くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

空は少し暗かったけれど

2019年12月17日 23時49分44秒 | ひとりごと

予報では一日中雨のように聞いていましたが、16時頃にちょろっと
降っただけでした。
どうも明日に延びたようで明日も雨の予想です。

 

男女格差の大きさを国別に比較した世界経済フォーラム(WEF)による、
「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」2019年版が12月17日に発表
されました。
日本は、調査対象となった世界153カ国のうち、121位(2018年は110位)。
過去最低の順位だった2017年の114位(同年の調査対象は144カ国)より
さらに下位となった。主要7カ国(G7)で最低だった。

ジェンダーギャップ指数は、「男女の格差」だけを扱い、経済・教育・
健康・政治の4分野14項目のデータを元にして、各国の男女の格差を
分析した指数。各分野での国の発展レベルを評価したものではなく、
純粋に男女の差だけに着目して評価をしていることが、この指数の特徴だ。

 

また経済の指標でも「もはや日本は経済先進国とは言えない」という結果
が発表されました。
アベノミクスたらなんたら、経済はずっと微妙に上昇しているなんて
政府の報告があるけれど嘘八百やないですか。
マイナス成長真っただ中、ゼロ金利のお蔭で大手銀行も口座維持手数料を
とるとかとらんとか。
銀行に預金してもアカンという事で『お金持ち』はこぞって解約してるとか。
無い者はどっちにしても関係ないけれど。

 

 

白血病とかで病気療養中の池江 璃花子さん、退院されましたね。

 

 

SNSでご自身から報告がありました。
最近では日中に日大水泳部の応援などに顔を出したりする姿も報道され
たり、何となく良くなっているようにSNSで聞いていましたが、20
24年のオリンピックを目指してとコメントされていたことに、頑張って
いらっしゃるなと思っていました。
まだお若いだけに心配していましたが、何の縁も所縁もありませんが、
他人事ながら嬉しく思いました。

 

歌手の岡村孝子さんも

 

とまずまずの闘病生活を送られているようでホッとしています。

 

 

暗く重い話題ばかりの中、少し明るくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


LEDは何処へ?

2019年12月16日 23時57分12秒 | それがどうしてん?

今朝の空はPM2.5も少なめで寒気も安定していたのか、透き
通るほどの青空に沈み切れない月とジェット機雲が座標を埋め尽
くしていました。

 

 

 

17時頃になってしまった夕暮れの黄昏時は一気に陽が落ちて
かなり南へ下がってしまいました。

 

 

いつもの通り、どうでもええことなんですがクリスマスが来週と
なりましたね。

一時期は競い合うように煌びやかな点滅を誇っていたイエナリエ。
どないなったんでしょうね。
ウチの近所では全く見なくなりました。
子供用の英会話教室○○〇ジュニアなんてところも今年は点けて
いないようです。
あのLED付きコードなんかは納戸か物置の隅っこに押しやられ
たのでしょうかねぇ?

どこでもここでも点滅したりカラフルな色を発っしていたイルミ
も、今じゃ殆ど過去の物となったようです。

 

夜は永いので今後の天体情報を。

 

まずは26日

 

 

部分日食があります。

そして29日。
金星に、新月から3日後の月が接近します。

 

 

ただそれだけのことですが。

 

 

 

 

 

 


LEDは何処へ?

2019年12月16日 23時57分12秒 | それがどうしてん?

今朝の空はPM2.5も少なめで寒気も安定していたのか、透き
通るほどの青空に沈み切れない月とジェット機雲が座標を埋め尽
くしていました。

 

 

 

17時頃になってしまった夕暮れの黄昏時は一気に陽が落ちて
かなり南へ下がってしまいました。

 

 

いつもの通り、どうでもええことなんですがクリスマスが来週と
なりましたね。

一時期は競い合うように煌びやかな点滅を誇っていたイエナリエ。
どないなったんでしょうね。
ウチの近所では全く見なくなりました。
子供用の英会話教室○○〇ジュニアなんてところも今年は点けて
いないようです。
あのLED付きコードなんかは納戸か物置の隅っこに押しやられ
たのでしょうかねぇ?

どこでもここでも点滅したりカラフルな色を発っしていたイルミ
も、今じゃ殆ど過去の物となったようです。

 

夜は永いので今後の天体情報を。

 

まずは26日

 

 

部分日食があります。

そして29日。
金星に、新月から3日後の月が接近します。

 

 

ただそれだけのことですが。

 

 

 

 

 

 


LEDは何処へ?

2019年12月16日 23時57分12秒 | それがどうしてん?

今朝の空はPM2.5も少なめで寒気も安定していたのか、透き
通るほどの青空に沈み切れない月とジェット機雲が座標を埋め尽
くしていました。

 

 

 

17時頃になってしまった夕暮れの黄昏時は一気に陽が落ちて
かなり南へ下がってしまいました。

 

 

いつもの通り、どうでもええことなんですがクリスマスが来週と
なりましたね。

一時期は競い合うように煌びやかな点滅を誇っていたイエナリエ。
どないなったんでしょうね。
ウチの近所では全く見なくなりました。
子供用の英会話教室○○〇ジュニアなんてところも今年は点けて
いないようです。
あのLED付きコードなんかは納戸か物置の隅っこに押しやられ
たのでしょうかねぇ?

どこでもここでも点滅したりカラフルな色を発っしていたイルミ
も、今じゃ殆ど過去の物となったようです。

 

夜は永いので今後の天体情報を。

 

まずは26日

 

 

部分日食があります。

そして29日。
金星に、新月から3日後の月が接近します。

 

ただそれだけのことですが。

 

 

 

 

 

 


思い通りには

2019年12月15日 23時21分12秒 | 宇宙

冬の名物であるふたご座流星群は、今年の15日の午前4時ごろには
「極大=最も活発になる日時」を迎えました。

残念ながら私は今年も見えませんでした。
ウチのエリアでは観察条件がやはり良くないのだと思います。

見えた方の情報によると




と言うように流れるのが見えたそうです。

明け方は気温もマイナス1℃~マイナス2℃と寒くて、長時間は見れません。
田舎と言っても中途半端に大阪からの明るさが影響するのでダメですね。


陶芸も11月は施設の文化祭などの行事があってクラブは休会でした。
それで焼け上がった作品はありませんでした。

素焼きは



休会中の11月中に仕事の合間に作って素焼きしてもらうのに出した作品は



計画性が無く作っているので、前回の素焼きと合わせると湯呑系の器だけで
20個もあるやん!? とビックリ。
手前の皿のようなものは『紅葉柿の葉寿司』を包んであった柿の葉を多々良
で薄く作った皿に貼り付けて、生乾きの時に剥がして化粧土をまぶしたもの。

素焼きしてもらって、釉薬をかけたらどんなものが出来上がるのか?

まあ来年のお楽しみになりますね。













私は誰?

2019年12月14日 23時57分22秒 | ひとりごと

ここ最近、仕事で少し指先をハードに使う日々が重なった。
そしたらスマホのセキュリティの指紋認証が!!  うまくロック解除
出来ないことが多くなって焦りまくります。
5回ぐらい認証に失敗すると自動的に暗証番号入力に切り替わるのですが
ワーキングメモリを痛めているので冷や汗モンです。

まあ着信時とカメラ機能はロックがかかっていても使えるので焦らんでも
エエのですが。


昨日書いていたお客様から頂いた柚子、



物によってはくり抜いて薄皮をこそぎ取って皮だけにして、細かい千切り
にして小分けにラップして冷凍庫へ。



鍋や湯豆腐・丼物などの薬味として使えるようにしました。
くり抜いた中身は種を取ってミキサーにかけて糖分を足して煮込んで
ジャムにしました。



瓶にぎっしり詰めて3個分出来ました。
あとのカスや種は茶こし袋の親玉みたいのに入れで柚子風呂にして香りと
ポカポカ気分を味わいました。


息子達から長男からはお遊戯会の動画が届いて上手にみんなが周るように
演出
されているのは分かっていても神セブンで耀いているように見えました。
江戸と大和に離れていても手に取るように見える。



次男からも「夜と昼と間違えてママを困らせている」姿をリアルタイムで。



動画が送れる便利な世の中になってますねぇ。


おもいつくまま

2019年12月13日 23時41分18秒 | ひとりごと

今日も朝の内はうすら寒さで震えました。

 

 

でもお天気が良くて朝日に照らされた山は杉だらけのくせに赤く見えました。

お客様から奥様のご実家から届いたという『柚子』を頂きました。



なかなか男前の柚子です。  そんな季節ですねぇ。
そういえば今日は正月事始め,煤払い,松迎え年神様を迎える準備を始める日。
昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取り
に行った。
京都の祇園や上七軒といった花街の置屋でも「事始め」でしたね。

全く関係ありませんが我が家では夏に仕込んだ味噌の桶を開けてみました。



夏が暑かったので九月いっぱいまで冷蔵庫で保存していたので米麹が大豆を
丁度良い具合に発酵を進めていて、本当に食べごろになるのは年明け2月
頃になると思いますが、ちょうど今年の2月頃に開けた味噌がその辺りまで
持ちそうなのでちょうどいい。


長男達が姪の婚礼に帰省した土産がまだのこっていました。



東京バナナの姉妹品。  いろいろ考えますねぇ。
そう! コンビニのスイーツの新製品が200種類も出てるとか。
そりゃぁドンドン開発しなきゃ遅れますよね。











〆は

2019年12月12日 23時17分46秒 | わぁ~い ♪

10日に予約した令和元年最後の満月。 今日でした。

朝、冬の大和盆地の特徴の霧。



なんだか昼前まで寒い日 でした。
いきなり昼から晴れてきて温かくなりました。




夕方にはちゃんと見れました。

 

 

今年最後の満月。

 

 

 

 

 

 


 


ほぼ1年半ぶり

2019年12月11日 23時58分48秒 | 映画

よくほじり返してみたら去年の脳梗塞騒ぎのひと月ほど前に観て以来、
映画の
観賞は約1年半ぶりでした。
まず1時間半以上のトイレを我慢することが出来るのか不安で、行く気
にもならなかったことが大きな要因。


それが頭の中にあり、高速道路の移動でも約50km置きにあるサービ
スエリア(パーキングエリアは15km置き)の2つに一つには寄る
のが当たり前になっていたから。

決して頻尿症と言うのではなく1日むに3リットル以上の水分摂取が
義務のように医師から言われているので、4リットル以上飲んだりする
と1時間半ぐらいに一回はトイレに行かないと生きて行けなくなったから。

あ、余計な話をしていました。

街の小さな映画館は殆ど無くなって、今じゃシネマコンプレックスと
言って複数の映画館が複合型になってますね。
ショッピングモールとか遊戯施設の建物の中にあることが多く、チケット
売り場などが併用されているところ。

ムービックスとかイオンシネマ、TOHOシネマズ、109シネマ
なんかが有名ですが、必ずと言ってよいほどソフトドリンクやスナック
菓子売り場も併設されていて、そこで購入した物だけは飲食OK。
その他は持ち込み禁止のところが多い。

その去年の夏まではソフトドリンクの他は「ポップコーン」や
「ドーナッツ」、「チュリトス」などが味によって2種類ずつだったのが

なんとなんと!


チュリトスで味のバラエティが7種?
他にも今が流行りのタピオカ? に フローズン?



他にも




凄いですねぇ、商売力ですねぇ。
いやあ、驚きました。   
もちろん購入などはチケット購入のマイレージポイントが溜まった時に
だけですが。


これは今日の話ではなく先週の話です。
観たのは妻と一緒に



いわゆる『アナ雪』(アナと雪の女王)



前作から3年の時を重ねてという設定でした。



僕の個人的感想としては 前作を越える素晴らしい映像でした。
前作が子供向けと言うのに対し、ちょっと大人向けでした。
それにしても画像も綺麗だし音楽とかもよかったと思いました。







東山散歩

2019年12月10日 23時29分02秒 | ソウダKyotoへ

いきなりですが令和元年の最後の満月は12日(木)です。

今日は天気予報によると17度くらいまで赤る予想で身構えていました。
ところが昼を過ぎても仕事をしていても温かくならない。
肩透かしを喰らわされたと諦めていたら2時を過ぎたとたん妙に蒸し暑い。
結局は着ていたベストを15時を過ぎて脱ぎました。


ネタも無いので京都の話はそろそろ終わり。
産寧坂・霊山の中腹にあるウチの御廟の風景写真で締めくくり。



御手洗。



会館前のモミジ。



納骨堂ま前の花束。


白のさざんかの花



これは何でしょうね?  馬酔木の親玉みたいな白い花でした












追い込み

2019年12月09日 23時09分05秒 | ソウダKyotoへ

年末の追い込みでちょっと張り切って全身筋肉マン いや脳が筋肉痛 (-_-;)

先週は美術館だけ行ってりゃいいものを墓参りは良しとして、将軍塚や
産寧坂を杖をつきながらも歩き回ったり、調子に乗ってはしゃいだ罰かも?

と言うわけで産寧坂の画像の羅列でお茶を濁す言い訳です。


 

平日と紅葉の流れも有名な場所に流れたか? 二年坂・産寧坂は少し空いていた
ように見えました。  いきなり立ち止まり道を塞いでしまう外人客を除いては。

 

 

修学旅行もこの時期は二学期の期末試験前で少ないだろうと思いきや ・・・
ドッと学生服姿の修学旅行生が清水坂を上り下りする姿が普段通りに。

 

 

あ、これは日本語グループではありません。

 

 

 

京都は外国人観光客の急増にいろいろ策を練っているそうですね。
バスの大混雑、個人の敷地や公共の施設での写真撮影、路上での食べ歩きなどなど。

日本人観光客でもインスタ映えの名所の混雑。 
永観堂(東山)・瑠璃光院・宝泉院・三千院など有名箇所は入山に3時間待ちなんて
普通みたいですね。 でも精々10か所ぐらいで混雑しているだけだそうな。

ネット社会なんだからもっと分散して回ってもらえるように情報操作すればいいのにと
バス停でいつまで待っても満員のバスに取り残されている人達を見ると気の毒になる。

 

 

飲食物も高い高い。 京都と言うだけで同じものでも30%は高くなるのが不思議。
はい、私はランチに1000円程度までしかよう出しません。

 

 

何故か周りはベトナム語とかタイ語のお客ばかりでしたけど。
意外と外国語の観光ガイドの方が『食』もリーズナブルなお店が紹介されて
いるのかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


青龍殿

2019年12月08日 23時25分23秒 | 宇宙

せっかく京都まで来てロクに紅葉も愛でずに用事だけ済ませて帰るには
ちょっと心もとないという思いで、せめて全体の景色だけでもと将軍塚
に寄ってみた訳ですが、数年前に寄った時には無かったはずの建造物が、
と言うより寺院の門みたいなのが見えて覗きに行ったのが『青龍殿』。



大正2(1915)年、大正天皇の即位を記念して、「大日本武徳会京都支部
武徳殿」として京都北野天満宮前に建立された価値ある木造大建造物が
戦後、昭和22(1947)年、京都府に移管され、「平安道場」として警察の
柔道剣道の道場となり、後に、一般にも開放され、多くの青少年たちも
武道修行に取り組んだ場所になったそうです。



平成10(1999)年、京都府は、平安道場を閉鎖し、解体処分を決定し、その後、
青蓮院が歴史的文化遺産の継承を決意し、京都東山山頂に「青龍殿」として
移築再建したのだそうで、実物は雨漏りの修理が手遅れ状態で修繕管理の費用
もかさむので解体されたそうです。



昨日の市内一望の大パノラマはここの一部で舞台の4.6倍の広さ(延面積
:1046㎡)の木造大舞台からの画像でした。
本堂の奥堂には国宝の「青不動明王二童子像」(縦203㎝、横149㎝の
絹本礼拝画像
)が安置され、普段は手前に精巧に製作された複製が祀られ
昨今2度の一般公開の折りには、およそ55万人もの拝観者が集まったそうです。



展望台に続く庭園には、紅葉(約220本)、桜(約200本)、源平垂れ桃、藤、
シャクナゲ、サツキ等が植えられ、特に紅葉、桜の名所となっているそうです。



春の桜の咲くころに墓参に訪れることは過去にも無かったのですが、これだけ
観光客の少ない穴場なら、わざわざ理由を付けても来てみたいと思いました。














将軍塚

2019年12月07日 23時41分06秒 | ソウダKyotoへ
妻の実家の墓所からウチの菩提寺の本廟まで車で混み具合で5~10分。
でもまあせっかくの紅葉の時期なのに寄り道もしないなんて信条に外れます
ので、いつもは五条方面に下るのをそのまま東山を北へ。

丁度、高台寺(寧々の寺)の真上辺りに当たるところに『将軍塚』という処が
あって、以前に来たことはあったのだけど真夏だったので早々に引き上げ
ました。  真夏の京都はとにかく蒸し暑い。

で、このシーズンならバッチリかと。


この先には京都市内南部を眺める場所が無料駐車場と展望台 。


真ん中は京都タワーですね。



これはほぼ四条から西へ延びるような感じ。
其処より少し北側に行ったところに桓武天皇が平安遷都の折、この地に和気
清麿呂の案内で登られ、下界をご覧になって都を定める決心をされたと伝え
られ、その後天皇が都の安泰を祈念されて将軍の像(征夷大将軍の坂上田
村麻呂)に甲冑を着けて埋めたと伝えられる将軍塚があります。 



門跡寺院(天皇家所縁の寺院)青蓮院の飛地境内にあるのですが ・・・
寺院散歩は明日の話題に残しておいて



東山を背にしてほぼ180度、北は比叡山から南は山城辺りまでバッチリ。





この凄い展望をほとんど一人占め。 
周りには3~4組の観光客しか居ませんでした。












京都は

2019年12月06日 23時41分04秒 | ソウダKyotoへ
偶然にも高麗美術館の招待券をもらったのはラッキーでしたが金額にして
一人500円のペア。
ある印刷会社が運営している京都の情報サイトで時々あるプレゼント企画。
もう何年もになるけれど今までも南禅寺近くの野村美術館、下京区の龍谷
ミュージアム、中京区三条の茶釜の展示で知られた大西清右ヱ門美術館など
何回か当選して、なかなか自分では行かないだろう美術館に行かせても
らっている。

今回はそれもあったけれど、京都の墓に次男の処の孫の誕生報告も妻と
年内に行きたいと話していたところだったので、ちょうどきっかけになり
或る意味ラッキーでした。

ですから順番としては墓参から。
本来はウチの菩提寺からと言うものだろうけれど、義母の処が東山でも
一旦東へ抜けて高速の山科インターから行くのが便利で、そこから清水
五条へ降りて産寧坂に上がるとウチの霊山本廟があるので、周る都合で
どうしても妻の方から周る。
義弟のお嫁さんの実家の墓も義母の墓所と近くなので、一緒に合掌しに
寄ってきます。



東山でも山の上なので住所で言うと山科区上花山旭山町となります。



流石に上は銀杏も半分は落ちていました。


モミジは丁度良いグラデーションだったと思います。



流石に観光客など全く来ないので紅葉を独占です。













高麗と書いて

2019年12月05日 23時55分18秒 | ソウダKyotoへ
ひっさしぶりに京都へ。  9月20日以来76日ぶりになります。



北区紫竹上岸町にある高麗(こうりょう)美術館で開催中の
『石の文化と朝鮮民画』(9月1日~12月10日)の招待券を頂いて
観に行って来ました。


堀川通を北へ、北山通を越えて鴨川・上賀茂神社のすぐ手前辺りになります。



展示は多くの美術館がそうであるように館内撮影禁止でしたので
当然画像はありません。
フライヤーの裏面に書かれていることが全てだと思います。
食器、硯、香炉、刀などの全てが石で作られている文化でした。

あの硬い石を良くもここまで細工できたものだと感心させられたと共に
街の壁などに描かれた絵を剥がして日本で掛け軸様式に表装したもの。

建物の庭には大きな石造物が




東堀川通の銀杏もかなり散っていました。