昨年の11月に注文しましたアキーラ社のローデドナイルガット弦がやっと届きました。製品の歩留まりが悪いので出荷できないのかも知れないと案じておりましたが、販売サイトでは現在は在庫があってすぐ出荷出来るようです。
この弦はリュートのミッドレンジおよびバスレンジに特化した弦ということで、0.75ミリが一番細い弦です。ということは4コース以下は使えるということになります。注文したのは5コース以下の分です。弦のパッケージを開けてみますと、とても柔らかい素材でできていることがわかりました。これってひょっとして今までのナイルガット弦とは全く異なる素材なのかも知れません。柔らかいということはよく延びるということでもあり、実際に手で引っ張ってみますと結構延びます。
実際に自分の楽器に張ってみました。13~6コースのバスと5コースに張りました。3コースの赤い弦はガット弦です。
こちらは参考までにカーボン弦を張った状態です。
質量がカーボン(1.77)より高いと謳っているいるだけに結構細いです。ガット相当直径2.00ミリという弦で実寸は1.60ミリくらいしかありません。音はとてもクリアですが、金属巻き線みたいなギンギンした感じは全くありません。カーボン弦より輪郭がはっきりしたバス音が得られます。音の減衰はオクターブ弦とほぼ同じくらいです。巻き線だとオクターブ弦の3倍以上、カーボン弦だと同弦の半分以下ですから、とてもバランスがいい弦です。
いいことばかりで理想のバス弦のように思えますが、まだわからないのは、安定性と温度に対する感受性です。素材が弦としては異例に柔らかいのでこの点が少し心配です。これは今の段階ではよくわかりません。しばらく弾かないとわかりませんが、この点さえクリアできたら、カーボンからこちらに替えようかと思っています。
この弦はリュートのミッドレンジおよびバスレンジに特化した弦ということで、0.75ミリが一番細い弦です。ということは4コース以下は使えるということになります。注文したのは5コース以下の分です。弦のパッケージを開けてみますと、とても柔らかい素材でできていることがわかりました。これってひょっとして今までのナイルガット弦とは全く異なる素材なのかも知れません。柔らかいということはよく延びるということでもあり、実際に手で引っ張ってみますと結構延びます。
実際に自分の楽器に張ってみました。13~6コースのバスと5コースに張りました。3コースの赤い弦はガット弦です。
こちらは参考までにカーボン弦を張った状態です。
質量がカーボン(1.77)より高いと謳っているいるだけに結構細いです。ガット相当直径2.00ミリという弦で実寸は1.60ミリくらいしかありません。音はとてもクリアですが、金属巻き線みたいなギンギンした感じは全くありません。カーボン弦より輪郭がはっきりしたバス音が得られます。音の減衰はオクターブ弦とほぼ同じくらいです。巻き線だとオクターブ弦の3倍以上、カーボン弦だと同弦の半分以下ですから、とてもバランスがいい弦です。
いいことばかりで理想のバス弦のように思えますが、まだわからないのは、安定性と温度に対する感受性です。素材が弦としては異例に柔らかいのでこの点が少し心配です。これは今の段階ではよくわかりません。しばらく弾かないとわかりませんが、この点さえクリアできたら、カーボンからこちらに替えようかと思っています。
この記事を見て、ローデドナイルガットを手配し13~6コースのバスに張ってみました。
今まで巻弦を使っていましたが中々いい感じでした。
ところで、オクターブ弦ですが現在フロロカーボンを張っていますが、ローデドナイルガットとでは浮いてしまう感じがします。テンションを弱めにしたり弦高を低めにしたりして目立たないようにしているのですが。オクターブ弦に何を使用されていますか。差支えなければご教示ください。
5~1コースに関しては次のとおりがいいでしょう。
5コース:ローデドナイルガットまたはナイルガット
4コース:ローデドナイルガットまたはナイルガット
3,2コース:ナイルガット
1コース:ナイロンまたはナイルガット
1コースに使う細いナイルガットは素材の性質上とても切れやすいです。ナイロンだと切れることはありません。
また詳しい記事をエントリーしますのでお読み下さい
ナイルガットもある程度は在庫があると思いますので早速試してみたいと思います。
こういう時に予備機の有難味が身に沁みます。
(誤)合成樹脂弦ならバス弦には
(正)合成樹脂弦ならオクターブ弦には
です。失礼しました。
正しく理解していて気が付きませんでした。
米寿の知恵でしょうか。
細かく試行錯誤しながら交換を進めております。
続報が楽しみです。