くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

SPACE

2018年06月12日 22時36分53秒 | 宇宙
Windowsが自動更新になってしまってパソコンが更新プログラムに支配されて作業が出来なくなったのでスマホからの書き込みとなりました。

今日も降りそうで降らない天気で、たまに霧雨が風と共に巻き上がって来ました。

気温は27度ぐらいですが風と霧雨でじっとしていたら寒く感じることもありました。

昨日の紫陽花の寺、久米寺は以前に二十五菩薩来迎練り供養で紹介したこともあったのですが、仁和寺別院の真言宗の寺で正式名称を霊禅山東塔院と言います。

御手洗の形も変わっていて

なんか不思議でした。

すぐ北側には大阪阿倍野橋と橿原神宮前を結ぶ近鉄南大阪線が走っていて、線路を越えれば橿原神宮と畝傍山はなります。



長寿と中風除けに良いとされる寺です。
霊験あらたかという気持ちでアジサイを見ていると

地球も宇宙のひとつの世界なんだと感じることに気がつきました。

ひとつひとつの構成因子が数学や科学的に解き明かせそうな気がします。



花の集まりの後ろに多宝塔が見えたりしたら

屋根から天に向かって突き出た相輪が宇宙人との交信のアンテナのようにも見えて来ました。










おしとやかな生娘か?

2018年06月11日 23時41分28秒 | ひといき入れましょ

今日の空模様。

振袖振らない。  あいや、降りそうで降らない。

冗談を言っているしかないくらいにムシムシしました。

奈良のアジサイで知られる名所は
滝谷 花しょうぶ園・長谷寺・高天寺橋本院・矢田寺・談山神社
・二上山ふるさと公園・吉野山 そして 久米寺

ウチから一番近いところがその 久米寺です。

定番の紫陽花が

ちょっと一味違うのが

斑入りの紫陽花なんて あったんですね~

 

 


風だけは強かったけど

2018年06月10日 23時03分46秒 | ひとりごと

台風第5号 (マリクシ)は南大東島の北東に在って日本をうかがっているようですが、まだ太平洋
高気圧の力が不十分なお陰で梅雨前線もかなり南に在るので、影響を受けても太平洋上でしかなく
今日も夕方まで降ることもありませんでした。

今日は年に1回のマンションの管理組合通常総会でした。
前年度は大規模修繕があって修繕積立金のほとんどがゴッソリ支出された年度でした。
今年度は25年使ったエレベーターの総入れ替えでまたドッと支出される年です。

その積立金があるから外装や屋上などは約10年に一度の大規模修繕で賄えます。
計算してみたら1軒辺り90万円程度で済んでいますが、一軒家なら外装塗装だけでほぼ同額、
屋根まで触れば倍額はかかってしまうので、積み立てと言うのは大切だと思います。


総会は午前中で比較的シャンシャンと平穏に収まりました。
雨の予想だったので久しぶりにゆっくりと過ごそうと疲れを癒すことにしていました。

 

で、ネットもゆっくりと徘徊してました。
ニュースではシンガポールでの米朝首脳会議の話題で持ち切りですね。
いっときはアイドルコラージュと言う首のすげ替え写真が流行りましたが、こんなのがありました。

なんだか芸人さんにこんな人居たような気がします。
日朝についてもありました。

どっちにしてもふてぶてしいですねぇ。

笑っちゃったのがジブリアニメのパロディーで

こういう懐かしい画像も。

魚博士の さかなクン も ('◇')ゞ

いまどきに ポチ ってな犬がいるかどうかは突っ込まないことにしました。

 

のんびり できました。

 

 


始まっている秋の味覚

2018年06月09日 23時44分48秒 | ひとりごと

昨日は台風台風と脅されましたが、なんと今日はピーカン晴れの良い天気。
水蒸気がムンムン昇って山は霧に包まれたような感じで真っ白でした。

先週末には梅雨入り後の「土日が雨で」という予報に金曜日に布基礎を造っておいて11・12日の
月・火曜で工事をするつもりが、昨日の台風騒ぎで大慌てで今日、全部終えてしまいました。

まあ3日の予定が2日で仕上がったのですからコスパはUPですよね。
そのぶん蒸し暑い中を無理をして頑張ったので身体が軋んでいます。

無茶苦茶に汗をかくので1.5リットルのお茶では足りずで困りました。

それ以外にもお客様が10時と3時の休憩に炭酸系の缶ジュースを1本ずつ、昼食時に冷茶5杯、
コンビニのアイスコーヒーMサイズなど飲んでいたのに、ほとんど汗で逃げて行きました。

 

 

夕方に倉庫で廃材などを処理していた時、毎年秋に齧るための敷地内の柿の木にピンポン玉ぐらいの
実が成っているのに気が付きました。

あれ? 今年花が咲いたのを見たっけ?
いやいや、記憶にないなぁ。

 

美味しくなるのは4ヵ月後ぐらいかな?

楽しみです。

 

 

 

 


もう5号?

2018年06月08日 23時35分01秒 | 宇宙

朝から会う人会う人「台風が来てるから・・・しないと」と。

今日は旧家の納屋の引き違い戸を壁とドアにする工事で外に面していることからお客さんが
気の毒がってくれましたが、先ずはコンクリートブロックの布基礎を設置するまでは天気も
持ったのでとりあえずは良し。

明日の夜でもまだ台湾の緯度で沖縄にも達しないというのに、みなさん気が早い。
どうも月曜日ぐらいに紀伊半島の沿岸を北上するような感じですね。

 

さて昨日の続きの重要伝統的建造物群保存地区【今井町】の続編です。

町の交差点にはこんなタイル(石?)が埋め込まれていたり

所々に木製の立て看板があったりして

観光客へのサービスとなっているようです。
でもまあ何処を見学すれば良いのか、今の地図を付けてくれる方が親切なような気がしました。
たぶん「るるぶ」や「ウォーカー」のような雑誌を見ながら回りなさいということなのかも?

平日は女子観光客も少ないようですが土日祝となると「俄か歴女」風の人であふれるのでしょう。

やたらカフェが目立ちます。

 

ただ嬉しいのが電線が無いこと。
一応、電柱とトランスと街灯のセットは所々に見かけます。

 

 倉敷の美観地域ほども整備されていないのがまだ救いですが、これは何か分かりますか?

小さい字は 髪技屋(たぶんカミワザヤ)と書かれていて美容室ですね。
その名も「る美゛~」(ルビーでしょうねぇ)

ちょっとだけ納得したのが

大和御用達 つけものや   これくらいなら許せるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 


雨上がり

2018年06月07日 23時25分23秒 | エエのんかなぁ?

入ったばかりの梅雨が意外にもすぐに休んでくれたのは「次は本番ですよ」と猶予をくれたように
思えました。
まあすんなりと猶予と言うわけにもいかず蒸し暑さを更新してくれましたけどね。

近所の田圃にもずいぶん水が入ってきました。 次の土日には一斉に田植になるかと思います。

 

 

全くお天気とも梅雨とも関係のない話題になります。 写真を撮っておいたのが出てきました。

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている奈良県橿原市の中部に位置する、東西約600m、
南北約310mの地区である【今井町】

奈良には五條市新町通り、宇陀市松山地区と重要伝統的建造物群保存地区が3箇所。
他に奈良市の奈良町、大和郡山市の一角、高市郡高取町の土佐街道にも登録有形文化財の町屋が
残されているところがあります。

今井町はここ数年で大きく変化してしまい観光化されてしまいました。

この辺りはまあまあまだ大丈夫なんですが、外周の特に東側はビックリです。

流行りの若い女性のインスタ映えはしそうなんですが

こんな感じになるともう今風なんじゃないでしょうか?

安易にカフェにし過ぎ? じゃないかなと見る方が焦ってしまいました。

 

ネタ切れなので明日にも引きずります。

 

 

 

 

 


一日の始めと終わりの55

2018年06月06日 23時21分04秒 | ひとりごと

ご存知でしょうが今日6日、近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表されました。
いよいよ入りましたねぇ。
初日は気温が精々22度までだったので、湿度が70%辺りでもそんなに蒸し暑くは感じませんでした。

まあ変な言い草になりますが入ったからにはできるだけ早く抜け出してもらいたい気持ちです。
反面、抜け出したとたんに酷暑の夏が追っかけてくるくらいなら明けなくてもいいかなぁ-なんて。

今日もちょっと義母を見舞ってきましたが当然ながら意識もなく、バイタルモニターが時折オレンジ色の
ランプの点滅と警報音が断続的に鳴っては暫くすると止まるの繰り返しで、右半身が小刻みに経連し出し
ました。
終末医療施設では、オレンジランプでは看護師さんも慌てたりしません。

雨もありそんなこんなで今日のネタが特にありません。

今日のことではありませんが少し前にある人から「朝晩、癒されてるよ~」と、あるテレビ番組を教え
られました。

朝の6時55分からやっている 0655 ゼロロクゴーゴーと言う番組

内容のほんの一部として

たった5分の間なんですが、ここのところタイマー録画して別の時間ながら毎日クセになっています。

そしてもう一つ、その日の終わりの23時55分から、やはり5分間。

これまた中身の濃~~~い !

こちらは日替わりのコーナーも

1分間のアニメギャラリーも

こちらも録画してですが見ています。

 

特にお勧めするものでもありませんが機会があれば。   NHKのEテレ(元教育テレビ)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



梅雨入り前夜?

2018年06月05日 23時54分02秒 | 季節の話

先週の天気予報では今日から雨で梅雨入りの可能性も? ということでしたが、昨日の時点では今日から
明日への変わり目ぐらいから降り出すでしょうと修正が掛かり、今日ではそれが早まりそうだと・・・。

結局、午後4時頃からポツポツと降り出した、日中は蒸し暑い1日でした。(27度)

奈良市の東部の山間部に雨樋の傷み具合の現地調査に伺って、仕事以外にもいろんなものを見てきました。

キーウィフルーツの花が終盤を迎えていました。

栗の木の葉が大きくなって、花の咲く準備が整って来ていました。

コーヒーの木も葉が若々しく、生き生きとしていました。

カランコエが可愛い花を付けていました。

 枇杷の実が色づいて、もうすぐに食べられそうでした。

 

 

結局、淡竹(はちく)をお土産に掘ってくださいました。

ヌカも付けてくださったので帰ってすぐにアク抜きをしました。

そのままちょっと齧ってみましたが、少し前の旬だった丸っこい筍より美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


たまたまの面白さ

2018年06月04日 23時37分05秒 | ひとりごと

もうちょっとで30度の真夏日だったのがギリギリ回避されました。
あまりに良い天気なので明日からの雨の予想を疑っていたら、午後からは急に南風に変わって蒸しっとなりました。
でも実際は明後日の水曜日からの雨になりそうです。

 

さてさて、タイトルのたまたま。
橿原市の北西部から北東部へ向かうのに素直に国道を通ると渋滞に合うので、裏道を通るのが常でして
重要伝統的建造物群保存地区である今井町の町屋の風景を抜けようとしたところ、普段は見慣れない
人だかりを見つけて、野次馬根性を出しました。

近くに居たご婦人に「これは何をやっているのですか?」と聞いたら「魚の放流をやってます。」と。
メダカみたいな?」 とまた重ねて聞くと「ペタキンというさかなですって。」とのこと。

何やら新聞社の取材やらカメラマンなんかも来ていて邪魔になりそうだったし、先を急いでいたので
帰ってから調べると。

絶滅危惧種に指定され、県内では野生絶滅している奈良県産のニッポンバラタナゴ(ペタキン とは
奈良県内での愛称)を重要伝統的建造物群保存地区である今井町でこの春オープンした今井 西環濠
広場(今井都市緑地)の環濠部へ放流   ということでした。

凄い瞬間を目撃していたんだ! となんだか誇らしくなりました。

 

はい、ただそれだけのことなんですが。

 

 

腎臓の処理能力が劣化している私ですが、塩分や高血圧にも注意して生きていかなければ将来が
恐ろしいことになると脅されている上に、併せて糖尿病にもなりやすくなるので炭水化物の摂り過ぎ
にも気を付けるように言われてもいます。 (守っていませんが)

そんな中、今夜の食卓にこんなものが登場しました。

え? うどん?   麺類は蕎麦派ですき焼きなどのシメしか夜には「うどん」を食べない人なのに?
妻に言うと「うどんなんか出してないよ?」と平然と答えます。
食べたらなんとプリンか心太(トコロテン)のような食感で、味は豆腐なんです。

これまた知らべたら

結構、今は人気なんだそうでビックリ!  冷ややっこより食べやすくて美味しかったです。

はい、それだけでした。

 

 

 

 

 


冷や汗もんでした。

2018年06月03日 23時06分49秒 | ひとりごと

今日も洗濯日和の28度でした。
身体が夏に向かっているのか、少し動くと汗ばむようになっていました。

一ヵ月ぶり2回目の蕎麦打ち教室でした。

やはり前回から1か月も経ってしまうとちをょっとしたことを間違ってしまったりします。
一番大切な水加減なんですが、感覚がずれて計量カップのメモリを見間違えて水250ccのところを
小麦粉などの粉末の250gのところまで入れてしまいました。
粉末は比重が軽いから250gのラインまで水を入れると倍の500ccぐらいになってしまって、
結局ビチャビチャのドロドロにしてしまい、師匠に粉を追加してもらって助けてもらいました。

とりあえずなんとかしてもらったので延ばしと切るのはできました。

蕎麦粉の全体に水分が均等でないと延ばすときに千切れたり破れたり、だましだましできたとしても
湯掻くとバラバラになってしまうのです。
まあまあなんとかブチブチに切れてしまうことは免れましたが、初めての時より細く切れたので
短く切れてしまったのがいくらかありました。

まあ、ある程度に安定して打てるようになるには年内いっぱいかかりそうだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


旬が嬉しい

2018年06月02日 22時53分50秒 | ひとりごと

今日も快晴で28度まで上がりました。 アチいアチい 

挙げたつもりでいましたが先日、倉庫のすぐ横の家庭菜園をされている方が収穫祭をやっておられて
沢山採れたからと、スーパーのレジ袋満タンのジャガイモとタマネギを頂きました。

「エンドウ豆も好きなだけ採って行って」と言われて、やっぱりレジ袋いっぱい自分で採りました。

それが一部今日、豆ごはんに変身しました。

去年の新米を雪室に貯蔵した「雪室米」と食物繊維効果の「モチ麦」入りで炊いてあります。
やっぱり採りたての旬のもので炊いた豆ごはんは美味しいです。

さて6月に入って2日の快晴が続きました。
来週火曜日ぐらいからどうも梅雨入りしそうで夜空も見上げにくくなるかと思います。
でも宇宙での国際宇宙ステーション(ISS)地上から約400km上空で、ずっと研究活動が続いて
います。
もしお天気が良ければ肉眼で上空の通過が確認できるので、できれば眺めてみたいと思っています。

それと16日17日ごろには月がまた金星に接近します。

梅雨も農家産には大切なことですが、こういう天空ショーもスッキリ晴れて見たいものです。

 

 

 

 

 


煮物か?

2018年06月01日 23時58分20秒 | 宇宙

昨日にドッと降らせたからと言って、そんなに照りをつけんでも焼き鳥や魚の煮つけやあれへんねやから。
気温は25度という記録でしたが、炎天下というか酷照というか・・・陽射しの下ではコゲそうでした。

とりあえず4日(火)までは梅雨からは逃れられそうですね。

大きな仕事は今のところないのですが、見積と小商いと不安定な義母のこととかで落ち着かない日々です。

と言い訳をしておいて花菖蒲の画像を続けます。

 

 

昨日にアップするのを忘れていた葛城・金剛山地の遠景。

中腹に雨雲が掛かっていて、たぶん山頂付近まで行かずとも上の方からだと雲海となって見えていたと
思います。

大坂でもあべのハルカスは55階付近に雲がかかっていて、遠くから見ると天空庭園のある58階から
上が、雲の上に見えていました。

チケットを取って予約していた人は昇るしかないでしょうが、近景は雲海でしか見えなかったのでは
ないかと思います。