寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

今日もよくはたらいた。

2013年04月12日 | 大学でのひとこま
今日は朝、1限目から講義。
でもその前に昨日の夜のこと。科研費の交付申請書書いたり、切片切ったりしようと思って残業する予定で、朝から夕食を作ってきたから、夜遅くまで研究室にいました。9時過ぎてから「明日の動物衛生学、教科書が新版になったんだよな~。確認しておこう。」と思って開いたら、前のと全然違うではないですか。それで、急きょ資料を作り直したりして、さらに遅くなってしまいました。家に帰ったら11時半くらいだったかなあ。なんせ夕食を食べたのが日付変わってからでした。それでも今朝はまた4時に起床。お弁当も作って、そして朝1限目の講義。

講義の後半は、今ちょうど鶏インフルエンザが出てるので、NHKの仕事の流儀、進藤奈邦子さんのDVDを見ました。これ、何回も見てますけど、何度見てもいいです。おすすめ。

プロフェッショナル 仕事の流儀 WHO医師 進藤奈邦子の仕事 鳥インフルエンザを封じ込めろ [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ


講義終了後、2限目は分子生物学のゼミ。今日のテーマはエピジェネティックな遺伝子発現制御。植物のバーナリゼーションの仕組みなど、あんまり知らない話を聞いておもしろかった。

いそいでお昼を食べて農場実習へ、、、と思ったら3年生が「インターンシップ」と「研究室配属」について相談に来室。5分しかないよといいつつ、10分以上しゃべってしまい、あわてて附属農場へ。今日はフードビジネス学科の新入生にご挨拶のみ。飛んで帰って、今度はマウスのサンプリング。今日のマウスは老化させたPIR-B KOマウス。研究室に配属されてお客さん状態だった3年生が4年生に進級し、はじめて自分たちだけでサンプリングです。なかなか大変でした。まだまだなれませんからね。

で、とりあえずわたしの役目(麻酔と小腸と腸間膜リンパ節の凍結ブロック作成)は終わって、自分の部屋に戻ってきましたが、今日3時間半睡眠な割には元気に働きました。4年生はこれからフローサイトに挑戦するようです。がんばれ~~しかしわたしは手伝わんよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春本番ではないけれど

2013年04月10日 | 大学でのひとこま
東北の春はゆっくりゆっくり。
今朝の、ふきのとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は仕事もふえまして

2013年04月09日 | 仕事・研究
ここのところ、これまであまり面識のなかった外部の方と面会して話をするということがとても増えています。さまざまな分野の方とお話しすることは、非常に有意義で、大変ありがたいお話もたくさんいただいています。が、最近、ちょっとそういう「アポイントメントをとりたい」という連絡が本当に多く、さばききれずに大失敗を招かないか、とやや心配になってきております。

私の研究室は秘書さんがいるわけでもなく、学生も現在は学部生2名だけ。その2名も就活中で不在だったりしますので、手は全然足りていないんですね。今日も3年生実習中のマウスを点検に行きましたら、水飲みに不具合を発見し、床替え→ごみすて→消耗品の補充、などの必要が生じましたが、研究室学生はいなくて頼めず。そんなことをしている間に「あっアポの時間だっっ」と研究室に飛んで帰ると廊下でお待ちだったり、、、。

明日は東北大にマウスをもらいに行くんですが、それも私自身がどうしてもいかなくてはならず(うちの今の4年生は車を持ってない)、会議をひとつキャンセルすることに。

この人手不足と仕事の増加、なんとか整理しなくてはー。
せっかくいいお話がどんどん来てるのに、さばききれずに沈没しちゃもったいないっ。やりたいことが多すぎてめまいがする感じです、、、。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風、強すぎるでしょ、、

2013年04月07日 | その他もろもろ
暴風ふきあれる仙台。
チューリップが咲く前にへしおれそう。
ラナンキュラスは花が全部散ってしまいました。

桜が咲く前でよかったけど、、、、。
新幹線も運休みたい。
参りますね。



雲がきれい、、、。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科研費の季節

2013年04月04日 | 仕事・研究
最近、科研費の結果が出るのが早まり、今や4月1日に「内定しました」というお知らせがWEB上で見られる時代であります。が、うちのように小さな大学だと、4月初めは事務部が多忙を極め、そんなに簡単に採否を知らせてはくれない。だからいつも世の中の「あたった!」「落ちた~」というツイートなどを見てはやきもきするのですが、今年はなんとe-Radで自ら確認できると知り(それも事務部からの連絡ではなくてツイッターで知った)、ログインを試みておりましたが、e-Radのシステムがダウンしてしまい、日本全国の科研費結果待ちの人々とともに私もじだんだ踏んでおりました。

