修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

春の花咲く里山の頂で

2016-03-27 19:41:04 | 

3月21日(月) 振替休日

 ソメイヨシノが開花するには一息ほど早すぎる春の連休の最終日に、雪割草の一つのスハマソウ(州浜草)の咲く里山に登ってみた。この花の時期としてはちょっと遅すぎるかと危惧をしながらの山行であったが、どっこい今年は満開の姿を見せてくれた。そして、山頂部に拓かれた園地には、周囲の連峰を眺望する間もなく満開となる白く大らかな花を付けた花木を見付けた。登った山は愛媛県東温市の塩ヶ森(525.8m)

ひと固まりに群れて咲くスハマソウ、白い花弁に紫色のオシベが印象的


スハマソウは多様な色合いをしている。白い花の後背にはブルー系の花々が咲く。



スハマソウの自生地は、今年はその陣地を顕著に広げていた。その広がった先端部に咲いていたブルーのスハマソウ。


健気に咲いているスハマソウにまた会えて、この日はすこぶる嬉しかった。



もうひとつの花はコブシ。山頂直下の園地に数本の樹があり、石鎚山から皿ヶ嶺へと続く連山を背に大らかに咲き誇っていた。



枝の間に間に皿ヶ嶺の稜線が覗く


ひと足早く春爛漫の趣き


遥かに石鎚山塊を望む