今日は人手不足のため、実験室でサンプリングを手伝い。
学生は今就職活動でなかなか全員そろわないので、わたしがお助けマンに。
今週は、そのほかの実験もいくつか予定しています。
こう忙しいと実験の時間を取るのは大変なんですが、でも完全に離れちゃうと感覚がなくなっちゃうでしょうしね。
感覚がなくなっちゃうと学生の実験の失敗の原因を突き止めるのも、今みたいにばしっとできなくなるでしょうし。だからできる間はなるべく実験室で過ごすようにしたいなあと思っていますが、時間の確保が問題ですねえ。
今も、組織をアルコール系列で脱水中の学生が、あんまりきれいに見えないエタノールのびんに組織を入れようとしているところを発見。液を交換させましたが、「毎回新しい液で」とか「用事調整」の場合と違い、「時々交換」とか「へたったら交換」とか「まとめて作ってしばらく使うけど、ダメになったら新しく作り直す」とかいうような場合の見定めはむずかしいみたいで、大体の場合、全然交換せずになってしまうようです。
4年生が今週卒業式を迎えますが、世代交代の3年生はまだラボワークを把握しきってはいないので、実験室は一番危ない時期。私もまめに実験室にいるようにしないといけません。
≪たまにはネコのようすもup(本文に関係ありません)≫

学生は今就職活動でなかなか全員そろわないので、わたしがお助けマンに。
今週は、そのほかの実験もいくつか予定しています。
こう忙しいと実験の時間を取るのは大変なんですが、でも完全に離れちゃうと感覚がなくなっちゃうでしょうしね。
感覚がなくなっちゃうと学生の実験の失敗の原因を突き止めるのも、今みたいにばしっとできなくなるでしょうし。だからできる間はなるべく実験室で過ごすようにしたいなあと思っていますが、時間の確保が問題ですねえ。
今も、組織をアルコール系列で脱水中の学生が、あんまりきれいに見えないエタノールのびんに組織を入れようとしているところを発見。液を交換させましたが、「毎回新しい液で」とか「用事調整」の場合と違い、「時々交換」とか「へたったら交換」とか「まとめて作ってしばらく使うけど、ダメになったら新しく作り直す」とかいうような場合の見定めはむずかしいみたいで、大体の場合、全然交換せずになってしまうようです。
4年生が今週卒業式を迎えますが、世代交代の3年生はまだラボワークを把握しきってはいないので、実験室は一番危ない時期。私もまめに実験室にいるようにしないといけません。
≪たまにはネコのようすもup(本文に関係ありません)≫
