5月18日(金)
シャクナゲがそろそろ見頃とのことで、先週十種ヶ峰でニアミスをしたランボーさん夫妻が鎌倉寺山へ来られるというので、案内役を兼ねて鎌倉寺山へご一緒しました。年により当たり外れのある花ですが、岩の峰を歩いてみると、今年は大豊作のようでした。南峰から北の岩尾根上と頂上の周辺に潤沢に花を付けた樹を沢山見付けました。今週末から来週にかけてが見頃のようです。
【写真↓】南峰北斜面から見た十畳岩、槍ヶ峰へと続く岩尾根。この険しい尾根筋に咲き誇るシャクナゲの姿がありました。
【写真↓】初夏のような陽光を浴びて輝やかんばかりのシャクナゲ
当日は大変お世話になりました。
シャクナゲは豊作で丁度見ごろだったですね。
花の見ごろには、なかなか合えないのが普通ですのでラッキーでしたね。
民家に近い低山にこれほど多くのシャクナゲがあるのも珍しいのでは?
私たちも先週はサンカヨウ、今週はシャクナゲと決めていたので
修行僧さんのブログをしっかり参考にして鎌倉寺山に行ってきました
シャクナゲ満開でしたね(^o^)
当日は遠路のお運び、お疲れ様でした。
心配していたシャクナゲが大豊作で、安心するのを越えて若干興奮してしまいました。
ランボーさん、テクテクさんにお越し頂いた賜でした。有難うございました。
里山と言っても良い山に、これほどのシャクナゲがあるのは、仰せの通り珍しいことですね。
大事にしていかなくてはいけませんね。
満開のシャクナゲ、素晴らしかったことと思います。
気ままさんご夫妻は、確か3年前にも鎌倉寺山で綺麗なシャクナゲに出合っておられたかと記憶します。
サンカヨウ⇒シャクナゲ⇒さて、次は何の花でしょうか?