町田牡丹園に行ってきました。けっこうな人出でした。今回は三脚の使用を最初からあきらめていましたので、一脚です。レンズも、オートE(シャッターと同時に絞りが動いてくれる機能)が望めないレンズを使用するので、指定絞りにボタン?で動いてくれるハッセルブラッドのレンズを使ってみました。
花の名前は「花競:はなきそい?」R-D1の写真(今回は記録用に使用)ではふりがなまで読むことができませんでした。
実は、RAW現像の時点で、暗めに補正してホワイトバランスを操作しました。上の方の花が白飛びをしそう(既におこしている?)なためです。以前、鎌倉の牡丹園で白い花の描写があまりにもすばらしかったコンタックスバリオゾナー35-135の事を忘れていました。他のレンズの白い花に対する描写を忘れていたのです。これから先の写真が心配になってきました。
撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5:100mm 固定 ISO-100 1/125 補正-0.3 F8(絞り優先)一脚使用
←
花の名前は「花競:はなきそい?」R-D1の写真(今回は記録用に使用)ではふりがなまで読むことができませんでした。
実は、RAW現像の時点で、暗めに補正してホワイトバランスを操作しました。上の方の花が白飛びをしそう(既におこしている?)なためです。以前、鎌倉の牡丹園で白い花の描写があまりにもすばらしかったコンタックスバリオゾナー35-135の事を忘れていました。他のレンズの白い花に対する描写を忘れていたのです。これから先の写真が心配になってきました。
撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5:100mm 固定 ISO-100 1/125 補正-0.3 F8(絞り優先)一脚使用

雨が降り出す直前、思っていたより暗くて困りました。やっとの思いでF5.6まで絞ることができました。やはり、マニュアルレンズを他のマウントで使うと、自動絞りが作動しないので困ります。絞り開放で合わせてから、順次絞りながら撮って行くのですが、絞りを動かそうとするだけで、ピントがずれてしまったりします。寄っての撮影に特に苦しみます。マクロを手持ちなんて、マニュアルではできそうもありません。
撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5 :135mm F5.6 ISO-400 1/50 補正-0.3(AV:絞り優先)手持ち
←
撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5 :135mm F5.6 ISO-400 1/50 補正-0.3(AV:絞り優先)手持ち
