☆☆☆
図書館に関する本が二冊借りたままなので、年越ししたくないので師走にあわてて読み終える。塩尻図書館の「本の寺子屋」のテーマと運営の仕方が語られている。
一番のキモは、当初から行われている「本の寺子屋」の講演会。どんな形にせよ、図書館に足を運んでもらう、本に興味を持ってもらう、そして本に触れる習慣を生活に入れてもらう。
一番響いたことは、「貸出冊数を気にするのはやめる」と、その本が図書館にあって助かったという利用者を増やす。なぜ、公共の施設としての図書館があるのか・・・新しい図書館と言いながら、趣旨を明確にしておかなけれが、「本」というものから離れ、単なる「人寄り場所」の提供に終わってしまう。
人が集まり、語らい。そこから知の拠点として何を生み出すのか、そこを明確しなければ、イベントそのものもあらぬ方向へ行ってしまう危険性がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/ecbe4d0fe26649de587d84f75001c3c3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます