ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

令和3年度 山直大学公開講座 歴史講座~岸和田藩甲賀五十人衆とは何か~

2022-01-14 14:14:14 | 暇・学習
①、岸和田市立山直市民センター

令和3年度 山直大学公開講座 歴史講座
~岸和田藩甲賀五十人衆とは何か~
2022年1月14日(金)午後1:30~3:00
岸和田市山直地区公民館

講師・山岡邦章 (岸和田市郷土文化課文化財担当)

令和3年度山直大学、本来3月から翌年2月まで全10回開催の予定なんですが、コロナで中止で今月が第1回目で開講式、そして来月が閉講式の予定、なんともさびしい限りです。

今回は、「岸和田藩甲賀五十人衆とは何か」を探る。
岸和田の並松に「忍町」というエリアがあり、甲賀士の屋敷があったようで、あの「忍術」を使う「忍者」ではなく、軍事全般、諜報活動、砲術、火薬、薬草知識などを得意にする武士集団、武装集団が召し抱えられていました。
岸和田、岡部家は江戸時代の武家の中でも、最多の甲賀士を召し抱え、憶測ですが岡部家の大坂における軍事的役割の一環だったかもしれません。

また、「秀吉による紀州せめにみる甲賀士」
甲賀士は紀州の太田城の北、そこの築堤を任されていた岸和田の甲賀士の堤防が決壊、この失敗で武装集団としての同時の地位を失います。
でも、この紀州攻めに加わり岸和田城にいた中村一氏が近江の水口岡山城に移り、東国の要衝、東海道の要衝と共に、水口、甲賀士の支配体制を固めると、甲賀と岸和田の深い結びつきを紐解きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の鉄道講座~2021.11.28

2021-11-28 16:16:16 | 暇・学習
大人の鉄道講座~2021.11.28

前回に続いて二回目の参加。講師は元・南海鉄道運輸教習所所長の谷口保孝さん。ユーモアたっぷりの実体験のお話で楽しい。

①、レールの話・・・1435㎜の幅(新幹線、阪急、阪神、京阪)
          1067㎜の幅(南海、近鉄、名鉄、JR)
②、勾配
③、電圧・・・・・・新幹線(25000V)関西私鉄路線(1500V)、JR(1500V)地下鉄(750ボルト)とそれに、直流と交流があるんですね。
④、信号機うんちく・・信号機の番号(難波行は偶数和歌山行きは奇数)。信号機の矢印の上下(上が上り、下が下り)。信号機、バーが下りるのは(鳴りだしてから8秒後に下りはじめる)など・・・。

その他、いろんなお話であっという間の二時間、楽しおましたで。

大人の鉄道講座
2021年11月28日(日)午後2:00~4:00
春木市民センター

講師:谷口保孝(元・南海鉄道運輸教習所所長)
②、レール
50㎏とは・・1M当たり50㎏のレール


③、南海人
南海電鉄の社内誌・・この号の裏表紙は春木駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度 学習グループ「みち」公開学習会・Ⅱ~2021.11.19

2021-11-19 11:11:11 | 暇・学習

2021年度 学習グループ「みち」公開学習会・Ⅱ~2021.11.19

2021年度 学習グループ「みち」公開学習会・Ⅱ
「相馬九方と土屋鳳州~激動の時代に生きた学者群像~」
2021年11月19日(金)午後1:30~3:30
岸和田市立八木地区公民館
講師:万代博史

幕末から明治へと政治体制が激動する時代に翻弄され、岸和田藩を二分するお家騒動にも巻き込まれながら教育者として藩校、師範学校で教鞭をとった相馬九方と土屋鳳州の二人にスポットを当てて当時の岸和田の教育事情や二人の業績を学ぶ。
①、岸和田市立八木市民センター

②、相馬九方。土屋鳳州、関係学系図
荻生徂徠にはじまり、華岡青洲、大塩平八郎、吉田松陰の名も見当たる。

③、破レ家ノツツクリ話 鬼国山人(新宮涼庭)著、相馬九方刊
二人の著者や九方が出版した木活字本の実物を見ると、勉学をするのにいかに本が大切、貴重なものであったことがわかる。
④、木活字本
木で彫った活字自体が、貴重なもの。
④、武門故実百箇条・多田義俊著
⑤、岸和田市立八木地区公民館・講座室
ほぼ満席の30名の参加者

 
⑥、2021年度 学習グループ「みち」公開学習会・Ⅱ
「相馬九方と土屋鳳州~激動の時代に生きた学者群像~」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久米田池と地域の歴史」~2021.10.23

2021-10-23 08:08:08 | 暇・学習

「久米田池と地域の歴史」~2021.10.23

「久米田池と地域の歴史」
2021年10月23日(土)午後1:30~3:00
八木地区公民館 講座室 1

講師:壇上 遼(岸和田市教育委員会生涯学習部郷土文化課)

岸和田に住みだして25年目ですか。何も地元のことも知らないので、少しでも知ることができればと、お勉強会に参加でおます。

1,ため池の形と地形
2,久米田池の構造・行基による治水事業
3,樋管と村
4,久米田池郷

講師は、うら若きまだ社会人になって三年未満ぐらいのお嬢さん。
一生懸命だが、マイクの調子は悪いし、スライドを照らし合わせて資料を読むだけに終始して、一時間半の予定が一時間で終了。

その後のいじめともとれる郷土愛家の質問にタジタジ。
でも人前で話すって難しいことですね。単に「報告」ではなく、何を「伝える」のか、今日一番皆さんに「伝えたいこと」はこれっていうのが熱く語って欲しかったですな・・・めげずに、またの機会楽しみにしていますよ。


②、働く少年の像
③、久米田寺の歴史と美術(岸和田市立郷土資料館・発行
④、「久米田池と地域の歴史」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度 学習グループ「みち」公開学習会・Ⅱ~2021.10.15

2021-10-15 12:12:12 | 暇・学習


2021年度 学習グループ「みち」公開学習会・Ⅱ~2021.10.15

2021年度 学習グループ「みち」公開学習会・Ⅱ
「戦国時代の岸和田と三好一族の盛衰」
2021年10月15日(金)午後1:30~3:30

講師:万代博史

岸和田に住むようになって23年、でも地元のことは何も知りませんな。学習グループ「みち」の公開学習会に参加。郷土研究家の万代博史さんの「岸和田での三好一族の盛衰」というお話をお聞きしました。

室町時代の後半、三好一族のリーダーである三好長慶の勢力圏は摂津から山城・丹波・阿波・淡路・讃岐・播磨などに及んでいました。室町幕府の将軍足利義晴・義輝共々京都から追放し、三好政権を樹立。その後足利義輝、六角義賢、高山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者と君臨しました。しかしその大きな勢力を誇った三好一族の衰退は永禄4年(1561年)4月、岸和田城主にもなった十河一存(長慶の弟)が急死、そこから和泉支配が脆弱になり、翌年の久米田合戦で長慶のの三好実休(義賢)が戦死。以後徐々に三好一族の勢力が衰え信長台頭の時代になっていきます。

江戸時代には「侍三十六人党」を結び、その中の郷土名の中には、今でも残っている、小松里、山直、積川、今木、大路、包近、八木、土生、などこの久米田周辺の名前を知ることができる。

荒木村の源太夫は、摂州伊丹の城主摂津守、荒木村重の子である、と。
額原村には實休の塚がある、と。

この久米田周辺にはいろんなお話がございます。
またゆっくりと久米田寺の多聞院など訪れたいものですな。


①、岸和田市立八木市民センター


②、「戦国時代の岸和田と三好一族の盛衰」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅰ~2021.04.16

