くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

日本中が荒れている

2019年10月03日 23時18分16秒 | 季節の話

午後3時45分頃には温帯低気圧に変わった台風18号でしたが、韓国から
北朝鮮の沖合に入った頃からが遠く離れた日本・近畿でも風雨が強くなって、
夜になっても京都府や兵庫県の大雨・洪水警報など解除されないままです。

結局この3日間はいきなり降っては晴れるの繰り返しでした。



空は平均的にドンヨリした感じで湿度が高くて、どうも頭がすっきりしません。

そんな中でプランター、去年はたくさん成ったピーマンは、花はいくつも
出来るのに実にはなかなかならなかったようで、今でも花は



いっぱい付いていますが



卓球ボールの大きさ程度の実が一つついているだけです。
茗荷のその後もここ2~3週間変わりがないのでことはもう無理なんだと
思います。



体育会シーズンで、来年はオリンピックも開催される予定の中、先日テレビ
番組でやっていましたが、ここ最近いろんな呼称が変わっているのですね。



名前だけ変わったのか、内容も変わるのか?
テコンドー協会の問題や、〇〇協会の体質までちゃんと整わないと
名前だけ変えてもあんまり意味がないような気がしてなりません。




 

ここから少し車のドライバーに向けてだけの話題となります。

話は全く変わりますが京都から奈良を経て和歌山へと結ぶ『京奈和道』。
京都府新名神の城陽ジャンクションから木津川市は既に有料運営されて
いて、南は橿原高田から阪和道の紀の川ジャンクションまで開通済み。

一部、西名阪の郡山ジャンクションから橿原北までは無料運用されていま
すが、肝心の奈良中心部は依然と進んでいません。

今、橿原高田インターから南阪奈道へと連絡する高田バイパスの立体交差
化ジャンクション工事の真っ最中で、高速道路の脚柱の地中の工事が
ドンドン進められていて、覗き見るこちが出来ました。

出来上がった高速道路の脚を見ていると「あんな太さでよく支えられて
いるものだなぁ」と感心していましたが、一本の柱の基礎の地中部分は
4帖半から6帖ぐらいの穴を掘って、電柱ぐらいもある鉄の柱を何本も
埋め込んでそこへコンクリートを流し込んでいたのですねぇ。



それも2段重ねで、写真で見えているのはその上の1段目。
この下に同じようなものがもう一段ありました。

あの阪神・淡路大震災の時に倒れた阪神高速3号神戸線もこれだけの
基礎工事が行われていたのだろうかと思いました。