その頃初めて手にしたのがアルヒーフレーベルのレコードだ。それは他のレコードより値段が高かったし、そもそもレコード自体当時の高校生が何十枚も買える代物ではなかった。だから買ったのはほんの数枚にすぎなかったが、トマス・ビンクレーによるダウランドのリュートソング集とかラルフ・カークパトリックによるクラヴィコードによる平均律のレコードを買ったのはよく記憶に残っている。当時のアルヒーフは大変啓蒙的で、曲の解説は大変学術的で分量も多く当時の高校生の頭ではやや難解であった。解説の一番最後のあたりに、「アルヒーフ友の会」という会があり、講演会が催されたり会報が発行されている旨が書かれていた。しかも全て無料とある。無料というのは半ば信じがたかったが、入会希望のはがきを出してみたら、会報と講演会の案内が届いた。その後会社の都合で「友の会」が解散するまで10冊近くの会報が送られてきた。それらの中の記事で特に興味を引いたのが、当時新進気鋭の音楽学者だった金沢正剛氏によるイギリス・エリザベス朝のリュート曲に関する連載だった。3回か4回連載されたと記憶するが、その内容は約4年後に手にすることになる自分のリュートが最初に奏でる曲たちを導くことになる。それらの連載の中にはリュートタブラチュアも掲載されており、ギターの3弦を半音下げて弾いてみて、その自然で豊かな響きに驚いたものだ。「友の会」の講演会に関しては、多くは首都圏で催されていたが、ひとつ名古屋市内で催されるものがあり、行ったことがある。確か高校2年生のときだったと思うが、名古屋市中区の日本楽器で催されたその講演会は皆川達夫氏によるもので、もう内容は覚えていないが、血色のいい肌と鋭い眼光の氏から何か圧倒されるようなパワーを感じたのを覚えている。
最新の画像[もっと見る]
- ストックホルム行き(3) 1日前
- ストックホルム行き(2) 2日前
- バロック音楽の旅17第4回コンサート 5日前
- バロック音楽の旅17第4回コンサート 5日前
- コンサート at カフェビズ 1週間前
- コンサート at カフェビズ 1週間前
- コンサート at カフェビズ 1週間前
- コンサート at カフェビズ 1週間前
- BWV1006a(33) 2週間前
- 要冷蔵 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます