ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

歌について 啄木と茂吉をめぐるノート~倉橋健一

2023-08-01 10:10:10 | 本の少し
☆☆☆

私が短歌でお世話になっている「岸和田図書館友の会」の「詩」と「文章」の教室の講師を永年されている倉橋健一さんの本。啄木と茂吉の短歌について書かれているので早速読んでみる。しかし図書館にあったのですが、持ち出し禁止の本なので、館内で一気に読んでしまう。

走り書きにメモしたのは・・・、
短歌や俳句という短詩型の文学は「集中」と「縮み」であると。
茶道の要義は、「不完全なもの」と崇拝するとある。人生とは不可解なもののうち、何か可能なものを成熟しようとするようなものである。
啄木にとっては、短歌は一つの玩具にに過ぎないと。
茂吉が褒めた、啄木の歌「焼跡の煉瓦の上に小便をすればしみじみ秋の気がする」
明治40年が、口語自由詩の分岐点である。
啄木と「自然主義」「湾曲的思考」
斎藤茂吉と伊藤左千夫の師弟関係
啄木にとっての「妻節子の家出」と「大逆事件」
茂吉の言う「四三調の結句」〇、「三四調の結句」✕
短歌の主観的情緒詩を科学的算術的にのべる
茂吉は短歌は「意味の連続性でも要求する」「単心なるものがいい」「単心は深きを意味し、印象なることを意味し、さらに個性的な性質のものだ」
「作歌の際は出鱈目に詠む」「歌のこころで詠む」「Drang」
「啄木」と「牧水」
晩年「歌など捨ててもよいと言い切った」啄木と、「何がなんでも万葉を様とする伝統詩歌としての歌を守りたい」という茂吉。相反する位相ですが・・。

そしてこの本ある面、倉橋先生の青春ノートでありともおっしゃってる。
あらゆる面でますます、深く知りたくなる、ということで、一度我が短歌会に倉橋先生をお呼びしてお話をお聞きしたくなりましたな・・・。



 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごまめ自家製焼きビーフン・9... | トップ | ごまめ自家製うどん・946~20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本の少し」カテゴリの最新記事