ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

三ばかトリオ・秋の散策・2~2024.10.12

2024-10-12 16:16:16 | 街で

三ばかトリオ・秋の散策・2~2024.10.12

今日は,三ばかトリオの秋の散策で、「有馬・六甲・周遊パス」で日帰り温泉旅行に。後半戦は有馬温泉へ。その温泉の前に「鼓ヶ滝」へ。今年の後期、落語講座で覚えようとして先週の土曜日から覚え始めているのが落語「西行・鼓ヶ滝」。知らないでロープウェイを降りると、「温泉街」と「鼓ヶ滝」の標識。

もちろん、足を伸ばして「鼓ヶ滝」へ。
「高さは10メートル、幅3メートル。決して大きな滝ではございませんが、水晶の簾を吊るしたような美しい滝。滝壺に落ちる水が。ポンポンポンと周りの山にこだまして、さながら鼓が打つ音色のように聞こえる事から、誰言う事無く、鼓ヶ滝。」、ああ、落語楽しみです。

三ばかトリオ・秋の散策・有馬・六甲周遊パス
2024年10月12日(土)

阪神梅田駅(阪神電車)御影駅(神戸市バス)六甲ケーブル下駅(六甲ケーブル)六甲山頂駅(六甲山上バス)六甲山上駅・六甲山上駅(有馬六甲ロープウェイ)有馬温泉駅・【有馬温泉街散策】・『鼓ヶ滝』『金の湯』・有馬温泉駅(神戸電鉄)新開地(阪神電鉄)元町・三宮(阪神電鉄)阪神難波駅








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ばかトリオ・秋の散策・1~2024.10.12

2024-10-12 12:12:12 | 街で
三ばかトリオ・秋の散策・1~2024.10.12

今日は,三ばかトリオの秋の散策で、「有馬・六甲・周遊パス」で日帰り温泉旅行に。「金の湯」も普段は2時間待ちらしいですが、待ち時間無しでスッと入れるし、何よりも良かったのは、ケーブルカーとロープウェイが乗れたこと。広々とした六甲の山々と、眼下に見える大阪湾は絶景でした。

三ばかトリオ・秋の散策・有馬・六甲周遊パス
2024年10月12日(土)

阪神梅田駅(阪神電車)御影駅(神戸市バス)六甲ケーブル下駅(六甲ケーブル)六甲山頂駅(六甲山上バス)六甲山上駅・六甲山上駅(有馬六甲ロープウェイ)有馬温泉駅・【有馬温泉街散策】・『鼓ヶ滝』『金の湯』・有馬温泉駅(神戸電鉄)新開地(阪神電鉄)元町・三宮(阪神電鉄)阪神難波駅









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の神さまと神社~「日本の神さまと神社」編集室

2024-10-12 07:07:07 | 本の少し
☆☆☆

神社について少しお勉強。八百万の神というだけあって、沢山の神さんが居られて、基本すべて並列なんですね。神話の神様しかり、民間信仰の神様も、人間だった神様も、神社の信仰の種類においても、すべて並列なんですね。

覚書として、神社信仰の種類だけ明記しときます。
八幡信仰、伊勢信仰、天神信仰、稲荷信仰、熊野信仰、諏訪信仰、祇園信仰、白山信仰、日吉信仰、三嶋・大山祇信仰、春日信仰、愛宕信仰、。

有名な処では、平安神宮、靖国神社、護国神社、東郷神社、神田神社、熱田神宮、石清水八幡宮、吉備津神社、大宰府天満宮、など、まだ行けてない神社もありますので、一度はお伺いしときたいですな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする