日常一般

日常生活にはびこる誤解、誤りを正す。

プーシキン作「大尉の娘」プガチョーフの乱

2008年03月31日 | Weblog
 この作品「大尉の娘」は1833年に起筆され、1836年に脱稿された。プーシキン(ロシアリアリズムの創始者)の後期の作品であり、プガチョーフの乱(1773~1775)に題材をとった歴史小説である。
 この作品の背景にはピョートル大帝(1672~1725)によって確立されたロマノフ王朝による絶対主義体制がある。ピョートル大帝は、その後のエカテリーナ女帝と共に啓蒙専制君主と呼ばれロシア近代化の為に多くの改革を行った。その基礎は官僚制と常備軍であり、日本の明治政府と同じく、その目的は富国強兵であった。当時興隆してきた商業資本と貴族階級のバランスの上にたち、統治体制をを固めていった。さらに海に向かって商業資本の為に貿易港を求め、北はスエーデンと、南はトルコと戦い、バルト海及び地中海への道を開き、領土を広げていく。そしてその威名を西欧諸国に轟かせた。この拡張政策は当然、隣国との戦いを不可欠とし、その莫大な戦費を調達する為に、ロシア内部に住む少数異民族(バシキール人、キルギス人など)に対する圧迫、農民に対する苛斂誅求は壮絶を極め、耐えがたいものがあった。このような経済的圧迫おに対してエカテリーナ女帝の御世に起こされたのが「プガチョーフの乱」であった。プガチョーフ(1744~1755)とはこの反乱の首領の名前である。ピョートル3世(エカテリ―ナ女帝の夫、後にエカテリーナによって暗殺される)の名を僭称し、自らを部下に陛下と呼ばし、1773年9月17日に農奴制の桎梏より農民を解放し、地主貴族を一掃することを名目としコサックの寡兵をもって反乱を起こした。たちまち分離派教徒、コサック、異民族、農民を傘下に集め、ウラルの兵器工場まで手中の収め、その武器を使ってウラル地方及びボルガ流域地方一帯に猛威を振るうに至った。反乱は、一時は二万もの兵力を有し、2年にわたって継続したが、2万もの兵員に対する統治能力は無く、占領地における略奪、暴行が横行し、肝心の農民の支持を失った。なおかつ、反乱軍内部にも内紛が生ずるに及んで統一を欠き、1775年ミヘリソン将軍の率いる政府軍によって撃破され、反乱は収束した。プガチョーフ自身は、仲間によって政府に売られ、他の幹部と共にモスクワに送られ、そこで処刑(四つ裂きの刑)された。この反乱の後、政府はその反動姿勢を強め、統治機構の強化を図った為、農民の生活は前にも増して悲惨なものになった。
 この反乱は、他の反乱と同じく政府による苛斂誅求に対する止むを得ざる自然発生的な反乱であって、そこには確固とした理論は無かった。占拠した砦内部での農民を中心とした改革、管理体制は作られず、組織論も無かった。崩壊は運命付けられていたのである。破壊は出来ても、その後の建設の理論を持たなかったのである。確固とした理論と組織論に基づいた反乱とその成功は、1917年の10月社会主義革命まで待たねばならなかった。
 統一国家としての絶対主義体制とは、群雄割拠する封建制から市民革命による近世市民社会成立までの過度的形態であり、この時期西欧先進国(イギリス、フランス、スペイン)においては、産業革命はその端緒に付き、商業資本から産業資本への転換期にあり、一方、農村においては農奴から解放された富農、独立自営農民が生まれ、他方共有地の囲い込み運動などによって土地を追われた農民は職を求めて都会に集まり労働者化した。農民層の分解が行われたのである(経済史で言う原始的蓄積過程)。しかし、ロシアにおいては農奴は解放されず農奴制は強化されロシア資本主義の発展を阻止した。ピョートル大帝の改革も地主貴族及び新興商人階級のものであり、アレクサンドル2世(在位1855~1881)の時代に農奴解放(1861年)は行われはしたが不徹底なものでしかなかった。農民は依然として貧しさの中で喘いでいた。イギリスでブルジョア君主制と議会支配が確立した時代に、ロシアでは貴族と商人の絶対君主制が確立したのである。それゆえ、ロシアは当時の先進ブルジョア国に追いつく事は出来なかった。
 この時代は大航海時代と呼ばれ、多くの地理上の発見が行われ、各国は競って植民地をつくり、商業資本の発展に寄与した。
 さらに、西欧諸国においては、新興市民階級の中から新しい文化人が生まれて来た。科学者(イギリスのニュートン、フランスのラボアージェ)、哲学者(イギリスのデカルト、ベーコン)音楽家(ベートーベン、モーツアルト)文学者(デフォー、スイフト)等々である。
 ロシア文学においては、近代リアリズムの源流としてプーシキンを挙げる事が出来よう。空想的、非現実的なロマン主義に対して、現実を綿密、周到に観察、分析して再現する創作態度が彼によって取られたのである。
 「大尉の娘」においては、主人公=私(ペトルーシャ=語り手)とその恋人マーシャ、恋敵のシュバープリンの三角関係を通じて、三者の人間内部における情念の世界が余すことなく描かれている。さらに貴族のみが人間であるという暗黙の了解の上にたっていた当時の文学界の中で、語り手の従僕として現れる純朴で、主人に対し絶対的服従を示す愛すべき農夫アルヒーブ・ザベーリッチの親しみやすい姿はロシア文学の中で描かれた最初の農民の姿であったろうと、言われている。また、プガチョーフの表現にしても語り手=私の恋人マーシャの父親であり、砦の司令官でもあるミローノフ大尉とその夫人、副官の守備隊長を裁判もせずに情け容赦も無く虐殺する極悪非道な人間の面を見せながらも、語り手に対する友情、優しさ、暖かさを見せる等、人間の持つ憎しみや愛の両面を見せる事によって一面的な人間描写を避けているのである。エカテリーナ女帝に対する表現も、圧制者としての姿ではなく、マーシャの恋人である語り手=私を、プガチョーフの一味と疑う検察に対して、マーシャの願いに応じて命乞いの為に努力する優しい女性の一面も現している。
 そこにはリアリズム文学の持つ、現実を忠実に描こうとするプーシキンの意図を読み取る事が出来る。
 「大尉の娘」の概略
 エカテリーナ女帝の御世にロシア政府の圧制と、重税に苦しむ農民、異民族の解放を目指して帝位の転覆と、貴族の絶滅を目的としてコザック系の農民プガチョーフの反乱が起こる。これに対抗して出来た辺境の砦=ペゴロースク要塞に赴任した私(ペトルーシャ)と砦の司令官とミローノフ大尉の娘マーシャとの恋、その恋敵シュバープリンとの友情と軋轢、砦の陥落と占領、ミロノフ夫妻の虐殺、私とプガチョーフとの出会い、再会、友情、交流が描かれ、プガチョーフの破滅までが描かれる。プガチョーフの反乱、それは圧政に苦しむ民衆に対する愛ゆえの反乱であり、占領地における圧制者に対する情け容赦も無い暴虐はその愛を貫く為の必要悪であったのかもしれない。
 登城人物
1、ペトルーシャ(ピョ―トル・アンドレイッチ・グリニョフ=私=語り手):地方貴族の陸軍少尉故郷から辺境の砦ペロゴールスク要塞に赴任し、ミローノフ大尉の指揮下に入る。その娘マーシャと恋仲になり後に結婚する。プガチョーフとは任地に赴く途中、何者か分からぬままに出会いお互いに友情を感じつつ別れる。砦陥落後に再会する。
2、マーシャ(マリア・イワーノブナ)ミローノフ大尉とその夫人ヴァサリーサ・エゴローブナの娘。私、シバープリンとの三角関係に悩む。
3、プガチョーフ(エメリアン・プガチョーフ):実在の人物、プーシキンはこの人物を極悪非道の反乱軍の頭目として描いた為、後世知識人によってその歴史感覚を疑われたが、エカテリーナ女帝の御世に農民の生活の悲惨さや、反乱の必然性を描く事はエカテリーナ女帝の批判にも繋がり文字どうり命取りになるので、私に対する友情、優しさを表現するに留めたのであろう。反乱は失敗し、逮捕され、モスクワに送られ、刑死する。
4、サヴェリーチ(アルヒーブ・サヴェリーチ):私の従僕。この作品の全篇に渡って活躍する。優しく善良な好人物。典型的なロシア農民
5、シバープリン(アレクセイ・イバーヌイッチ):私の恋敵で、マーシャに横恋慕する男。私と決闘し私に重傷を負わす(プーシキン自身、自分の美人妻に言い寄るフランス人ジョジュル・ダンテスと決闘し重傷を負い、2日後に息を引き取っている)。 砦陥落後プガチョーフに降伏し、その指揮下に入る。マーシャを拉致し自分の家に監禁し結婚を迫るが拒否される。マーシャはプガチョフの命令で私に返される。
6、ミローノフ大尉(イバン・クージミチ):辺境の砦ペロゴールスク要塞の司令官。マーシャは彼とその夫人ヴァシリーサ・エゴローブナの娘。砦陥落後、プガチョーフに捕らえられ、降伏を拒否して、夫人、副官の守備隊長イバン・イグナーチッチと共に処刑される。
 以上が「大尉の娘」の概略であるが、プーシキンは彼の先駆者たるフォンヴィージン、クルイロフ、グリボエードス等の技術、思想を総合、分析しその遺産を継承しロシアリアリズムの創始者足りえたのである。その後のツルゲーネフ、ゴンチャロフ、ドストエフスキー、ネクラーソフ、トルストイ、チェーホフ、ゴーリキーとその後のロシアリアリズム作家へとその思想を伝えいく。このようにして、経済的には後進国であったロシアは、文学の領域ではリアリズム文学へと突き進みヨーロッパ諸国に深い影響を与えたのである。