トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

簡易インダクタンス測定

2008-11-30 19:04:36 | アマチュア無線

Img_5213_r Img_5214_r 今日のブログでインダクタンス測定に触れたが、何とか測定したくて実験してみた。被測定コイルとコンデンサを並列にして共振周波数を測定しようという原始的な原理です。

基本はf=1/(2π√LC)ですので、コンデンサと発振器とオシロスコープ(レベルメータ)があれば測定結果から計算出来る筈。

CR発振器から直接印加すると、共振点が良く判らないので、先端にコイルを接続して、電磁誘導することにした(誘導用コイルの周波数特性が影響するので相対的なレベルでの変化になる)。

その後、小容量コンデンサ(10PF)で結合したところ、周波数によっては問題無く使えることを確認しました。

コイルとコンデンサは、簡単に接続出来る様に、レバー式ゼロプレッシャーICソケットを使用。これだとリード線の太さやピッチに関係無く、確実に接触するので便利である。

その後、考えたらプッシュロック式ターミナル(スピーカ端子に使っている物)でも出来ますね。

測定は、オシロスコープで最大レベルになる点(共振点)の、発振器の周波数を読み取る。これをエクセル関数を使って計算するとインダクタンスが算出出来る。「f_AC-R.xls」をダウンロード

コイルの浮遊容量による共振も考えられるので、並列コンデンサを交換してみたところ、ほぼ同じ計算結果(1.6~1.8mH)が得られた(逆に言うと、今回の場合、誘導用コイルおよび被測定コイルの特性が影響するので、複数の同調コンデンサを使って、同様な結果で有ることを確認しなければならない)。同調用コンデンサは未知の値(±10~20%)なので、今回の様に誤差が出るのは覚悟しなければならない。

想像していたより随分(10倍)とインダクタンスが大きかったので、今日、製作したDC/DC-CONV用コイルは約1/10の捲き数で良いことになる。

DC/DC-CONVは、再度、この測定回路でMC34063Aデータシート指定のインダクタンスに合わせ、実験してみます。

A6243l ワタヤンさんから安価なLCメータの情報を頂きました。テクノパーツ宝塚店で、他店も見ましたが、ここが2000円で一番安く購入出来そうです。

大蔵省の予算が下りたら検討してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OFFICE2007ドキュメントをPDFに出力する

2008-11-30 15:24:54 | パソコン

今日、娘の旦那さんがノートパソコンを新しく買ったというので持って来た。富士通の新型、もちろんOSはVISTA(ゴメン!さっきはBISTAって書いてしまいました、某国製偽ソフトに間違えちゃいますね)である。CPU2GHz、メモリ2GBでサクサク動作する。

インストールしたパワーポイントの認証が判らないというので、対応した。

ワイヤレスLANも内蔵されている(今のパソコンでは必ず入っている)ので、自宅LANに接続する。

OFFICE2007の場合、確かPDFファイルに変換出来ると思ったが、ファイル<名前を付けて保存を見ても、ファイル形式にPDFが表示されていない。HELPで検索するとアドインのインストールが必要の様である(標準で入れて欲しいものだ)。下記リンクからダウンロード出来る。インストール後、PDF形式が無事表示された。

2007 Microsoft Office プログラム用 Microsoft PDF/XPS 保存アドイン

後は、2007形式ツールバーに慣れていない方の為に、2003形式ツールバーに表示出来る無料ソフト(その代わり、広告が表示されるが)をインストール、OFFCEの画面で簡単に表示を切り替えられる。当人は2007表示でも問題無いとのことだが、私がマスター出来ないための予防処置です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇圧・負電圧コンバータ製作

2008-11-30 14:26:39 | 家電修理

Img_5189_r Img_5190_r 電子サークル員の方から「MC34063A.pdf」をダウンロードを50個以上頂いたので、昇圧用と負電圧用DC/DCコンバータを作ってみた。

使用したコイルは、やはりサークル員から提供いただいたコア(仕様は不明)とポリウレタン銅線を捲ける分だけ捲いて使用。だからインダクタンスは不明。

回路はデータシート通り作ってみた。但し、電圧可変出来る様に、固定抵抗から半固定抵抗にしてみた。配線漏れが有ったものの、動作した。

昇圧型

Dcdcconv2入力電圧は3Vから対応(実測でも、ぴったり3Vからしか動作しなかった)。出力はVREFの1.25Vから18Vまで動作した。

左図実装配線図だと可変抵抗の回転方向と電圧上昇が逆ですので、もし製作される方は、逆に配線して下さい。

動作周波数設定用コンデンサ(CT)は指定が1500PFでしたが、可変してみた(容易に交換可能な様にICピンを使用)。

テーマである、単3×4本を充電することで、カットアンドトライしたところ47PFが、一番良かった。スペックのMAX発振周波数100kHzより高いが、動作してくれている。

心配なので、今後LCRメーターを作るか、購入して、インダクタンスを確認したいと思う。

負電圧型

入力電圧は4.5V以上、出力はVREFの-1.25Vから-15Vまで動作した。

動作周波数設定用コンデンサ(CT)は指定が1500PFでしたが、昇圧型と同じ47PFを使用。

このままでは出力スイッチングノイズが結構多いので、用途によってはデータシートの様にLCフィルタが必要だろう。

12/6 秋月で100μH/2Aインダクタ(25個以上40円/個)が入手出来たので、再度実験。CTを1000PFにすることで、負荷電流200mA以上でも安定動作することを確認した。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッパーのばね代用

2008-11-30 13:52:09 | おもちゃ病院

Img_5187_r ニッパーのばねが、どこか飛んでしまって見つからないので、作ってみた。

φ1.0mmのステンレス線をプラスドライバーシャフトに捲き付けてコイルばねを作る。このままでは外れるので、先端を延ばしてニッパー本体にロックタイで縛りつけて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルノギス修理

2008-11-29 12:23:53 | おもちゃ病院

Img_5186_r 会社で使用しているデジタルノギスでON/OFFボタンの頭がちぎれたのと、表示のガラス板が割れたというものです。

ガラス板は、先日、電子工作サークル員から頂いた絶縁マイラーシート0.35mm厚を寸法に切り抜き、貼り付け。透明度は悪くなるが、確認出来るので良しとする。ガラスと違って割れないので、かえっていいかも。

ボタンはビニール線の外被を切断して、ロックタイト401で接着、動きが良くなるようにセラミックグリスを塗布し、スムーズに動作することを確認、OKとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シートシャッターコントローラ修理

2008-11-29 12:14:48 | 家電修理

Img_5183_r Img_5184_r 会社のシートシャッターコントローラ(物体検出センサーのコントローラ)が、また動作しなくなった。3台目になる。

これも、故障箇所は同じ、12Vツェナーダイオードのショートモードによるものでした。

今回はシャントレギュレータTL-431を使って修理した。分圧抵抗2本を計算して接続。一発で動作した。

故障していない同じコントローラが、まだ3台稼動しているので、そのうち、また修理を依頼されそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUXMAN T-4 FM/AM切り替え改善

2008-11-29 09:54:55 | オーディオ

Img_5181_r    以前、ジャンク扱い(内部のフューズが切れていただけ)で落札したLUXMAN製FM/AMチューナーT-4ですが、FM/AM切り替えのプッシュボタンの接触が悪く、音声が片CHになったり、聞こえなかったりで、何回か押して、正常動作する様にして使っていた。

接点復活王を塗布するにしても密閉タイプなので出来ず、分解して掃除するのも、出来なくは無いが大変だし、新品の入手も不可能なことからリレー化を考えていた。

AMのボタンとFMのボタンが並んでおり、機械的にモーメンタリ動作する構造になっている。

Img_5178_rImg_5179_r夫々4回路/2回路の接点構造になっているが、現象からして、幸い2回路部分(FMボタンで、音声出力を切り替えている)の接触不良の様なので、手持ちのOMRON製DC12V-2回路小型リレーを使うことにした。5Vリレーもあるのだが、内部電源電圧が12Vに近いので、そのままで使用出来る様に選択。

Img_5182_rリレーはスイッチ間の取り付け板に強力両面テープで貼り付けする。FMにしたとき0Vになる接点(ブレーキユニットON用)があるので、これを使ってリレーを動作させることにした。配線は0.32mm単線ビニール線で接続する。スイッチとは、動作が同じなので、スイッチからの線は外さず、スイッチからパラにリレー接点に接続。

改造完了!確実に切り替わる様になった。

尚、LUXMANの古い機種の場合、回路図は、メーカーに送料分500円を送るとコピーを送ってくれる。(LUXMAN以外は対応してくれませんでした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危うく感電死?

2008-11-26 17:11:36 | 家電修理

会社の油圧リフターが上昇しなくなったということで、対応。これで3回目になる。
油圧ポンプのモーターは動作している(リレーも正常動作)が、三相のうち1本が切れているとパワーが出ず、ポンプが動作しないこともある。
最初はAC(三相)ケーブルが切れかかっていたり、リフターに挟まれてつぶれていたので、半田で接続し直し。それでも動作せず。
動作確認のため、手でフットスイッチを動作させようとしたら、電撃が!
テスターで測定すると、アース間に電圧(AC220V)が発生している。ちなみに、フットスイッチはアースが接続されておらず。

アース間だったから、感電死しなくて済んだが・・・
分解すると、マイクロスイッチの下に絶縁シートが有るのだが、スパークか?焦げて穴が開いている。で、スイッチのホット側がケースに接触してリークしていた。
それと、このスイッチ端子間に溜まった埃が燃えてショート状態。結果、下降スイッチが入りっぱなしとなり、油圧を逃がすソレノイドバルブが動作して、上昇フットスイッチを入れても油圧シリンダに圧力が掛からないというのが原因だった。油量も、このためか減っていたので補給する。シートはビニールテープで補修。

本来、この様な装置は同時動作(上昇/下降)しない様にシーケンス制御して、外部機器は低電圧で動作させるのであるが。

感電のお陰で、原因特定が出来て(不幸中の幸い?)無事作動したが、感電には十分お気を付け下さい(触らぬ神に祟りなしですが)。

11/27 今度は下降しなくなったというので、お呼びが掛かった。

調べると、先日修理した、フットスイッチ内部マイクロスイッチの接点が不良(ON抵抗大)になっていた。取り敢えず手持ちの一回り小さいマイクロスイッチに交換、仮止めして応急処置した。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューニングノブで異文化を実感

2008-11-26 12:52:33 | うんちく・小ネタ

Elma_knobs Okw_knobs先日、チューニングノブ(日本だと調整ツマミかな?)で、一般的な側面イモネジ固定のもので無く、正面キャップを外して、6角ナットまたはマイナスネジを廻して固定するコレットタイプが機構上必要になり、過去の記憶をたどると、確かスイス・ライテル(ritel)社製を前の会社で使ったことが有り、ネット検索してみたが、販売元だった鈴蘭堂は店じまいした様で、ライテル(ritel)社のHPも見つからなかったので、先輩おもちゃドクターに問い合わせたら、調べて、連絡いただいた。
現役時代、自社ブランドでも、同様なノブ設計に関わっていたとのことでした。
ELMA(スイス),OKW(独)の二社で、構造・形状からすると、私が覚えていたライテル製はELMA社に変わった様だ。
リンクを眺めると、スゴイ種類を販売している。そして、そのデザインの良さ。
日本の、大量生産で安かろうの文化では考えられない。
さすが、デザイン先進国の多いヨーロッパである。
価格は、日本で購入すると300円~500円と高いが、いいものはいい。
日本ではケース・エンクロージュアメーカ'IDEAL'アイデアル(摂津金属工業)が代理店になっている様だ。
高いので、まず、自分の工作に使うことは無いと思うが、カタログを眺めているだけで贅沢な気分になれる。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートブック・キーボード修理について

2008-11-25 17:38:19 | おもちゃ病院

Img_5168_rImg_5167_r Img_5170_r Img_5171_r 以前、ゴミ置場に有ったノートブックパソコンを電源ONにしたところ、キーボードエラーと画面に1本の縦線が入る以外は動作したので、キーボード接続コネクタを外して、外部キーボードで使うことで、友人に譲りました。

先日の、このブログでは部品取り用ジャンク品と書きましたが、友人から指摘が有りました。今まで修理して譲ったノートパソコンが3台あるので、ごっちゃになって勘違いしていました。

今回ハードディスク交換のため引き取ったので、どうせ、キーボードは壊して元々と、分解しました。ただ、補強の鉄板にキーボードパネルが熱カシメしてあるので、組立の際には固定方法を考えなければならない。

ハードディスクは4.7GBから20GB(オークションによる中古品)に交換。ディスクトップパソコンのIDEコネクタに2.5インチ/3.5インチ変換アダプタを介して接続。一旦、10GBのHDDに中間コピー、そして2.5インチHDDを交換して再度書き込む。プログラムは「Norton Ghost」のクローン機能でコピー、問題無く動作したので「パーテーションマジック」でパーテーションサイズを変更して完了。

おもちゃのタッチパネルと一緒(というか、おもちゃのがパソコンと一緒というべきかな?)で、2枚のパターンエッチングシートと接点部貫通のセパレータを使っています。ただ、接着されておらず、重ねているだけなので、修理・導通チェックは可能です。また、ボタンですので、更に、その上ににゴム製の押すボタンを接着したシートが乗ります。

単体にしてみると、キーボードエラーは表示されなくなったが、一部のキーが反応しない現象なので、導通を当たって、場所の特定をしようと思います。

また、メモリ増設もしようとしたのですが、やはり仕様に有る通り、256MBは認識せず、128MBとなりました。この年代の富士通製は、その様なのが多そうです。

ちなみに機種はFMV-BIBLO NE4/600R  MODEL=FMVNE460R3です。

11/25 パターンの導通チェックを実施。上下2枚のシートで各1本づつ断線が有った。肉眼では切れていない様ですが、裏面から見ると明らかに黒く変色(正常部分は銀色)しているところと一致しております。水をこぼしたかで酸化したものと考えられます。

おもちゃであれば、完全にシールされているので、この様なことが無いと思いますが、修理可能な分、水には弱いということが判りました(他の製品も同じかは判りませんが)

導電ペン(コンダクティブペン、イージスペン)で、そのパターンに塗布。完全乾燥しないと導電が生まれないので、数時間放置、導通がOKとなった。

あとはスイッチ動作チェックして、うまく組立出来るかである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第32回)

2008-11-23 21:10:22 | PIC

Img_5164_2    皆さんが「デジタル温度計」の製作に取り掛かった。

と言いたい所だが、我がサークルはスロースターターである(私も10分ほど遅刻)。

最近ではパソコンの相談が、結構有り、今日もCDのコピー方法について講義となった。

幹事さんは中国出張帰りで、中国のお土産を頂戴する。メンバーも中国語講座に参加している方が多く、中国語が行き交い、中国語による歌のCDをコピーして欲しいとのこと。

早速、修理完了した幹事さんのパソコン(バックライトの輝度ムラは了承してもらう)を使ってコピー開始。ところが結構時間が掛かるはずだが、あっという間に終わってしまった。(XPの標準アプリを使用)

おかしいが、他のパソコンでもちゃんと再生出来る。

2枚目は、ちゃんとコピー作業が進んで(それなりの時間を要して)正常にコピー出来た様だ。

CD-Rの予備が無かったが、USBメモリーにもコピーしたので、もし問題が有れば再度コピー対応することにした。

ようやく本題に戻る。

前回は部品の説明を行ったが、今日は回路の動作について教えて欲しいとのこと。

ようやく、皆さんも基礎知識が身について来て、回路に抵抗(抵抗器は有るが)が無くなって来た様で、嬉しい限りである。

Img_5165Img_5166最年少の小6年生が配線完了。調整に入ったが、オペアンプ回路のCH2は正常に動作しているがCH1が調整(増幅度)出来ない。(写真は吉本先生の製作サンプル品です)

Helical_vr センサー代わりの基準電圧設定用に、手持ちの100kΩ10回転ポテンションメータ+バーニアダイアルを冶具として製作(サトー電気で588円+693円)。

秋月製が小型で良いが1500円と、少し高いので、これを購入した。

抵抗値を測定したが、問題無い様だ。宿題として、配線チェックしてもらうことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルテスター修理

2008-11-23 11:27:41 | おもちゃ病院

イーエレで販売されているデジタルテスターキットを使用しているが、テスター棒の中で断線してしまい、また、表示もおかしいので、イーエレに確認して見た。

テスター棒は交換しか無いとのこと。また、表示がおかしいのはボンディングICのアルミ線溶接の不完全さがあるとのこと。

どちらも、無料で対応してくれるとのことだったが、自分で修理して見ようと挑戦!

Img_5159_r Img_5160_r Img_5161_r   テスター棒は接続部分をリード線の長さで特定し、モールド部を削り込む。そして見えたところで半田付け。開いた穴はプラリペアで埋める。付け根の部分もコードが回らない様に自己融着テープを捲きつける。

Img_5162_rImg_5163_rボンディングICだが、先日のラジコン送信機で効果があった様(おまじない?)なので、同じ方法を実践。ボンディングICの周囲に接点復活王を塗布。これも、一応動作した。やはりエラーは発生するが、以前よりはマシな気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2008/11)

2008-11-22 20:28:00 | おもちゃ病院

今日は、3件の相談有り。

1.Yahoo!ファイナンスの解約をしたいのだが?

