ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ごまめ自家製そば・915~2023.06.20

2023-06-20 18:18:18 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん

ごまめ自家製そば・915~2023.06.20

“もつ鍋そば”

今晩はもつ鍋、そこで締めに入れた中華麺。余りにも美味しくできたので、このおそばも最高の出来。鍋の時の、〆のぞうすい、麺類は野菜などの旨味がたっぷりで美味しおますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐一番・泉ヶ丘~2023.06.20

2023-06-20 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん

讃岐一番・泉ヶ丘~2023.06.20

“スペッシャルうどん”

ご主人さんと奥さん、すいません。食べ残して、すいません。久しぶりに泉ヶ丘のパンジョに出かけたので、昼食を“讃岐一番”さんへと。朝からむかついていて、どうしようかと悩んだんですが、剛麺のうどんが忘れらえれず、訪問。

“SPうどん”を注文すると、たっぷりのてんぷらと、期待の極太、剛麺のうどんが。でも、やはりこのまま無理して完食すると、あの胃の全摘直後の冷や汗がでてきて、車の運転も儘ならなくなるといけないので、途中でやめる。うどん打ちの大変さが分かるだけに、ご主人さんと奥さん、心から恐縮でございます。おうどん自体は最高に美味しおました、単に私の体調の悪さだけでございます。・・次回は、体調整えて、またお伺いさせていただいて完食致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文にあたる~牟田都子

2023-06-20 10:10:10 | 本の少し

 

☆☆☆☆☆

〈本を読む仕事〉という、一冊の本ができあがるまでに大きな役目を担う校正・校閲の仕事。今日も校正ゲラをくり返し読み込み、書店や図書館をぐるぐる巡り、丹念に資料と向き合う。単に字の間違い、誤植の訂正だけではなく、内容まで踏み込んでのどこまを「校正の範囲」とするのか悩ましい問題にぶち当たる。

短歌を詠う時でも悩むことだが、同じ言葉でもひらがなかカタカナ、漢字かアルファベットか、表記によってイメージは異なる。カボチャはカンボジア原産で辞書の見出しは「カボチャ」。料理本で、「肉じゃが」とくれがば「カボチャの煮物」でゃなく「かぼちゃの煮物」と書きたいもの。「サボる」と置けば目立つけど「さぼる」と書けば薄らいでしまう。(「サボる」は元々『サボタージュ』の「サボ」を動詞化したもの)。著者の表現なのか単なる間違いなのか著者の気持ちになって校正をしていく、大変な仕事です。

この春、岸和田の短歌会で短歌を発刊したのですが、その歌集づくりにおいても、何度も何度も校正を繰り返して、作者本人が居るのだから本人が全責任をもてばそれで良いのではと思っていたのですが、校正という作業がいかに大事なことと理解致しました。

それを裏付けるのが「辞書」、学生時代よりも引く機会は増えたのですが、持ち合わせてないのが「広辞苑」と「大辞林」、どちらも欲しくなりましたな・・・・。

②、机のそばにある、ごまめの辞書たち。

 

②、机のそばにある、ごまめの辞書たち。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする