今日は朝8時にポートピアホテルへ。
最初にランチョンセミナーのお弁当券をゲット(←朝の最も大事な仕事)
悩んだけど結局やっぱり小安先生のNH細胞のお話を聞くことに。
肺のIL-33のソースについて質問。寄生虫の体内動態を考えればまだわからないところがいろいろあるので、わたしも上皮関係でちょっと調べたいと思って計画中。
午前中は自然免疫の話。
後でもう少し勉強しなくては、と思ったのはNLRP3-inflammasome。
ここを参考に。
午後は皮膚関係とマクロファージ。
M2マクロファージにBLT-1(ロイコトリエンB4のレセプター)が高発現するという話を聞いてさらにポスターも見に行った。
さらに、九大の山崎先生の話を前日聞いてc-type lectin receptorについてもう少し勉強するかなと思ってポスターを見に行ったら、ちょうどご本人とすれ違い、「珍しいところにいますね」と言われてあたふた。
しかしなあ。ポスターはみなさん意外に力が入ってない感じでとにかく「見にくい」!
字をも少し大きくしたらどうなんだろう。
図も小っちゃくていっぱい詰め込んであって、読む気がしない~。
私のポスターも今回字が多くて、「字が小さすぎたなあ」と気にしながら持ってきたけど、わたしの比ではなかったなあ。
専門外のこともさくっと勉強したいなと思うので、そういう人にもわかりやすいポスターを作ってほしいなと思うんですけど、無理なのかしら。
最初にランチョンセミナーのお弁当券をゲット(←朝の最も大事な仕事)
悩んだけど結局やっぱり小安先生のNH細胞のお話を聞くことに。
肺のIL-33のソースについて質問。寄生虫の体内動態を考えればまだわからないところがいろいろあるので、わたしも上皮関係でちょっと調べたいと思って計画中。
午前中は自然免疫の話。
後でもう少し勉強しなくては、と思ったのはNLRP3-inflammasome。
ここを参考に。
午後は皮膚関係とマクロファージ。
M2マクロファージにBLT-1(ロイコトリエンB4のレセプター)が高発現するという話を聞いてさらにポスターも見に行った。
さらに、九大の山崎先生の話を前日聞いてc-type lectin receptorについてもう少し勉強するかなと思ってポスターを見に行ったら、ちょうどご本人とすれ違い、「珍しいところにいますね」と言われてあたふた。
しかしなあ。ポスターはみなさん意外に力が入ってない感じでとにかく「見にくい」!
字をも少し大きくしたらどうなんだろう。
図も小っちゃくていっぱい詰め込んであって、読む気がしない~。
私のポスターも今回字が多くて、「字が小さすぎたなあ」と気にしながら持ってきたけど、わたしの比ではなかったなあ。
専門外のこともさくっと勉強したいなと思うので、そういう人にもわかりやすいポスターを作ってほしいなと思うんですけど、無理なのかしら。