でも今朝はようやくつながったので、やっとログイン。
でも、どこにも「内定」も「不採択」の文字がない。
受理中にはなってるんですが、それって不採択ってことよね。とがっかりしていたら、またツイッター情報から見てるところが違うんだ、、、ってことがわかり、あらためて見直したらどうも採択されたらしい、ということがわかりました。らしい、っていうのは、「交付内定された研究課題を以下に示します」のところに応募していた課題が出ており、さらに「交付申請書類の締め切り日」が書いてあったってことで、所属機関の処理中でそれ以上の中身は見れない状況だったわけなんですよね。

ああまどろっこしい。
しかしまあとにかく内定には違いなさそうです。めでたいです。ありがたいです。これでしばらく食いつなげます。

宮城大学に来て丸8年が過ぎました。これが3度目の科研費(代表)です。ほとんど切れ目なくいただいてるのですから、大変恵まれていますね。共同研究の分担の方は採択結果がわからないのですが、そっちも通ってるといいなあ。まああまり欲張ってはいけないのですが、、、。

今年度はこれで科研費、東北大加齢研共同研究費、に採択され、あとは継続の農研機構の研究費(これは分担)、それから学内の教員研究費で、とりあえずやってけるかな、って感じですが、できればもう一つ人件費の出せる研究費を獲得して、研究補助または技術員といった方にぜひ来ていただきたいと強く強く願っています。願い事手帳にも書いてるんだけどな、、、。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2013年04月03日 | 大学でのひとこま
東京は大変な悪天候でしたが息子の入学式が本日無事終了しました。寒い中、外で待ってると周囲が「寒いっ」「寒いっ」連れられてきた子供が「凍死しちゃう!」と大ブーイング。うふふ、仙台だったら全然ふつーだわ。春の悪天候なんて。と思いながら待っていました。

入学式はとても感動的で、息子が紆余曲折して進路に悩んだ日々が走馬灯のように浮かんで、本当に今日の日を感謝しました。

新しい一歩、ひとりひとり実り多い4年間が送れますように、一日一日を大事にていねいに過ごしてもらいたいです。これはうちの学生も願うこと。人生の基盤、自分の軸を作る4年間ですから、本当に大事な日々です。でも意識しないとあっという間に過ぎる4年間でもあります。

さてわたしも明日からまたがんばらなくては。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期をむかえて

2013年04月02日 | その他もろもろ
4月が始まりました!新年度です。
明日はうちの入学式ですが、、、、実はお休みをいただいて、東京にやってきました。
息子の入学式に参加するためです。

大学の入学式ですから絶対行かなきゃ、ってわけじゃないんですが、せっかくの晴れの席ですから見てみたいと思いました。しかし、あいにくの雨です!先日行われたこの大学の卒業式も雨だったんですよね。今年はちょっと天候に泣かされている感じです。しかも寒い、、、。

息子のアパートはだいたい片付いて、あとは注文してまだ到着しない机が来たら全部そろうのかな、というところまできました。ほんとは入学式前に全部セットアップし終わりたかったところですが、まあ生活が始められたのだからそれでよしとしましょう。それにしても、わたしの下宿時代とは雲泥の差です。オンラインでなんでも注文できるので、本当に助かりました。ニトリでベッド、アマゾンで冷蔵庫と洗濯機とテレビと机、セシールでカーテンと枕、Lohacoで洗剤や食材など、、、という感じでほとんどオンラインで完結できました。

ちょっと難しかったのは、入居日にあわせて発注すること。
ものによっては即日配達可となってるので、タイミングを合わせるのに苦労しました。あとは、あまりにも一時に全部配達されると困るということと、段ボールを引き取ってくれたり、設置をやってくれるわけじゃないってことですかね。

これが終わるとわたしも一段落。
もどったらフル回転で仕事にのぞみます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする