エブリィを乗り始めて1年になるが、ハイビームは良いのだがロービームについて雨が降ったりするとみにくいので、今はやりのLEDランプではどんなものかと、車に詳しい長男にLINEで聞いたら、まだHIDの方が良いのではと4万円程度(最新では¥ 29,900に値下げ)の機種(カーメイト 車用 ヘッドライト HID GIGA パワープラス H4 4400K GHK444)を紹介された。
HIDは友人の車で見た程度の知識は有ったが、取り付けや効果等は実際に取り付けてみないと分からないので入門用に7千円弱のKITを購入して確認することにした。
信玄 プロ推奨!絶品プレミアムHIDキット H4 リレーレス 35W 4300K 1年保証 SH4-35B-4K
バッテリー配線が不要なリレーレスを選択。視認性の点から、長男のアドバイスで色温度(ケルビン)の低い4300Kを選択した。車検上からも6000K以下が望ましい様だ。
軽キャブバンのスペースは、ご存知の様にボンネット内が狭くて、ヘッドランプを外すにはバンパー等も外す必要がある。ねじ6本とプッシュクリップ4個程度外す。
バルブをゴムパッキンに差し込むのだが、CRC5-56等の潤滑スプレーをしておくとやり易い。
何とか接続は出来て、点灯試験も正常(バラストとリレーレスユニットの接続コネクタがどちらでも刺さるので逆だと点灯しなかった)だった。HIDの特徴でON直後は青白い光だが30秒程度で正常の色温度となる。
各ユニットを固定するスペースを見つけるのが大変で、結局は左右非対称の位置となった。
夜になって実走行で視認性の確認を行う。
LO時には多少光軸が外に向いている感じで中央部が少し暗い(逆にサイドは明るいので路肩や中央線は見やすい)。停車時に前の車に映る光軸を見るとウィンドガラスより下なので問題無さそうだ。
Hi時には、以前のハロゲンよりは暗い感じがする。少し下向きなのかもしれない。
今後、交流のある修理屋さんで見て調整してもらうことにする。
調整はヘッドライトユニットの上に2個調整の六角穴ねじがある。
新車の時からそうなのだが、エブリィのリアハッチを閉める時、普通の力だと弾んでしまって90%以上の確率でロックしない。
デーラーに見てもらっても、微調整はしてもらうものの、これが正常なのでと言われる。
交流のある修理屋さんに診てもらっても、微調整して多少改善する程度。
しっくりいかないので、自分で対策を検討することにした。
使用したのは100均の「耐震マット(2枚組)」である。
色々と貼り付け場所を試したところ、クッションゴムのある近くが一番良かった。
ハッチ側は段差が有り、剥がれてくるので、接着剤でも固定した。
耐久性は分からないが、これにより、普通の力でロックする様になった。
このマットは以前、パワーアンプ用ACトランス固定の間に入れて、50Hzのシャーシー鳴り防止にも効果があった。
先月、リモコンキーを修理した方から、今度は自動車ストップランプの修理依頼があった。
48個のLED中4個が点灯しないという症状。
ベースとアクリルカバー?とは接着になっているので一苦労した。
端の方の接着境界線にカッターを入れ、こじりながら徐々に剥がしていく。
調べるとLEDは4個接続+制限抵抗で約20mA流れている。(全体で250mAなので)
点灯しないところはLED4個中1個の付け根あたりが切れかかっており、点灯する場合もあった。
4個交換して明るさを比較すると、既存のLEDがブレーキランプとしてはかなり暗い。
差が有りすぎるので、依頼者に確認して全て交換することにした。
シールはクイックボンド5で行った。
以前、業務用ラジコン修理をした同郷(秋田)の方から、別な依頼があった。
という内容です。
届いて分解してみるとコイン電池(CR1616)が消耗していて、電圧が殆ど0Vでした。
また依頼にあった様に、押釦廻りに緑青が発生していました。
電池の買い置きが無いので、100円ショップでCR1616とCR1620を購入してきました。
取り敢えずはスイッチ廻りを清浄し、電池を入れて押すと電波が出ていました。
一般の送信機と異なり、キーレスは押したままでも1回だけ数秒電波が出て止まります。
周波数は水晶かSAWだと思うが308.00の表示で、受信機では307.96MHzで一番レベルが高いので、ほぼ合っています。
でも、接触が悪そうで、安定してONにならない感じがするので同一新品に交換し問題無く動作する様です。
修理費をいくらにするか、参考の為、新品価格等を確認すると
「新品だとキーカットと登録も合わせて1万以上します(三菱はパーツ代が高いです・・)ヤフオクだと中古と修理どちらも千円以上です。」
とのことでした。
電池はCR1620でも入る(逆にCR1620が正式でCR1616を使用したのではないかと思われる)ので、これを入れる。
13年間乗り続けた愛車のエブリィワゴンだが、ここ数年エンジンが不調で、自分なりにいろんな部品を交換してきたが改善は見られず、車検も近いことから、一念発起し、新車に乗り換えることにした。
走行距離は176747kmだった。
【旧エブリィワゴン記念写真】
車種は乗りなれた同じエブリィ(今度は4ナンバーの商用車)だが、新しもの好きな性格なので、5速オートギヤシフト(5AGS)を選択。
5速オートギヤシフト(5AGS)は、5MTをベースにクラッチおよびシフト操作を自動で行なうトランスミッションです。力強い走破性能に加え、電子制御による優れた燃費性能とギヤの最適化で高い登坂性能を発揮。高速走行時はATと比べ、エンジン回転数を低く抑えることで、優れた静粛性も実現。またAT同様、クリープ機能の採用により、渋滞時の走行や車庫入れなどの微速走行もスムーズです。
実際に乗ってみると、オートマなのだが、エンジン音がギアチェンジの感覚である。クラッチは無いがマニュアルシフトも可能である。
ナンバー登録料がサービスだったので、アマチュア無線用送信管としては有名な6146とした。
申請は無いみたいで、最初の「あ」だった。
現在運用している八重洲FT-101ZSでも使われている。
実は、前々回乗っていたタウンエースのナンバーが偶然6146だったので、何か運命的なものを感じたので復活させた。
カーステレオは、Panasonic製CQ-TX5500を乗せ換えた。
真空管は5670W(一般的なMT管より背が低く可愛い)が使われている。現在でもヤフオク等で入手は可能。
取り付けは表面のエスカッションを引き抜くことだ簡単に問題無く出来たが、このエスカッションが専用で穴の形状が楕円?なので、ステレオとの間に隙間が出来るが、これは時間のある時に対処しようと考えてある。
ワイドFMに対応していないのが、少し残念だが。
スピーカーも交換してみようかとドア内張りを外してみた。
16~17cmのオリジナル品が使われている。フルレンジの外観だが、裏のマグネットがなんとも小さく貧弱な感じではある。
市販のスピーカーを付けるにはバッフルアダプターが必要となり、ヤフオク等で入手は可能。
今回は、音もそんなに悪く無いので、このままとして戻した。
カーステレオを交換しただけで、音質が良くなったので、純正品カーステレオはあまり性能が良くない感じだ。
県西生涯学習センター職員の方から、自家用車に搭載されているPanasonicカーナビStrada(CN-HW830D)の地デジ番組表が古いまま(1週間ほど前)で更新されないので、更新する方法を教えてくれないかというので、診てみた。
画面を一通り探してみたが見つからないので、説明書を見たが、強制的に更新するボタンは無さそうなので、Panasonicのサービスセンターに電話してみたところ、バグが有り、電波の悪い状態が続くと更新されない場合があるので最新プログラムインストールしていただきたいとのことだった。
地デジプログラムデータ Ver.1.020からダウンロードできる。
MicroSDに保存する必要が有るのだが、身近に有るのはスマホのしかなく、他のデータが有っても問題無いかサービスに確認したら問題無いというので保存して、カーナビに差し込んで(トレイを開けてSDスロットの下側の蓋している部分に差し込むと自動的に更新が開始する)みたが認識しない。再度サービスに問い合わせたがわからないとのことだった。
あらためてMicroSDのフォーマット形式を確認するとExFAT32となっている。
FATとexFATの違い
これが読み込めない原因かも知れないと、ネットでCPの良い8GB品(FAT32)を購入してプログラムデーターを書き込んでみる。
これをスロットに入れると、自動で更新が始まり、結果、最新の番組表になった。
メーカーに確認しないとわからないというのは問題だと思う。(購入した車屋さんに聞いても知らなかったとのこと)
以前から調子の悪かった愛車(エンジンがかかりにくかったり、スローが800rpmと低すぎて、エンストを起こしたり、エアコンON時不安定)だが、ISCバルブが悪いのだろうとAmazon中古品を購入(5500円)し、交換作業を行った。新品だと4万円前後する様だ。
パーツ№13400-65H50
(以前にバルブの洗浄は実施したのだが、改善は見られなくて、バルブコントロール系電気部品かセンサーに問題が有るのではということで)
ボルト4本で固定されているだけだが、冷却水のパイプ脱着やボルトを外すのが非常に大変だった。
1時間以上を要した。
何とか交換して運転してみる。
スローは1200rpm程度まで上がってくれて、エアコンを入れても、安定にアイドリングコントロール出来ている様なので、実走行で様子を見たいと思う。
【解決せずエンジンコンピュータを変更してみるが変わらず】
良くなったに思えたが、一旦エンジンをOFFにし、掛けなおすとスローが下がってしまう。
次に考えられるのはエンジンコンピュータで、ヤフオクを見ると中古品は思っていたより安く、ダメだったとしても、それほどダメージは大きく無いので落札して交換してみた。
エンジンコンピュータは運転席の下側でエアクリーナーとシャーシーの間にあり、エアクリーナーを外す必要がある。
エアクリーナー部のパイプを外し、本体はボルト3本で外す。
エンジンコンピュータは2本のボルトで外れるが、ケーブルの余長が無いのでこれのホルダーを抜く必要が有る。
コンピューターとは2個のコネクタで接続されており、まずこの状態で入れ替えてみるが状況は変わらないのでコンピューターは問題無かった様だ。
取り敢えず、これに交換して組み立て直す。
スローを1200rpm程度に上げてみるが、エアコンを入れると300rpmとの間を繰り返しエンストしそうになる。これは、諦めて手動操作(走行時ON)することにする。
その後、外したエンジンコンピューターを開けてみる。はめ込み式になっているが、ロックの爪が経年劣化で全て折れてしまった。
外観を見る限りには、問題個所は見つからなかった。
前回、シフト表示ランプ切れについてブログに書いたが、今度はパーキングブレーキランプが切れているのに気が付いた。
イグニッションキーによるランプテスト状態では表示されないので気付かない。
これだと、パーキングブレーキを解除するのを忘れても分からないで走行してしまう。
ランプはT-5タイプを使用している。
ハーネスの余長が無いので裏面のコネクタ3個を全て外して取り出す。
ソケットがバヨネット式になっており、外してからランプを差し替える。
念の為、全てのランプについて断線を確認するとメーター照明用T-10タイプランプ3個のうち1個が切れていたのでカーショップに出掛けて購入し、交換(青色の半透明キャップが付いている)する。
左下の温度調整パネルのバックライトも右側が切れている様なので、見てみる。
これは、取り外しが困難なので、表面シートをめくり、表面からT-5ランプを交換する。
10年を超えると、ランプの寿命が次々と来る様だ。
以前のブログで紹介したが、水没機器の修理について、最後まで残っていたメーターパネルについてチップLEDが届いたので修理に着手した。
使われていたのは1210サイズだったが、aitendoではアンバー色がシリーズに無かったので1206サイズを注文した。だが、グリーンが在庫切れと連絡が有り、1210に変更し直したので、基板上バラバラとなってしまった。
カソード表示は有るものの小さく見にくいので、電圧を印加して点灯を確認しながらはんだ付けを行った。
交換が終わったが、長い間に湿度により腐食する恐れがあるのでアサヒペン 2液ウレタンスプレー 300ML クリヤを購入してスプレーすることにした。
接触部品や可動部品に付着しない様にテープでマスキングした。
但し、全体的に半田が腐食しているので、動作するかは微妙なところだ。
昨年9月に発生した関東・東北豪雨で鬼怒川が氾濫、常総市では床上浸水で大きな被害となった。
先日、交流のあるタダノの代理店に別件で伺ったところ、水没した高所作業車から外した電子機器(5種類)があり、これの修理が可能かと打診され、取り敢えず見てみることにした。
そのままの状態で、中身を出した状態の写真
見てのとおり、泥が入り込んで固まっており、エアーだけでは、全然取れない状態。
高圧洗浄機で泥を吹き飛ばした後、エアーで水分を吹き飛ばした状態の写真
防湿用にウレタンコーティングしてあるのが多く、綺麗になったが、部品のリードが腐食して断線しているものが有り、仕様が分かり、入手可能な部品(フォトカプラ、酸化金属被膜抵抗、ポリスイッチ等)は手配したが、メーター基板だけはチップトランジスタが飛んでしまったりICのリードが腐食で無くなったりで修復不能と判断し、ユニットごと、そっくり手配・交換してもらうことにした。(その後、もう1台見つかり、中を見たらLEDの脱落があるものの交換で修理可能な様なので、これを修理することにする)
部品が届いたら、修復を試みるが、治るかどうかは、接続してみないと分からないところだ。
【メイン基板の修理】
部品(フォトカプラ、酸化金属被膜抵抗、ポリスイッチ等)が届いたので交換した。
フォトカプラ(TLP181)はズバリが無かったのでTLP185を使用した。
いつもお世話になっている「県西生涯学習センター」に置いてあった、フェスティバル時のオーディオセットを遅ればせながら引き取りに行ったら、県民大学講座「水素でくらしはこう変わる!」で講師の先生がTOYOTAの燃料電池車MIRAIを乗って来られて、私は講座に参加していないが、講座後のデモが玄関前ロータリーであるというので、見せてもらった。
想像していたより大きい。レクサスサイズに近いので2t有るという。
エンジン(モーター?)ルームも見せてもらった。
どれがモーターで、燃料電池部分なのかは良く分からない。
普通に冷却液のタンクのあるのが面白い(モーターもかなり発熱するので水冷が必要)。
やはり電池車なので静かである。時折り冷却ファンの回る音が唯一大きい。走行では更に静かで、惰性で走っているかの様だ。
化合で発生した水も停止時には出ないので、強制排出ボタンで出してもらう。
霧状にリアバンパー内側から出て来た。
水素はエアやガスのカップラの様な形状(通称:タケノコ)のところにパチンとはめ込んで給油(ガス)する。
水素タンクは後部座席およびトランク下部に有り、見ることは出来ない。
車内とは完全に分離して、万が一漏れても室内には入り込まない構造になっているとのこと。
この水素タンクの寿命を考え、現在のところ15年で廃車となってしまうという話を初めて聞いた。
充電する電池はニッケル水素だが、HONDAが発表した燃料電池車はリチウムイオンを採用しているという。
車内のメーター類も未来的だ。
最先端技術が結晶された車が、補助金適用で約500万円で購入出来るのだから安いともいえる。
まあ水素スタンドが普及しないことには、乗りたくても買えないが。(その前に資金が無いのだが)
スローが低いのは、このブログで紹介したが、先日、帰省した際にカーハント秋田のオーナーに見てもらったら、以前同じ様な症状でイグニッションコイルを交換したら改善したことがあったというアドバイスをもらった。走行距離は15万kmを超えている。
新品でも、それ程高いものでは無いのでAmazonで購入した。
【社外品】エブリィ/DA62V/DA62W/イグニッションコイル 3本SET8300円+送料
コイルを外すのに、近くのパーツも外す必要があり、結構大変である。(以前、プラグ交換で経験している)
一番前側のコイルを交換したら、スローが上がって来たので、全て交換する。
1200rpm程度に調整する。(交換前は800rpm以上に上がらない)
エアコンをONするとやはりスローが下がる現象は出るので、原因は他にも有りそうだが、まずはこれで様子を見ることにする。
後日、運転してみると、状況は変わっていなかった。
スロットルを調整しても、結局は800rpm程度に制御されてしまっている様なので、原因は別に有りそうだ。
「おじさん」様
コメントありがとうございます。
このエンジン特有の圧縮比の減少(排気バルブの摩耗)も有力な原因と考えられますね。
そうなると、修理費用が大ですね。
今日、午前中時間が出来たので、中断していたパワーウィンド不動作の原因調査を再開した。
ドア内貼りを外すのにロックハンドルを外さなければならないが、交流のある修理工場の社長さんに聞いてみたら教えてくれた。
ハンドルと内貼りの隙間にウエスを差し込み、左右に引くことで、内部のロックピンがこじられて外れるというもの。
なかなか外れなかったが、何回か繰り返すうちに外れてくれた。但し、ピンがどこかに飛ばされて紛失するおそれが有るので注意のこと。(私も、飛ばしてしまい、見つけるのに大変だった)
ネットでは、先端を引っ掛け形状にした針金で引き抜く方法も紹介されている。
内貼りは、はめ込み式なので、薄い板を間に差し込んで広げることで外せる。
更に内側にはビニールが粘着剤で貼り付けてあるので剥がす。
モーター部分はドア内側の袋ナット3個を外して引き出す。スペースが無いので、方向を考えながらやっと取り出した。
モーター配線は直付けかと思ったが、接続コネクタがドア内部にあり、圧入されているので、外側からモールド(白色)をすぼめて外す。
コネクタで電圧を測定すると、ちゃんと+-12Vが切り替わる。
試しに、前述の社長さんに以前送っていただいた中古のモーターが3個有ったので、それを接続(コネクタ形状は同一)すると、ちゃんと回転するので、やはりモーターが怪しい。
モーター・ギアユニットごと交換しようとしたら、ワイヤーを回している機構部分との接続形状が異なるので、出来ない。
モーターケースの固定ねじ3本を外すとローターが現れる。ねじのナットはモールドに差し込まれているだけで外れるので、取り外しておく。
動作するモーターと比較するとブラシの長さが違う。大分、摩耗している様だ。
交換しようとしたが、エブリィワゴンのは、ブラシ接続の銅網が電極に直接溶接してあるのに対し、中古品のは差し込み端子式になっている。
溶接部分も端子形状が一緒の様なので、銅網を切断し平らに仕上げたところ、差し込み端子が入った。
これで、組み上げると、問題無く動作した。
開閉頻度の少ない窓なのだが、摩耗が原因だったのが疑問なところではあるが。
窓の上端、下端で止まる仕組みは、特別スイッチが有る訳では無く、ネットで検索すると、どうやらモーター負荷増加による電流増加を検出してOFFしている様だ。
だから、途中で何かが挟まってしまった場合にも停止する仕組みだ。
電子工作好きとしては、また新たな原理が発見出来た。
我が愛車も、年数が立ち、あちらこちらの動作不良が出て来ている。
今度はスライドドア左側のパワーウィンドが動作しなくなりました。
いつも後部座席は荷物がいっぱいで、普段開け閉めしないので、いつ不動作になったかは分かりません。
チャイルドロックはOFFにしてます。カチャカチャON/OFFやっても変わりません。
ドアのところに車体との接点が縦に5個ついており、接点を磨いてやっても変化無し。もちろんドアは閉めた状態で(開いていると動作しない様になっています)、ドアに直接付いているスイッチでも動作しません。
車体側はキースイッチOFF状態で、全ての接点がアースになっています。
キースイッチをONとし、接点の一番上を1番とすると、スイッチを上昇にすると4番が0V、5番が+12Vになります。
下降にすると1番が+12V、2番が0Vになります。
ドア側ですが、開けた状態で1番と5番がショート、2番と4番がショートになっています。
正常な右のドアと比較すると、接点が180度点対称になっているので、反対で考えると、動作は同一でしたので、車体側までは正常な様です。
考えられるのはモーターでしょうか(モーター音はしない)、あとは、当然内部にリミットスイッチの様なものもあるんでしょうけど。
ドアの内張りを外すのに時間が掛かりそうなので、暇なときに見てみます。
そんな複雑なことはしてないでしょうから、テスターで原因は掴めると考えていますが。