NTTフレッツ光回線にしたので、従来のプロバイダーであるYahoo!を解約した。この時点で、Yahoo!ファイナンス(有料サービス)も解約されたと解釈していたが、請求書が届いた。だが、前述の様に解約されていると思っていたので、ID,パスワードの資料を全て廃棄しており、ネット上で解約手続き出来ず、何か方法が無いかというものだった。

確かに、Yahoo!のプロバイダーと各種有料サービスは、セット物と考えている方も多いかと思う。この様な解釈違いでのトラブルである。

こうなると、書類による解約しかない。ネットで解約申込書を検索、プリントアウトして記入対応してもらうことにした。(住民票や免許証のコピーなど、本人確認の書類も添付する必要が有る)

2.カメラから取り込んだ画像があちこちに保存されているので、整理方法を教えて欲しい

検索方法(「ファイルやホルダの検索」で*.JPGを指定)を実行、殆どはピクチャフォルダに入っていた。

フォルダの「名前の変更」・「新規フォルダの作成」方法について教えて、整理してもらうことにした。

また、一括リサイズについて「リサイズ超簡単!Pro」をインストールして説明。また、万能ビューア「XinView」もインストールして、画像の加工方法についても簡単に出来ると喜んでくれた。

3.リカバリーがエラーになる

富士通のノートブックで、リカバリー処理をしたのだが、エラーになってしまうとのこと。

確かにエラーになる。初期化してみたが、やはり駄目なので、お預かりして調査することに。

HDD単体で調査すると異音がして、やはり認識出来ないので、手持ちのHDDに交換してリカバリーしてみると、正常に完了するが、再起動すると「システムが無い」というメッセージ。正常に動作しているノートブックのHDDに交換するとエラーは出ないものの、Windowsは、やはり起動せず。

どうやら、HDD故障が影響したのかマザーボードまで壊れている様だ。分解して見たが、外観上、焼損している様な部品は見つからず、依頼者に連絡したら、診断していただいて処分する決断が付いたとのこと。

相談室終了後、ラジコンカーの引き取りに見え、お子さんが大変喜んでくれた。また、ついでに機関車トーマスの修理依頼が有り、断線、接点腐食を修理(小6ドクター担当)してお返しした。トーマスは、いつもだが分解/組み立てが大変である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居間のパソコン起動せず

2008-11-22 08:11:09 | パソコン

Img_5158  今朝も大分冷え込んだ。

居間のディスクトップパソコンのスイッチを入れたら、電源表示は点くものの、起動(HDDのアクセスランプが点かず、画面も表示しない)しない。

どうやら、出力回路が故障している様だ。

元々ケースについていた電源は不良になり、Seventeam製の250Wを使っていたのだが、これが今回不良となってしまった。

予備の電源に交換したら正常動作した。HDDの不良で無く、まずは一安心である。

故障の電源は後日調査して見よう。

Chinacapacitorek1故障と言えば、先日電子工作仲間から、面白い情報があった。今回の故障に関係が有るかも知れないので紹介しておく。

某国製電解コンの偽装である。外装の中に、小さい(容量/電圧/外形)電解コンが入っている。ここまでやるか、とあきれてしまう。

当方もATX電源のジャンクを沢山持っており、外した電解コンを有効活用しているが、使用前に良く確認しなくては。

先輩ドクターから電解コンデンサの製造元簡易判別法 のリンクを教えていただいた。今後の参考にしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手回し発電ラジオライト分解

2008-11-20 22:19:00 | おもちゃ病院

Img_5154_r_2 Img_5156_r Img_5157_r Img_5155_r サークル員から「握り発電ライト」の修理・改造(電気二重層コンデンサ充電式に)を依頼されていて、改造したものの、ライトが暗い。
そこで、ヒントにする為、息子がいらないと置いていった「手回し充電方式のラジオライト」がどんな仕組みなのか分解してみた。
ライトは高輝度白色LEDを3個使用している。
ラジオは小さな基板にラジオ専用IC?が載っかっており、ダイヤル式でなく、オートチューニングボタンでチューニングする仕組みだ。アンテナにはローディングコイルらしきものもついていた。
発電機は模型用モーターを使っている様だ。廻してみると、モーター端子でDC8V位発生する。脈流と想像していたが、ちゃんと直流になっている。多分、基板にコンデンサでも入っているのだろう。(逆回しすると、極性が逆になるので、要注意!)
充電はACアダプタでも充電出来る様になっており、内部にはNi-MH電池4本ブロック4.8V/300mAHの充電池があった。
点灯時間が短い感じがするので、現在、充電池の劣化状況を電圧変化で確認中です。

11/22調査結果:8時間は普通に点灯する。その後も、うっすらとは1日点灯していた。ということで、充電池は劣化していない様だ。
以上を参考に、「握り発電ライト」の改造に取り掛かりたいと考えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする