ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

茶房 茶蔵・久米田池~2022.03.03

2022-03-03 15:15:15 | 街で
茶房 茶蔵・久米田池~2022.03.03

今日は、動画を撮りに茶蔵さんへ。好きなものしか動画にしたくないのでマスターにお願いして撮らせていただく。
そして、初めて“抹茶シフォンケーキセット”をいただく、ほのかに甘くふわふわ、そして大きくて美味しい。まさに珈琲に合う大人のケーキ。次もまた食べたくなる美味しさです。

②、抹茶シフォンケーキ
生クリームにあんこ、そしてパイナップルと楽しめます。

③、サイフォンで一杯ずつ

④、ゆったりと流れる静けさ
窓から見える久米田池


⑤、おしゃれな茶蔵さん
大阪府岸和田市池尻町671-13 
TEL:072-441-7757


⑥、夜はbeer&whiskyも飲めます。
(今はコロナまん延防止で昼のみの営業)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・555~2022.03.03

2022-03-03 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・555~2022.03.03

“きつね九条ねぎうどん”

今日は、九条ねぎが食べたくて、きつねうどんで食べる。冬のねぎは美味しいですよ、ましてや九条ねぎ、噛めば独特の甘みが染み出してきて美味しい。きつねはこんな時に役に立つ“CO-OPさんのきつねうどん”を。

②、“CO-OPさんのきつねうどん”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎からわかるはじめての短歌~高田ほのか

2022-03-03 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

図書館の新着のコーナーで見つけたので早速借りる。

基礎からわかる「はじめての短歌」、たまにこういう本を読むのはよろしおますな。忘れている基礎、基本がおろそかになっているのがよくわかります。ポイントとして50あるんですが、取り入れてみようと思ったのが、ポイント23の「歌に会話を取り入れてみましょう」とポイント24の「歌につぶやきを詠みこみましょう」。

そして、コラムで「短歌にとって大切な二つの感覚とは?」。共感の感覚だけだと、「もう知っている」と読み飛ばされてしまう。逆に意外な感覚が強すぎると、「意味がわからない」と遠ざけられてしまう、と。
この共感性と意外性の混ざり具合、そのバランスが難しくいつも悩みながら、また楽しんでいる部分でもあるんですな。

NHK短歌と岸城短歌会の締め切りがあるので、なんとか続けられてる短歌。日頃からの短歌の素材集め、もう少し努めなければでおますな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする