ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

マジミエ図書館Zラボ~2022.07.08

2022-07-08 15:15:15 | 暇・学習

マジミエ図書館Zラボ~2022.07.08
「森」をテーマに木の温かみと同時に風を感じる守山市立図書館

マジミエ図書館Zラボ
~守山市立図書館・長浜市立長浜図書館へ視察に行こう~
2022年7月8日(金)8:00~18:00

「これからの図書館に求められる役割とは?機能とは?」
参考になる空間やデザインを見に滋賀の二つの図書館へ・・・。
 
【守山市立図書館】
②、どこからも入りやすく三か所ある入口。

③、中も外も、木もれびがもれる


④、エレベーターより階段で、一階へ二階へと自然に足がすすむ


⑤、あたらしいのにも出会える新聞、雑誌のコーナー。

⑥、読書できるテラス


⑦、日射しなんか気にせず、平に並べてある見やすいお勧めコーナー


⑧、ティーンズコーナーにある秀逸のPOPコーナー

【長浜市立長浜図書館】

⑨、まちづくりセンターとは別棟で続く図書館

守山図書館より写真が少ないのはえこひいきではおまへん
一般視察は、単に写真撮影禁止だったからでおます、お許しを。

⑩、マジミエ図書館Zラボ・NO2




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まちライブラリー提唱者礒井さんと話そう・岸和田ブックフェスタ」~2022.05.15

2022-05-15 17:17:17 | 暇・学習
「まちライブラリー提唱者礒井さんと話そう」
岸和田ブックフェスタ~2022.05.15

古本市があるといそいそと出かけて行くと、お堀に人は一人っ子おらず、「あれぇ」。図書館に戻って聞くと、今日はそのための準備の話し合い。
勇み足でおました。15時からの“まちライブラリー”には出ようと思っていたので、14時の第一部から参加。

第一部の「お堀で一箱古本市&お城図書館2日間の復活」は今のところ、11月6日(日)あたりを予定しているらしい。
一般の人が行うフリーマーケットタイプの一箱古本市がお堀の周りに100軒並ぶらしい。それの準備のための打ち合わせで、各関係者と興味のある方が20名ほど参加・・・準備万端で、多くの人が当日楽しんんでもらえるよう、うまく成功して欲しいもんですな。

第二部は「岸和田流 まちライブラリーと公共図書館のデザイン~実践から考えよう~」では、提唱者の礒井さんがまちライブラリーの歴史というべきものを、じっくりと説明してくださる
・大阪的を活かして、好きにやってよい。
・顔の見える関係を取り戻そう。
・小さな規模の学びの集い。
・個人の力で何ができるのか?
・自分の生活はどうなのか。充実しているのか。

【ごまめの感想】
●自分に置き換えたときどうなのか。
●なんでも好きなことをやれば良いのか、図書館がやるブックフェスタ~本でつながる~という根底が忘れられいるのではないかと危惧。

まあ、しばらくはできるだけ会に参加して、様子をみてみようとおもいます。


「まちライブラリー提唱者礒井さんと話そう
~岸和田ブックフェスタ~
2022年05月15日(日)14:00~17:00
岸和田市立図書館・三階視聴覚教室

②、礒井純充氏
③、冨田健介氏と礒井純充氏
④、七野司氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」~2022.05.13

2022-05-13 15:15:15 | 暇・学習
「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」~2022.05.13

今日は山直大学の二回目・「日本の節句」について大阪観光大学の橘弘文氏の講座を受講。日頃何気なしに使かっている暦、ひとつとっても再認識させられますな。
【節句】もともと、“食べもの”と“祭りごと”と深く関係。
【新暦よ旧暦】今日は新暦では5月13日、旧暦では4月13日。
       明治11月9日「改暦の布告」に新暦に切り替え。
       「太陰歴を廃し、太陽暦を用いる」福沢諭吉「改暦弁」1873
【歴(こよみ)】「かよみ=(か=日)+よむ(数える)」→「こよみ」
【中国の暦】・陰陽・・+の陽とーの陰
      ・五行説・・木きの、火ひの、土つちの、金かねの、水みずえ
      ・十干(じっかん)ひと月を三つの旬に分ける。
       甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
      ・十二支・子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
【二十四節気】・立春(2/4) 立夏(5/6) 立秋(8/8)立冬(11/7)など
【五節句】・人日の節句(七草)、上巳の節句(桃)、端午の節句(菖蒲)
      七夕の節句(笹竹)、重陽の節句(菊)など
【端午の節句】・五月の男の節句に、栴檀の菖蒲売りが昭和10年頃まで・。
        田植えの前に、家の女性(主婦)が田の神を迎える。
        菖蒲と蓬を軒に刺して、邪気を払ってお迎えする。
        農村から町へ移ったのではないのか。
        そして、農耕儀礼が⇒男の子の祭りに変わったのでは。

 土用の丑とか、七夕とか、けじめの祭りごと、やはり大事にしたいですな。

「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」
2022年5月13日(金)午後1:30~3:00
山直地区公民館
講師:橘 弘文氏 (大阪観光大学・観光学部長)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジミエ図書館Zラボ~2022.05.01

2022-05-01 10:10:10 | 暇・学習
マジミエ図書館Zラボ~2022.05.01

新しい岸和田市立図書館について、今からできることを一緒に考えようの催し「マジミエ図書館Zラボ」に、初参加。20人弱の方の参加、いつもの何倍もの人らしい。皆さん、普段から、まちライブラリーとか学校での図書や子供語り教室などで本のあり方などにかかわりのある方のようで、単なる本好き図書館利用者は私ぐらいか・・・。

居心地の良い図書館、憩いの図書館、本に触れる機会を増やす図書館、情報発信型の図書館、いろんな意見が出ましたが、さてどんな形で進んでいくのか、しばらくは参加しようと思っています。

マジミエ図書館Zラボ
2022年5月1日(日)14:00~16:00
岸和田市立図書館 3階視聴覚室




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集まれ動画クリエイター~2022.04.30

2022-04-30 10:10:10 | 暇・学習
集まれ動画クリエイター~2022.04.30

①、集まれ動画クリエイター
2022年4月30日(土)10:00~12:00
山直市民センター2階・講座室1

岸和田ブックフェスタのイベントとして、「あつまれ・動画クリエイター」が開催。この前お世話に「動画クリエイター」の卒業作品のお披露目もかねて集合。懐かしいお仲間とも会えましたが、これでお別れ。
次回、同じような集まりも企画されているようで、その時は是非参加してみたいもんです。

②、講師の、松本賢先生。
今回は「動画クリエイター講座」の最終、作品発表会も兼ねての一日。

映像制作応用編のまとめ
・シンプルに撮影(FIXのみでもOK)
・シンプルに編集
・テロップは必要最低限で表現。
・カット繋ぎ
・SEは必要最低限で。
・「目的」がはっきりすれば → 必ず「伝わる」
・継続して・・作成して欲しい。


③、あつまれ動画クリエイター

●岸和田YouTubeに「8作品」掲載されました。


④、2022・Spring・岸和田ブックフェスタ
~本でつながる・人とつながる・まちとつながる~

4月23日(土)~5月29日(日)に開催中です。

⑤・A、参考の図書館の本
⑤・B、参考の図書館の本
⑤・C、参考の図書館の本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで市役所をカッコ良く撮る会~2022.04.23

2022-04-23 09:09:09 | 暇・学習

スマホで市役所をカッコ良く撮る会~2022.04.23

スマホを使っての撮影の仕方を指導、その後実際に市役所を撮影。
基礎編ながら、事細かな疑問にも丁寧に教えていただく。

①、「グリッド線」を活かす。②、「点、焦点」を意識する。③、「逆光」は活かす。④、写真には「余白」が必要。⑤、情報は「絞り込む」。⑥、写真は「引き算」。⑦、「Lightroom」のアプリは使えるよ。

いつも、インスタグラム用に正方形(1×1)を基本に撮影しているんですが、今日は横長写真を意識して(4×3)でも撮影しました。やはり慣れてないので、構図とるのに苦労しましたな。

スマホで市役所をカッコ良く撮る会
2022年4月23日(土)午前10:00~12:00
岸和田市立図書館(本館)
撮影指導:山本祥司(プロカメラマン)


①・A(4×3)、市役所とフェニックス

①・B(1×1)、市役所とフェニック

②・A(4×3)、岸和田市役所

②・B(1×1)、岸和田市役所

③・A(4×3)、市役所玄関

③・B(1×1)、市役所玄関

④・A(3×4)、玄関の蘇鉄


④・B(1×1)、玄関の蘇鉄


⑤・A(4×3)、講師の山本祥司さん

・B(1×1)、スマホで市役所をカッコ良く撮る会


⑦・A、講座後、図書館で借りた関連本。
⑦・B、講座後、図書館で借りた関連本。

⑦・C、講座後、図書館で借りた関連本。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回・岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク・①「春の久米田寺」

2022-04-02 08:08:08 | 暇・学習

第5回・岸和田ボランティアガイド企画
~いきいきウォーク・①「春の久米田寺」~
2022年4月2日(土)10:00集合

まずは下松駅に10時に集合、そこから浄行寺から古墳塚を抜けて久米田池へウォーク。


②、浄行寺の境内にある古墳。
浄行寺さん、5世紀中頃の前方後円墳の上に、1516年に開創されたお寺。
白川上皇が1090年の紀伊の国への御幸の折に、この古墳の上で碁を楽しまれたと、浄行寺の山号は碁石山と名付けられている。

③、積川神社遙拝鳥居
この鳥居には白川上皇が熊野詣の時に書かれた「扁額」が揚げられていました。そのことからこの一帯は「額」と呼ばれており、今は額原町ですか。
この「扁額」は文化財に指定され、現在は積川神社に保存されています。

④、三好実休戦没地
三好長慶の弟、実休が1562年の畠山高政との久米田合戦に敗れ、この地で戦死したと・・・。

⑤、無名塚古墳
久米田古墳群(10数基)の中の一つ、経約26ⅿの円墳。周りには周濠があったようです。

⑥、風吹山古墳
全長71ⅿある、帆立貝型古墳。きれいに整備がされており頂上からは岸和田中が見渡すことができ、岸和港のカンカンの高速橋まで見えます。

⑦、貝吹山古墳
久米田古墳群では、一番大きな前方後円墳で全長130ⅿ。4世紀中頃の築造。久米田合戦の際には、三好実休がこの古墳に砦を築いて戦ったそうです。
でも、今は、一番整備されておらず、頂上に写真の、小さな石があるだけです。


⑧、光明塚古墳
久米田寺に裏から行く道にひっそりとある、古墳。いつも通りながら、初めて足を止めました。中に入れなく柵をしてあるので見過ごしていたんですな。

⑨、第三班のガイド役の山岡さん
一生懸命ガイドしてくださいました。


⑩、第5回・岸和田ボランティアガイド企画~いきいきウォーク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~6回目

2022-03-25 20:20:20 | 暇・学習



動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~6回目
2022年3月25日(金)18:30~20:00
山直市民センター
講師:松本 賢(LISTORY)

今回が動画クリエイター講座の最終回。20日に予習で撮ってきた“ゆめみヶ丘・岸和田 まちちびらきフェスタ”の動画を披露、皆さん凄いです。ご自分んでナレターを入れたり、凝ったカットで一枚一枚の画像の見栄えが違う。

さて、今週の日曜日27日が本番、皆さん卒業作品づくりに燃えておられますな。

最終回のワンポイント
・絵をもらう。(当事者に登場してもらい、絵をもらうのもあり)
・意味にある映像を撮る(意図した映像を)
・理解したうえで、作品づくり。
・思い出作りもあり(画像にして、形に残す)
・肘を固定して撮影する(手振れをなくすため)
・画像、横もあり、縦もあり。

最終作品
4月10日・提出
4月30日・動画グループ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~5回目

2022-03-18 14:14:14 | 暇・学習


動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~5回目
2022年3月18日(金)18:30~20:00
山直市民センター
講師:松本 賢(LISTORY)

今日は、力作「散歩・路地裏」をもって参加。一分の宿題だったので、4秒×15シーンで作成。シンプルに仕上げた分。テロップ、コメントに思いを込めた分スッキリと品よく仕上がったつもりだったが、単調で長蛇すぎると厳しいご指摘。でもテーマが「路地の細道」でダラダラと歩くのを表現したのですが、伝わらなかったようです。
何事も、表現と言うのは難しいもんです、短歌ではないですが、受け手の思いが答え、すべてですから、さらに磨きをかけなければでおますな。

来週が最終回、さて何を写すのか、まだ決まっていません、締め切りはあるのに、辛いです。

②、曲がった先には何がある。


③、あみだくじのように歩いた

④、小川も一本道

⑤、どこまでも、道はつづく。

⑥、動画クリエイター講座
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~4回目

2022-03-11 20:20:20 | 暇・学習


動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~4回目
2022年3月11日(金)18:30~20:00
山直市民センター
講師:松本 賢(LISTORY)

・今回で四回目、最初に復習も含めて「画面サイズ」についての説明。
[LS.FF.KS.WS]と[BS.US.CU.BCU.Detaill]を意識して撮る。
・曲のケツ合わせをやる、できる。
・必ず両目を撮る。(表情を撮る)
・速度を変える。(編集でもできる)
・Appule YouTube を参考に見よ。

来週5回目、あと二回そこそこ早くスキル習得しなければでおます。

①、岸和田市立山直市民センター
図書館とこの講座で、週に二回は訪れています。

②、講師の松本賢先生。
優しく訂正に指導していただいています。

③、画面サイズ
キッチリと何を撮りたいのか、それにあったサイズは。

④、順に作品をご披露。
生徒さんは、作ってきた作品を皆さんにお披露目して、ご批評をいただく。
でも皆さん、お上手でおます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~3回目・2022.03.04動画

2022-03-04 20:20:20 | 暇・学習
動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~3回目



今日は、第三回目。
まず、#Vlogに注目。シネマ「TASTE」を一度見よ。カラーコレクション(色をいじってみよ)。同ポジを続けるな。もう一度何を訴えたいのか、コンテ段階から考えよ。FIXして撮るのもあり。MIDORIHOUSEを見て。
色々と、参考になるのをご提案されてから、皆さんの先週の宿題を順に観る。

皆さん力作、テクニックは私が一番劣っているぐらい皆さん精通、羨ましい。

私は、五作作ったがそこから二作ご披露。

①、「手打ちうどん ごまめ庵」
動画ここから、始まります。

②、「久米田寺」
この鐘の音と共に終わります。
両方ともアングルだけは工夫あり、インパクトとして余韻が残るとOK。

次回は、3秒×10cut=30秒 4秒×8cut=32秒 とちょい長めに挑戦。
この数の画像を集めるのは、難しいですな。

でも、1週間の間に仕上げるには、時間がありません、やはりこの焦る気持ち・・宿題ですな。

動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~3回目
2022年3月4日(金)18:30~20:00
山直市民センター
講師:松本 賢(LISTORY)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~2回目・2022.02.25

2022-02-27 20:20:20 | 暇・学習
動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~2回目・2022.02.25

「動画クリエイター講座」の第二回目・・ついに画像が動きます、皆さんはお若くてスイスイとできるのに、私だけがなかなかできず劣等生。

でも講師の先生が懇切丁寧にお教えくださってようやく一つ出来上がる。大好きな、「ごまめの手打ちうどんができるまで」、たった15秒ですが、私にとっては力作でおます。

直ぐに金曜日が来るので、それまで画像をためるのと、二、三個、作って慣れておかねばでおます。


動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~2回目
2022年2月25日(金)18:30~20:00
山直市民センター
講師:松本 賢(LISTORY)

①、山直市民センター、只今補修工事中

②、コンテ、
何を作りたいというのが大事です。

③、動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~

2022-02-19 18:18:18 | 暇・学習
動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~

本日より、6週にわたっての「動画クリエイター講座」・・ついに画像が動きます、さて上手に習得できるのでしょうか・・・。

第一回目、終了。受講者さんは8名、皆さんお若く女性の方のほうが多い。講師の先生もお若く(まあ、この業界の方ですから)、初心者向けに懇切丁寧にお教えくださる。毎回、宿題もあるらしく、講義と言うより実践でスキルを学ぶようで、3月末までの集中講座、どこまで習得できるか楽しみでおます。


動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~
2022年2月18日~3月25日(毎週金曜日)18:30~20:00
山直市民センター
講師:松本 賢(LISTORY)

①、岸和田市立図書館・山直もある山直市民センター


②、2/18 ~ 3/25(全6回)
ちらりと見えるのが、講師の松本賢先生

動画クリエイター講座~山直図書館みらいLABO発~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止・・令和3年度 山直大学公開講座 心の講座~法話を聞く~

2022-02-18 10:10:10 | 暇・学習
令和3年度 山直大学公開講座 心の講座~法話を聞く~

残念ながら、中止にとなりました。令和三年度の山直大学講座は結局一回だけの開催でしたかどうか・・・。令和4年度は、毎月開催できるようになりたいもんですな

令和3年度 山直大学公開講座 心の講座~法話を聞く~
2022年2月18日(金)午後1:30~3:00
岸和田市山直地区公民館

講師:伊藤正哲(安福寺住職)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシダナギ トークショー~2022.02.13

2022-02-13 13:13:13 | 暇・学習
ヨシダナギ トークショー・「自分らしく生きる」
~2022.02.13

良かったですな。ナギさんの飾らぬ生きざまが素直に感じられ、はんなりと人とは何、自分とは何と考えさせられる、すてきなトークショー。
独学で写真を学び、アフリカやアマゾンをはじめとする少数民族や、最近は世界中のドラァグクイーンを撮影、そのかかわり方その直線的生き方を自然な言葉で語られる。

二時間の予定でそこから質疑応答だったんですが、そこからなんと一時間もすべての質問に真摯に答えられる。例えば、教員の女性の方の「もし、私の生徒にヨシダナギさんになりたいというものが居れば、どうすればなれるのか、弟子入りはできるのですか」の質問に、「ヨシダナギにはなれません。私はそんな者ではありませんし。何をしたいのかのをもう少し・・考えねば。」「答えは、やめときなはれ」ですかと。
日本人の良さはについては「空気が読めること」とか、逆に少数民族の人たちに落ち込んでいるナギさんは「今日一日過ごせたことは幸せではないか、これを幸せに感じないものには、明日にも、次の日にも、幸せなんてこない」と勇気づけられるとか。
それと現地の人との関わり方については「変に寄せるのではなく、異物で入って異物で出ていこうと心がけてます」とか。少数民族に対してもドラァグクイーンに対しても自然に接する「自分らしく接する」「自分らしく生きる」。

「自分らしく生きる」・・・自分らしく生きたいですな。

ヨシダナギ トークショー・「自分らしく生きる」
2022年2月13日(日)午後2:00開演
和泉シティプラザ・弥生の風ホール










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする