たばこ作りの辛さや、ありがたさをわかっているつもりです。

The wives of these farmers have developed new products one after another, and for the past 20 years, the station has continued to develop as a roadside station. I was born in the mountainous area of ​​Fukushima Prefecture and grew up on a farm that earned cash income from tobacco cultivation, so I think I understand the hardships and gratitude of tobacco leaf production.
しかし、現在は日本全国で葉たばこ作は激減しており、その後、葉たばこ作りをしていた農家の人たちが、どのような生活をしているかについては、あまり知るところではありませんでした。

However, tobacco leaf cultivation has now drastically decreased across Japan, and not much is known about what kind of lives the farmers who used to grow tobacco leaves are now living.
今回の「カンブリア宮殿」で内子の例(主人に使えるだけの農業から自立し感動できる農業)を知り、とても感動させられました。

I was deeply moved by learning about Uchiko's example on this episode of "Cambrian Palace" (from farming that was merely beneficial to her husband to becoming independent and inspiring).
それから、「押し切り」という農機具が、まだ使われているのを見て、すごく懐かしかったです。

I was also very nostalgic when I saw that a farm tool called an "oshikiri" was still being used.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )