昨夜の雨は雷も伴って大粒で激しい音も立てていましたが明け方には晴れて来ていました。
比較的涼しいと感じられる朝となりました。 それもそのはず15~16℃でしたからね。
日中もまずまずの良いお天気でお昼過ぎに24.6℃まで上がったのが最高気温となりました。
明るい日差しと雨後の浄化作用で空気も澄んでいたように思います。
路側の花も鮮やかでした。
詳しくは分かりませんが、たぶんゼラニウムだと思います。
これは別名「天竺葵」(てんじくあおい)というそうで、風露草(ふうろそう)科ですが
確かに葵のような形状の葉です。
赤い花もありますが、いろんな色の花を付けるそうです。
この場所では赤と白の2種類でした。
その近くに咲いていたのが ホリホック(立葵;たちあおい)
本来の 葵 はコチラの葵(あおい)科のことを言うそうで別名を 「葵(あおい)」
「花葵(はなあおい)」 「梅雨葵(つゆあおい)」 「唐葵(からあおい)」というとか。
先日の葵祭の葵はこの「立葵」ではなく、 江戸徳川家の紋所として知られるフタバアオイ。
青く澄み渡った空に美しく映える色合いでした。