2021-04-16 09:09:09 | 暇・学習


2021年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅰ~2021.04.16

2021年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅰ
江戸時代の日韓交流~朝鮮通信使と岸和田藩~
2021年4月16日(金)13:30~15:30
岸和田市立八木地区公民館

講師:万代博史

江戸時代に12回行われた朝鮮王朝から徳川幕府へ派遣された外交使節団(朝鮮通信使)に関する外交資料が「朝鮮通信使に関する記録」として、2017年にユネスコの「世界の記録」に登録されました。通信使の一行は漢城(ソウル)を出発して徐々に隊列を整えて釜山から船で日本各地を聴こうしながら大阪に到着、陸路で江戸に向かいました。500人規模の使節団で日本側の補助員や警備を加えると1000~1500人の規模になります。鎖国の時代に異国の使節団が大行列をなして江戸に向かうため沿道の人々にとっては一生に一度の大イベントでした。この経路には直接当たっていなかった岸和田藩ですが、大阪での接待役として大きな役割を果たしました・・それを学ぶ、「みち」の公開学習会でおました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齋藤孝講演会~2020.12.26

2020-12-26 15:15:15 | 暇・学習

齋藤孝講演会~2020.12.26

齋藤孝講演会

2020年12月26日(土)午後2:00開演

和泉シティプラザ・弥生の風ホール

なかなか楽しい講演でおました、90分早口で次々話題をうまくずらしながら,またつなぎながら、盛りだくさんのお話を・・・・。

和泉市の教育委員会も後援で先生たちが多く客席に居られるようで、その方たちも意識してか、少し硬めのところもありいの、客席の年齢も高いし、大阪だからと自らアウェイと笑いを取りにいって滑り気味・・・でも、全体のトークはなれたもので、いくつもの引き出しがあって、楽しい。

齋藤さん、「力」がお好きなようで、まとめると「日本語力」、「コミュニケーション力」、「読書力」、「語彙力」、「新しい学力」、「雑談力」、「質問力」、「段取り力」、「話す力」、全て力が全て、その力をつけようと、大学教授で大学生相手の教え風。

一つだけでも覚えて帰ってと、・・・・今、覚えているのは、「三徳」、儒教でもっとも基本的な三つの徳。   「智」とは、深い読みができる能力で、体の前頭葉、脳の司令塔の部分にある。「仁」とは、思いやりの心で、胸のあたりにある、「勇」とは、勇気、へその下の丹田に気を集めて煉る、気を落ち着けて勇気を生む。

日本語を大事に、声を出して読む、来年は短歌復活を目指しているので、原点に戻って短歌を詠む、声に出して推敲してみようと・・・・。

でも、東京人、教養人、の講演・・・関西なら笑いで注目を集めるのが、どうしても上から目線での恫喝的な、脅しをかけながら注意をそらさないようにする・・・。真っすぐ講演内容だけで進んだ方がすっきりしたのに、変に笑いを取りにいって・・話の内容が濃いだけにもったいない気がしましたな。

でも、1000円の講演、お値打ちでおましたで。

②、コロナ対策の間引いた客席。

 

③、和泉シティプラザ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回・人権を考える市民の集い

2020-12-05 13:13:13 | 暇・学習

第41回・人権を考える市民の集い

2020年12月5日(土)午後2:00~4:00

講師・・・桂ぽんぽ娘

マドカホール

②、第41回・人権を考える市民の集い

ぽんぽ娘さん、立派な講師ですよ。素晴らしい講演でした。後で落語もありましたが、本日のギャラの八割は講演、二割が落語でしたな。

かつていじめにあって自殺まで考えた自分が「笑い」それも吉本新喜劇の寛平さんの舞台を見て生きる勇気を得られたと・・・・。5歳から16歳の11年間「いじめ」にあって、先生に話してもその当時は「喧嘩両成敗」で「いじめる方も悪いが、いじめられる方に原因がある、なぜだか良く考えよ」と、集団でのいじめの生々しい体験談を・・・。

今でこそ「いじめ」という言葉が定着しましたが、見て見ぬふりをする集団心理というのはこわいですな。小さなことから、差別ははじまります、勇気を持って行動する。

落語は「寿限無」、落語の世界って頓珍漢な者が沢山でてきますが、基本認め合える仲なんですよね。

今日は、ぽんぽ娘先生の立派なお話をちょうだいいたしました。

③、ソシアルディスタンスのお席(ゆったりと200名限定)

④、マドカホール

ここの駐車場への入口がわかりにくく、中央公園の駐車場に入ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久米田寺の歴史と文化財」

2020-11-26 16:16:16 | 暇・学習

岸和田市図書館友の会再発見教室公開講座

2020年11月26日(木)午後2:00~岸和田市八木市民センター

「久米田寺の歴史と文化財」

高野山真言宗 第五地域伝道師 団長    準別格本山 久米田寺 明王院 住職  上田尚道

上田尚道  さんの久米田寺の歴史を開創から荒廃、再興,そして南北朝から室町時代にかけて宗派を変えながら生き延びる、存続してきたその歴史と、幾多の栄枯盛衰の中、多数の仏教美術の優品や貴重な中世の古文書群を守り続けてきた。今年春「久米田寺(百十六通)十七巻」国重要文化財に指定されました。

これを機会にの市民講座です。

 

久米田寺の新しいパンフレット

近くの寺が、こんなに由緒あるお寺さんだったとは・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の鉄道講座~2020.11.15

2020-11-15 21:05:19 | 暇・学習

「大人の鉄道講座」
2020年11月15日(日)午後2:00
岸和田市立春木図書館
講師・・谷口保孝(元 南海電鉄 教習所 所長)
 
②、大人の鉄道講座
今日は、図書館での「大人の鉄道講座」を受講、とっても解りやすい説明でトークも楽しく、アッという間の二時間で楽しおましたで、でも集まった方は鉄道オタクで講師の色んな質問にもすべて答えられる・・・やはり趣味の世界というのは凄いです、
 
③、レジメ
 
「普通電車線の電圧は1500Vですが、では新幹線は?」、すぐさま「25,000V」の返事。
車輪とレールの関係。(空転(スリップ)と滑走(スキッド))、分岐、勾配、など電車独特の知恵をお教え願うが、9項目中、2つぐらいしか消化できず、次回に期待。
 
でも、少しだけかじりましたが、面白そうなのが、「列車運行図表(ダイヤグラム)」。
列車番号、時刻、退避、車両数、難波駅の番線、回送、などたくさんの情報が。
次回は、是非この続きを詳しくお願いしたいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度・第7回山直大学・公開講座

2020-11-13 13:13:13 | 暇・学習
令和2年度・第7回山直大学・公開講座
 
 
久米田青少年会館
落語・林家染左
 
タオル体操
 
和手拭い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知財のミカタ ~ 巡回特許庁 in KANSAI ~2020.09.08

2020-09-08 08:08:08 | 暇・学習
知財のミカタ ~ 巡回特許庁  in  KANSAI ~2020.09.08

今日は、吉野彰さんの講演を聞きに大阪へ・・・・・。
新たな知的な刺激がもらえれば・・・・・・。

「リチウムイオン電池が拓く未来社会」・・吉野彰

ノーベル賞の表彰式で30分で語られた生い立ちと業績紹介を基本に、
今後、2025年の大阪万博以降に訪れる本格的未来社会について講演される。

正直言って、リチウムイオン電池が私たちの生活に浸透していることは
わかるが、どれほど凄いかは理解できてないので、本日の講演も内容に
それほど興味がわかず、テレビで吉野さんユーモア人と拝見したのだが、
やはり学者さんで、淡々と一時間が過ぎてしまった。

充電と放電・・・・むつかしいですな。




知財のミカタ ~ 巡回特許庁  in  KANSAI ~
2020年9月8日(火)午後1:30
グランフロント大阪・ナレッジキャピタル

基調講演
「リチウムイオン電池が拓く未来社会」・・・吉野 彰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文活」はじめよう・文化財の活用〜2020.02.15

2020-02-15 14:14:14 | 暇・学習

「文活」はじめよう・文化財の活用

第6回・「文活」願得寺〜能にふれる
2015年2月15日(土)13:30〜16:30

今日は、古川橋の願得寺さんへ。
ワークショップは「能にふれる」と、
能面の不思議、謡の美しさ、舞の巧みさ・・・・に触れる。

光明山願得寺

第十七代 清澤暢兼 住職のおはなし。

蓮如が普賢寺古跡を道場とし、その子実悟が願得寺の寺号を移した
とされる、真宗大谷派のお寺さん。



玄関、書院、客間、太鼓楼は、国の登録有形文化財。
本堂、山門、鐘楼は、大阪府の有形文化財に。

ワークショップ「能にふれる」〜林本大

能について、黒板を使っての説明を・・・・。

能は、700年頃からある世界最古の演劇。
元々、祭ごとで、夏越(ナゴシ・)・・・健康、秋祭・・収穫、豊作のため。
観衆のためではなく、神様にむかっての舞である。
神様は、松の木に降りられるので、能舞台には必ず松の絵がある。
“舞い”と“踊り”の違い・・・内にむかってが“舞い”、外にむかってが“踊り”

能の番組の五つの分類
神・・・・・・・高砂、
男・・・・・・・源平合戦
女・・・・・・・井筒
狂(雑)・・・その他仇、かたき討ち
鬼・・・・・・・

能の動きは、心・十分動、体七分動、で三分の余地を残している。

能は解り難いと言われるが、あくまで神事であり、現代言葉やくだけた形
にして普及しようとは思わない。

解り難いから、おもしろい。



老女の面と若い女の面。

見る角度によって、表情が変わります。

男の鬼と女の鬼(般若)の面

能の衣装に着替える、女性。

着替えて、能面つけ終わりました。


門真市立歴史資料館

m元々、河内、海の中にあった土地なので、治水をし、
蔵などは、石垣を積み上げた上に建てたれている。

これにて、「文活」終了。
6回中、日程の合う4回に参加、どれも大いに楽しませて貰いました。
秋の開催、期待しております・・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナカノシマ大学・2020年2月講座・「関西ローカル鉄道のここがすごい!」

2020-02-06 21:21:21 | 暇・学習

「関西ローカル鉄道のここがすごい!」
ナカノシマ大学・2020年2月講座・

今回の、ナカノシマ大学は、
関西ローカル鉄道物語」・田中輝美さんの出版記念の講演会。

「大阪」
阪堺電軌軌道・・・愛される「ちん電」、その波瀾万丈。
水間鉄道・・・由緒正しき参詣鉄道の挑戦。
「和歌山」
紀州鉄道・・・日本最短のローカル私鉄・
和歌山鉄道・・・たま電車に乗って、ローカル鉄道について考えてみた。
「滋賀」
近江鉄道・・・「わざと古い」のも生きる道。
信楽高原鉄道・・・4度もの危機を乗り越えて。
「兵庫」
北条鉄道・・・力を合わせてつくる、「みんなの鉄道」。
神戸電鉄・・・街から山へ。登って下りて。
「京都」
叡山電鉄・・・日常と非日常をデザインでつなぐ。
京都丹後鉄道・・・街と一緒に人をつくる。
京福電気鉄道・・・古都を駆け抜ける路面電車。

近場ですが、車で行くのではなく、逆に電車に乗りに、
ゆっくりと歩いて探索、歳をとればとるほど、この電車の探索は・・
からだにも、こころにも、良いようで・・・

是非、春になれば「散歩人生」、実践したいですな。


「関西ローカル鉄道のここがすごい!」


これは、水間鉄道の列車の前につけられている、ヘッドマーク。
10日間、一万円でオリジナルのを付けて走って貰える。
家族の誕生日や結婚記念日、お祝いごとや応援メッセージ、
プロポーズまで自由に使われている。
今回、版元に出版のお祝いにと約束ごとで実現、3月には実際走るらしい。


著者の田中輝美さん

その出来あがったばかりのヘッドマークの前で、田中さん、パチリ。

お話は、鉄道大好き、ローカル心から応援。
衰退してゆくローカル鉄道と思われながら、この10年間の間に
全国で6割りの会社がお客様が企業努力で増えている。

でも、鉄道と地域は運命共同体、一度止めてしまうと、二度と復活はありえない。
だからこそ、ローカル鉄道を、地域資源ととらえ、、地域の暮らす人、
全国の鉄道ファンで、その鉄道資源を活かさなければと、力説される。


「関西ローカル鉄道物語」・田中輝美

2月27日発売、その前に手にすることができました。

前田さんが大いに刺激を受けた、
黒田一樹さんの「すごいぞ!私鉄王国・関西」


水間鉄道貸切車両でゆく車庫見学の旅

来たる、2月24日(月・祝日)の午後、貝塚駅から水間観音駅の車庫へ。

日本で唯一、「オリジナル」東急7000系が見れるとか、
正直言って、鉄道オタクでは無いので、その価値はあまり解かっては
いないんですが、まあ鉄道好きの息子と一緒に出かけてみようと・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文活」・船場の中心で講談を叫ぶ〜三木楽器本店ビル(2020.02.02)

2020-02-02 17:17:17 | 暇・学習

「文活」・船場の中心で講談を叫ぶ〜三木楽器本店ビル(2020.02.02)

本日は「文活」の第5回目。
場所は、心斎橋筋の本町寄りの三木楽器さん。
講師が、講談師の玉田玉秀斎さんで、「船場の中心で講談を叫ぶ」、と。

①、三木楽器本店のお話・・・・近代音楽史研究所 参事  田中晴美

三木佐助・大阪開成館(現・三木楽器本店)

大正13年、創業100年を記念して、増田清氏の設計により新築。
看板の上に、書籍、楽器、とあるように、音楽の教科書などの書籍も販売。

外観は、その当時のドイツ・スタンウェイ本社社屋を参考に建てられた。

表玄関のステンドグラス

木内真太郎作で、彼の作品は関西に数か所にかなく貴重。

店舗の書棚

上部は当時のもので、今も使われている。

②、建物設計者「増田清」と大大阪時代の小学校校舎について
                                 ・・・・大阪府ヘリテージマネジャー  分田よしこ

大大阪時代のこの近辺の小学校校舎は鉄筋で立派な建物ばかりで、
室内プールがあったり、講堂と室内体育館が別にあったりして、
商売人の町、船場の小学校はすべて大正から昭和初期の隆盛さを窺える。

船場・島之内の地図
大正7年(1918年)発行

三木楽器、立川文庫、や尋常小学校、相愛学園などがあります。


③、【ワークショップ】船場の中心で講談を叫ぶ
                                 ・・・・・・講談師  四代目  玉田玉秀斎

立川文庫と玉田他秀斎の関係について。
立川文庫があった処

現在の御堂筋グランタワーの隣のエプソンビル寄りの処

現在、四代目玉田玉秀斎さんが、「立川文庫続き読み」を公演中。
第一段の猿飛佐助、第二弾の三好青海入道も終盤、
このあと第三弾の霧隠才蔵が二月中旬から始まる。

後半は、「宇治川の一番渡り」を
お弟子さんの玉田玉山さんと声高々に皆で読む。
①息がなくなりかけたところが肝
②読んでいて、気持ちよくなってくれば良し
③早口言葉では無いので、ゆっくり読んだり、早く読んだりして慣らす。

おもしろいです・・・・
是非、青山ビルの「立川の続き読み講談にお伺いしなければ・・・でおます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする