瀬戸内は気候がおだやか、って教科書によく書いてあるんですが、大阪にいたころは、天気予報ってあたるのが普通だと思ってました。天気予報が
っていったら雨なんです。でも仙台に来て最初にびっくりしたのが、窓の外が雨なのに、テレビのニュースでは全然傘マークが出ていない。今、降ってるんだよ???でも、宮城県は広いので、西とか東で全然天気が違うし、山と海でも違うって言われて、「そうかなあ」と多少は最近は譲歩してたんですが、でもやっぱり納得いかないなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
というのも、やっぱり天気予報ってものをかなり信頼してきたバックグラウンドのせいだと思うんです。最近は子どもが朝出かけるときに「今日は傘いらないよ」と断言した日に限って雨。週間予報になると、本当にあたりませんよね。
今日は雪マークも出てるけど、はたして!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
というのも、やっぱり天気予報ってものをかなり信頼してきたバックグラウンドのせいだと思うんです。最近は子どもが朝出かけるときに「今日は傘いらないよ」と断言した日に限って雨。週間予報になると、本当にあたりませんよね。
今日は雪マークも出てるけど、はたして!
自宅も実家も仙台西部だけど、天気を判断する上で同じ環境とは到底思えないし、
特にこれからの季節は気候より気温が大事だったりするので、
その範囲での行動判断にはピンポイント天気予報@モバイル使ってますね~。
で、街中にいると、テレビの天気予報でも当たってる感じ。
通勤経路だけ見ても、走行しながら天気がどんどん変わっていくから
そんなものだと思ってました。
もっと地域区分が細かくなれば、当たる天気予報になるのかな??
うちの大学はちょっと高い位置にあるから、ここは雪でも下界は雨ってことも当たり前。
さて本当に雪マークでましたね。
今週金曜日は残業デーのつもりでしたが、「そうだ、冬は雪が降ったら残業できないんだっけ」と思いだしました。