広島県呉市の後背に聳える灰ヶ峰(737.0m)は春その山肌にヤマザクラが咲き誇ります。なかなかその花期を見定めることは難しいところですが、他の桜の咲き具合なども参考にしてそろそろ良い頃合いだろうと考えて出掛けてみました。ここ何年も訪ねることが出来ていなかったので随分久しぶりのことでしたが、何とピタリと絶好の頃に当たることが出来ました。〔4月4日(水)〕
↓ 神山峠から山頂に続くドライブウェイに入り進んでいくと車道沿いに満開のヤマザクラが現れました。感動の瞬間でした。
↓ 急傾斜面ながらも大小のヤマザクラが群落をなして咲き誇っていました。
↓ 綺麗に咲いたヤマザクラ越しに呉市市街地、休山の大眺望を得ることが出来ました。
↓ 何とか車を停めるスペースを見付けて暫し歩いて散策です。西畑方面からの七曲がりコース登山道が車道と出合うところに周りがヤマザクラで彩られた東屋がありました。
↓ 東屋近くからヤマザクラ咲く斜面越しに呉市街地、呉港を眺望出来ました。
↓ 東屋から七曲がり登山コースを下ってヤマザクラの群落の中に入って行きました。身の回り全てこれヤマザクラの世界となりました。
↓ どんどん登山コースを下って行くと、ヤマザクラの色合いもどんどん変わって行きました。将に七色の花の世界でした!
↓ ヤマザクラの群落から出て山肌の眺望が効く地点に出ました。車を置いた辺りのヤマザクラの群落が直ぐ上に望めました。
↓ 灰ヶ峰の南面斜面を満開のヤマザクラが彩っています。車道沿いに繋がる桜の帯と山肌に散る桜の群落の分布が見事です。
↓ この一画にはなかなかに艶やか色合いのヤマザクラが勢いよく咲き誇っていました。
↓ 杉でしょうか、針葉樹と斜面を埋めるヤマザクラのコラボレーションが見事でした。
↓ ソメイヨシノにはない色合いの組み合わせがヤマザクラの魅力の一つです。
↓ 再びヤマザクラの群落の中に入って斜面を埋めるヤマザクラを見上げてみました。
↓ 前後左右、ヤマザクラに包まれた世界に戻りました。
↓ 再びドライブウェイに戻り、道路沿いの桜を見ながら車の元へと急ぎました。
↓ 呉港をバックにして枝垂れる様も見事です!
↓ 色合いや形状の異なるヤマザクラの群落の美しさに魅了されました!
↓ これだけ力強く咲くのもヤマザクラならではのもの!
↓ ドライブウェイの頭上を覆う大きなヤマザクラでした。
↓ 満開の樹の上に鳥が営巣していたようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます